サロンドラヴィナ
千葉県松戸市|アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン
(お客様専用ダイヤル)
千葉県松戸市本町6-12
  1. "a more fulfilling life" ブログ
 

"a more fulfilling life" ブログ

2023/06/03
自家製アーユルヴェーダ歯磨き粉で口腔ケア革命!自然な方法で輝く健康な笑顔を手に入れよう!  

こんにちは。


アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。


皆さんは、1日に何回歯磨きをしていますか?


そして、その際には歯磨き粉を使用していますか?



1日に2回から3回の歯磨きが一般的だと考えられていますし、多くの方が歯磨き粉を使用しているのではないでしょうか。



しかし、ご存知でしょうか、歯磨き粉には多くの添加物が含まれていることを?



食べ物に対しては、多くの方が添加物に注意を払っており、とても健康意識が高いことがうかがえます。



しかし、忘れられがちなのが歯磨き粉です。


歯磨き粉は毎日必ず口に入れますよね。


食べるわけではありませんが、少なからず体内に摂取されてしまいます。



歯磨き粉に含まれる添加物には、虫歯予防や歯周病予防のための成分が含まれていますが、良い効果の他にも、長期間継続して使用し続けると害になる成分も存在します。



健康を考える上で、歯磨き粉の成分には意識を向けることが重要です。

適切な量を使用し、定期的な歯科検診や適切な歯磨きの指導を受けることもおすすめです。


また、自然派の歯磨き粉や添加物の少ない製品を選ぶことも一つの方法です。



そこで、今回はアーユルヴェーダの口腔衛生維持法と自家製アーユルヴェーダ歯磨き粉をご紹介したいと思います。



~アーユルヴェーダの口腔衛生維持法~



アーユルヴェーダの古典文書には、口腔衛生を維持するためのさまざまな手順が詳細に説明されています。


  • 歯磨き


歯を磨くことは重要ですが、アーユルヴェーダでは収斂性、辛味、苦味のあるハーブを使用することを推奨しています。
これらのハーブには口腔の健康を促進する効果があります。




  • 歯と歯茎のマッサージ


歯と歯茎の周りを優しくマッサージすることで、血行を促進し、歯茎の健康を維持します。




  • 舌の掃除


舌の表面にたまった汚れや細菌を取り除くために、舌の掃除を行います。
舌クレーパーや舌ブラシを使用して行うことができます。



  • オイルプリング


 口にオイルを含んでゆっくりと噛みしめることで、口内の細菌や毒素を取り除くとされています。
一般的にはココナッツオイルやセサミオイルを使用します。



  • うがいまたはうがい薬

口をゆすいだり、特定の薬草のうがい薬を使用することで、口内の細菌や汚れを洗い流します。



~自家製アーユルヴェーダ歯磨き粉~



【材料】



ニームの葉の粉末:大さじ1

ホーリーバジルの粉末:大さじ1

セージ粉末

ペパーミント粉末

クローブ粉末

シナモン粉末

スピルリナ:大さじ1

岩塩または海塩:ひとつまみ



【作り方】


全ての粉末をよく混ぜます。

混合した粉末を清潔な気密容器に保管します。



【使用方法】


少量の歯磨き粉を手に取ります。

歯ブラシを水に浸し、その後歯ブラシの毛先で粉をふき取ります。

通常通り歯をマッサージするように優しくブラッシングしてください。



【注意】


ハーブの組成量はお好みで調整できます。

練り歯磨き粉を作る場合は、この歯磨き粉にココナッツオイルを加えてよく練り混ぜてください。


以上が自家製アーユルヴェーダ歯磨き粉のレシピです。

ご自宅で手軽に作れるこの歯磨き粉は、口腔衛生のための自然な選択肢となります。


お好みのハーブの配合や必要に応じて練り歯磨き粉にアレンジしてみてください。


【成分の効能】


・ニーム


歯垢の沈着を減らし、虫歯を予防し、口腔全体の健康のための免疫反応を強化します。


・ホーリーバジル 


口臭、歯周病、口内炎を治療します。


・セージ


抗菌、抗真菌、抗ウイルス作用。喉の痛み、口内の炎症、歯肉炎などにおすすめです。


・ペパーミント


歯痛や歯肉の炎症を和らげます。


・クローブ


抗菌作用があり、歯痛、虫歯、歯痛に効果があります。


・シナモン


収斂作用、鎮静作用、消臭作用があり、歯痛に効果があり、歯科疾患の抑制に効果的です。
虫歯の原因となる微生物に対して広範囲の抗菌活性を持っています。


・スピルリナ


強力な抗炎症作用と抗菌作用があります。


・岩塩


歯の美白剤または口腔清涼剤として使用されます。


・海塩


歯のエナメル質を抗菌保護し、収斂作用があり、炎症を抑えて組織を収縮させることで傷の治りを早めます。




この自家製アーユルヴェーダ歯磨き粉は、口腔衛生のための自然な選択肢となります。

お好みのハーブの配合や必要に応じて練り歯磨き粉にアレンジしてみてください。



口腔の健康を保つためには、適切な歯磨きや口腔衛生の習慣が重要です。

定期的な歯科検診や適切な歯磨きの指導を受けることもおすすめです。



アーユルヴェーダの口腔衛生維持法や自家製のアーユルヴェーダ歯磨き粉を取り入れることで、自然な方法で口腔の健康をサポートすることができます。



大切なのは、自分に合った方法を見つけて継続することです。

口腔の健康は全体の健康にもつながるので、積極的にケアしていきましょう。



以上が、口腔衛生維持法と自家製アーユルヴェーダ歯磨き粉の紹介でした。


お試しいただき、健康な口腔を保つための一助として活用してください。

今後、歯磨き粉を作るワークショップの開催したいなと思っています。

興味のある方はぜひ声かけてください♡


2023/06/02
上から目線で話す人の心理的要因と真相に迫る!なぜ私を見下すのか  

こんにちは。


アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。

先日、私はあるコミュニティで上から目線で話す人と出会いました。

正直、少しイラっとしました。

同時に怒りを感じました。


「私をイラっとさせないでよ~。腸がみだれるじゃない!!」と。

イライラは腸の乱れを引き起こします。



実際、脳と腸は密接な関係にあり、イライラすると腸の調子が乱れることが脳腸相関として知られています。

そこで、私は頑張って冷静な理性を取り戻し、上から目線で話す人についての心理的な要因や真相を考えることにしました。


なぜ、この人は私に対して上から目線なのか?



以下では、私が考える上から目線で話す人の心理的な要因についてです。



  • 自己保護と自己肯定感の欠如 


・上から目線で話す人は、自己肯定感の欠如と関連している可能性がある。

・自己防衛のために、他人よりも優越感をアピールしようとする傾向がある。

・自己肯定感が低い場合、自己評価を高めるために他人を見下す必要を感じてしまう。



  • コミュニケーションスキルの欠如

・上から目線で話す人は、適切なコミュニケーションスキルの欠如や言葉の受け取り方の欠点による可能性もある。

・自分の意見や視点を優先し、他人の意見や感情に敏感に反応することができない。

・言葉の裏側を見ようとしない傾向も見られる。



結論:


上から目線で話す人の行動には、自己保護や自己肯定感の欠如、コミュニケーションスキルの欠如などが関与している可能性がある。


※これは私の一般的な考えです。具体的な個人や状況によって異なります。




私たちは、他者と関わらずに生きていくことはできません。


ですから、相手を理解しようとする姿勢を持つことは大切です。

私たちは皆、自己成長の過程にあり、互いに学び合う機会が必要です。


自己成長を促進するためには、他人の行動に対して柔軟な視点を持つことがとても重要です。



他者の行動や言葉に対して冷静に対応することは、自己成長や健全な人間関係の構築に役立ちます。



上から目線で話す人に出会った場合、私のようにイラっとしては健康を害しています(笑)。


その人の心理的要因や真相を推し量ることは難しいかもしれませんが、自己成長と理解を促進するために、相手の背後にある可能性を考えてみるるのはいかがでしょうか✨



2023/06/01
エアコン内の黒カビに注意!健康への影響  

こんにちは。



アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。



先日、自宅のリビングにあるエアコンのクリーニングに来ていただきました。



目視できるほど、エアコン内部に黒カビが発生していました。



この状態でエアコンを作動するとどうなるか、想像してみましょう。



そうです、カビは風や空気の流れによってどこまでも広がっていきます。



黒カビがエアコン内部に繁殖していると、他の場所や家具、カーテン、カーペットなどにもカビが広がるリスクが高まります。



空気中にはカビがたくさん浮遊していますが、エアコンの送風口からわざわざ黒カビをばらまく行為をしているのと同じです。



黒カビ満載のエアコンを作動させた状態の部屋を想像してみてください。

小麦粉を天井から振りかけている感じですよね。


さらに、黒カビは特徴的な嫌な臭いを放つことがあります。



エアコンが作動すると、その悪臭が室内に広がる可能性があります。



また、黒カビはエアコン内部の部品やフィルターを詰まらせることがあります。



これにより、エアコンの効率が低下し、適切な冷却や除湿ができなくなる可能性があります。



さらに、カビの成長によってエアコンの内部機構が損傷を受け、故障の原因となる可能性もあります。



ですから、エアコンは快適な室内環境を提供するための重要な装置ですが、その中には注意が必要な要素が存在します。


特に、エアコンの中で繁殖する可能性のあるカビには健康への悪影響があります。



エアコン内のカビについての注意点と、健康への影響について探ってみましょう。



【エアコン内のカビの成長要因】


  • 高湿度と結露


エアコンは冷房や除湿のために空気中の水分を取り除きますが、湿度が高い場合や適切なメンテナンスが行われていない場合、内部で

結露が発生し、カビの成長環境となります。



  • 適温


カビは特定の温度範囲で繁殖するため、エアコンの内部がこの範囲にあると成長が促進されます。


【エアコン内のカビの健康への影響】


  • アレルギー反応

エアコン内のカビから放出される胞子は、アレルギー反応を引き起こす可能性があります。

くしゃみ、鼻水、かゆみ、呼吸困難などの症状が現れることがあります。




  • 呼吸器疾患

 カビの胞子や有害なマイコトキシンを吸い込むことは、呼吸器疾患のリスクを高める可能性があります。
喘息や慢性気管支炎の悪化などが報告されています。




免疫力が維持されている健康な人であればカビを吸い込んでしまっても自力でしっかりカビを撃退できます。

しかし、とにかく免疫の弱くなっている人や 高齢者や乳幼児、病気の方は要注意です!!


以上のことからも、エアコンの定期的な清掃は必要です。



エアコンの機種によって清掃の方法は異なるので、説明書をよく読んで適切に定期的な清掃を行うように心がけましょう。


健康のために食事や運動に努力をしていても、エアコンの中がカビだらけでは努力が無駄になってしまうかもしれません。


エアコン内のカビに関する注意点と健康への影響を理解し、適切なケアを行うこと、日ごろから免疫力を低下させない生活を心がけましょう!!



規則正しい生活習慣!! しっかり食べて・たくさん寝て・適当に運動✨

2023/05/31
インフルエンザが大流行中におすすめ!免疫力復活!野菜たっぷりにんにくたっぷりのスパイスカレーレシピ  
こんにちは。

アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。



最近、インフルエンザが大流行しています。



家族が風邪ウィルスに感染すれば、ほぼ間違いなく他の家族にもウィルスが付着・感染していると考えられます。



しかし、通常の健康な方は感染しても発病しないと言われています。



インフルエンザも同じです。



家族がインフルエンザに罹っても発病しないのは、感染していないのではなく、インフルエンザウィルスは体内に存在しています。



ただし、免疫力や抵抗力があれば発病しないと考えられます。



免疫力を保ち健康な体でいるための方法の一つは、栄養バランスの取れた食事を摂ることです。



免疫力を保ち、インフルエンザや風邪に立ち向かえるメニューとしてオススメなのがスパイスカレーです。


スパイスカレーには免疫力を戻す潜在的な利点があると言われています。



一部のスパイスには抗酸化物質や抗炎症作用があり、免疫システムの正常な機能をサポートする可能性があります。



以下に、スパイスカレーによって提供される可能性のある免疫力向上の効果をいくつかご紹介します。



・ターメリック


ターメリックに含まれるカラクルミンという成分は、強力な抗酸化作用を持ち、炎症を抑制する効果があります。これにより、免疫システムのバランスを改善し、免疫応答を強化する可能性があります。



・シナモン


シナモンには抗酸化物質が豊富に含まれており、免疫細胞の活性化を助けると考えられています。また発汗・解熱作用もあります。



・カルダモン


カルダモンは消化を助け、抗酸化作用があり、呼吸器の健康に役立つ可能性があります。またリラックス効果もあります。


・クミン


クミンには抗酸化作用や抗炎症作用があり、免疫システムをサポートするとされています。
また、消化を助ける効果もあるため、体内の栄養素の吸収を促進し、免疫力回復に貢献する可能性があります。




スパイスカレーはスパイスの効果で免疫力を高めるだけでなく、温かいスープとして体を温める効果もあります。



さあ、一緒にインフルエンザに立ち向かうためにおいしく食べて健康管理しましょう!



ここでポイントは、野菜たっぷりでニンニクもたっぷりのスパイスカレーにすることです。

これにより、さらに多くのビタミンを摂取でき、より効果的な免疫力向上が期待できます。



以下は、二人分の野菜たっぷりにんにくたっぷりのスパイスカレーレシピです。



【野菜たっぷりにんにくたっぷりのスパイスカレーレシピ(二人分)】



材料


オリーブオイル:大さじ2

タマネギ:1個(みじん切り)

にんにく:4〜5かけ(みじん切り)

生姜:1かけ(みじん切り)

カレー粉:大さじ2

クミンパウダー:小さじ1

コリアンダーパウダー:小さじ1

カイエンヌペッパー(好みで調整):少々

野菜(例:人参、じゃがいも、カリフラワー、ズッキーニなど):お好みの量と種類

トマト缶:1缶(約400g)

ココナッツミルク:1缶(約400ml)

塩:お好みで調整

コショウ:お好みで調整

パクチー(ガーニッシュ用):適量




手順



鍋にオリーブオイルを熱し、中火でタマネギを炒めます。タマネギが透明になるまで炒めます。


タマネギが透明になったら、にんにくと生姜を加えてさらに炒めます。香りが立つまで炒めましょう。


カレー粉、クミンパウダー、コリアンダーパウダー、カイエンヌペッパーを加え、スパイスを炒めます。
香りが立つまで炒めるとスパイスの風味が引き立ちます。


野菜を加えて炒めます。硬い野菜(例:人参、じゃがいも)を先に加え、一緒に炒めて少し柔らかくなったら、柔らかい野菜(例:カリフラワー、ズッキーニ)を加えましょう。



野菜が少ししんなりしたら、トマト缶とココナッツミルクを加えます。よく混ぜてから弱火にし、蓋をして15〜20分ほど煮込みます。

野菜が柔らかくなり、味が馴染んだら完成です。


好みに応じて塩とコショウを加え、味を調整します。必要に応じて水を追加して、濃度を調整することもできます。


カレーが完成したら、ご飯やナンなどと一緒にお楽しみください。

お好みでパクチーをガーニッシュとして添えても美味しいです。


このレシピは、野菜の種類や量、スパイスの調整などを自由に変えることができます。

二人分として作る場合は、野菜の量を適宜調整してください。

また、辛さや風味を調整するために、他のスパイスやハーブを追加することもおすすめです。

2023/05/30
81歳女性の引きこもりから活力ある生活へ!アーユルヴェーダと加圧トレーニングで見つけた新たな希望  

こんにちは。


アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。


今回は、先月ご来店されたお客様の素晴らしい変化の物語をご紹介いたします✨



引きこもり生活の中で衰えを感じていた81歳の女性が、サロンに足を運びました。

彼女は周囲の人々や大勢の人がいる場所に行くことに不安を感じ、これまで行動できずにいたそうです。

しかし、アーユルヴェーダと加圧トレーニングの力によって、彼女は新たな希望を見出しました。(と思っています!!)



アーユルヴェーダの食事療法で改善


まず、食事療法の改善に焦点を当てました。

アーユルヴェーダでは、バランスの取れた食事が身体の調和をもたらし、健康を促進するとされています。

今まで、菓子パンやカップラーメン、スーパーのお惣菜で済ませていたそうです。


そこで、新鮮な有機野菜、根菜、整ったタンパク質、消化を助けるスパイスなどを食事に取り入れることにしました。

また、ハーブティーにも初挑戦されました。


アーユルヴェーダのマッサージによる身体のケア


アーユルヴェーダのマッサージを受けることで、彼女の体にエネルギーが循環し、筋肉の緊張が緩和されると考えました。

マッサージは血液循環を促進し、筋肉をほぐす効果があります。

これにより、彼女の脚の衰えに対する改善が見込まれ、心も安定していっているようでした。

体に触れられることには、さまざまな効果があります。


彼女の場合はマッサージの効果が感じられて、体のこわばりから解放されていっていると実感されていました。





以下に体に触れられることでの、いくつかの一般的な効果を挙げてみます。(個人や状況によって異なる場合もあります。)



  • 心理的なリラックス

体のマッサージやタッチは、心理的なリラックス効果をもたらすことがあります。触れられることでストレスや緊張が緩和され、心地よい感覚をもたらすことがあります。



  • ホルモンの放出

触れられることによって、身体はエンドルフィンやオキシトシンといった快感をもたらすホルモンの放出を促すことがあります。
これにより、心地よい感情や結びつきの感覚が生まれることがあります。



  • 痛みの軽減

特定の部位に触れることで、痛みの軽減効果が得られることがあります。

触れられることで神経の活動が調整され、痛みの感じ方が変化する場合があります。



  • 血行促進

マッサージや刺激的なタッチによって、血液の循環が促進されることがあります。

これにより、酸素や栄養素の供給が改善され、組織の修復や代謝が促進されることがあります。



加圧トレーニングによる筋力向上



加圧トレーニングは、筋力や持久力を向上させるための効果的な方法として知られています。

彼女はサロンで加圧トレーニングを受けることにしました。

最初のセッションでは、彼女の能力に合わせて負荷を調整しました。

初めは軽い体の動きから始め、徐々に適切な圧力をかけて脚の筋肉を刺激していきました。

最初の数回のセッション後、彼女は驚くべき変化を実感しました。


一人では怖くてできなかった動作ができるようになり、久しぶりに頑張っている自分をほめてあげていました。



今まで引きこもり生活を送っていた女性が、アーユルヴェーダと加圧トレーニングの組み合わせによって新たな希望を見つけました。

彼女は自分の体と向き合い、積極的な行動を起こすことで、活力ある生活を取り戻す道を歩んでいます。




もし、健康な体であるにもかかわらず、年齢を理由に引きこもっている方がいらっしゃる場合は、このお話を共有してください。

彼女のように元気に生きられる可能性や、新たな希望と勇気を与えることができるかもしれません。



2023/05/29
梅雨時期の体調不良をアーユルヴェーダと加圧トレーニングでケアしよう!  

こんにちは。


アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。

日本の広い範囲で梅雨入りしました。

関東地方も天気予報を見ると1週間雨マークがついていました。



梅雨時期になると、気圧の変、湿度の高さや気温の変化によって体調や心に不良を様々な影響を与えることがあります。



頭痛や疲労感、不眠、食欲不振など、様々な症状が現れるかもしれません。


体が不快感を覚えるばかりではなく、心に不安を感じたりすることはよくあります。


私も今日は理由もなくものすごく不安な気持ちになりました。


そこで今回は、アーユルヴェーダと加圧トレーニングを取り入れたケア方法についてお話したいと思います。


これらのアプローチは、自然の力や身体の内側からのケアに焦点を当てており、体調不良の改善に効果的な手段となるかもしれません。



梅雨時期の体調不良の一般的な例と原因



  • 頭痛


湿度の高い日や気圧の変化により、頭痛を感じることがあります。
特に偏頭痛や片頭痛の方にとっては、梅雨時期は症状が悪化することがあります。



  • 疲労感


湿度が高いため、体がだるくなりやすくなることがあります。
気温の変化や蒸し暑さも疲労感を引き起こす要因となります。



  • 不眠


湿度の高さや気温の変化により、寝苦しさを感じたり、眠りが浅くなったりすることがあります。

不快な寝具や虫の鳴き声なども睡眠の質に影響を与える可能性があります。



  • 食欲不振・消化不良


 湿度が高いと食欲が減退することがあります。
また、湿気によって食品が傷みやすくなり、消化不良を引き起こすこともあります。



  • 鼻づまり・のどの痛み


湿度が高いとアレルギー反応や鼻づまりが起こりやすくなります。
また、カビやダニが繁殖しやすいため、アレルギー症状やのどの痛みが現れることもあります。



  • 心の不安定さ


 湿度の高さや天候の変化によって、気分の落ち込みやイライラ感が増したり、集中力が低下することがあります。




アーユルヴェーダによるケア方法



  • 温かい食事


体を温める食材やスパイスを使用し、消化を助けることが重要です。生姜、ターメリック、シナモンなどがおすすめです。



  • ハーブティーの摂取

カモミールティー: カモミールはリラックス効果があり、不眠や緊張を緩和すると言われています。梅雨のジメジメとした気分をリフレッシュするのに適しています。


レモングラスティー: レモングラスは風邪や咳の症状を和らげる効果があります。また、スッキリとした香りが気分を爽やかにしてくれます。


ペパーミントティー: ペパーミントは消化を促進し、胃腸の不快感を緩和する作用があります。梅雨の時期に起こりやすい胃もたれや消化不良に効果的です。


ジンジャーティー: ジンジャーは体を温め、免疫力を高める効果があります。また、風邪やインフルエンザの予防にも役立ちます。




  • ヨガや瞑想


ストレスを軽減し、心身のリラックスを促すために、ヨガや瞑想を取り入れてみましょう。



  • アーユルヴェーダトリートメント(マッサージ)

アーユルヴェーダトリートメント(マッサージ)を受けると体の緊張が解きほぐれて自律神経のバランスを整えることができます。


加圧トレーニングによるケア方法


加圧トレーニングは、筋肉に圧力をかけることで、血流や代謝を改善し、体のバランスを整える効果

加圧トレーニングは、梅雨時期の体調不良に対して以下のようなケア方法として有効です。




  • 血行促進とリンパの流れの改善


加圧トレーニングは、筋肉に圧力をかけることで血流を促進し、リンパの流れを改善します。
これにより、体内の老廃物や余分な水分の排出が促進され、浮腫みや体のだるさを軽減する効果が期待できます。



  • 自律神経の調整


加圧トレーニングは、筋肉への圧力によって自律神経を調整する効果があります。
梅雨時期は気温や湿度の変化がストレスとなり、交感神経と副交感神経のバランスが崩れやすくなります。
加圧トレーニングを行うことで、自律神経のバランスを整え、心身の安定を促すことができます。



  • 筋力の維持と増強


梅雨時期は気分が落ち込みがちで、運動不足になりがちです。加圧トレーニングは短時間でも効果的な筋力トレーニングができるため、体力の維持や増強に役立ちます。
筋肉の質を向上させることで、体のバランスを保ち、疲労感や不調を軽減することが期待できます。



  • 心身のリラックス


加圧トレーニングは、筋肉の圧力を受けることで心身がリラックス状態に入ります。
これにより、ストレスの軽減や精神的な安定を促す効果があります。
梅雨時期には気分の落ち込みやイライラ感が増えやすいため、加圧トレーニングを取り入れることで心の安定を図ることができます。



梅雨時期に現れる体と心の不調には、適切な対策を取ることが大切です。
うまく過ごすためには、室内の湿度管理や清潔な環境の維持、十分な睡眠と休息、バランスの取れた食事、適度な運動などが役立ちます。

そして、アーユルヴェーダや加圧トレーニングを利用して、梅雨時期の体調不良を軽減し、快適な日々を過ごしましょう。


2023/05/27
道場六三郎さんの新たな挑戦!焼肉「肉匠みちば」に行ってきました。  

こんにちは。


アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。

先日、とっても久しぶりに焼肉を食べに行ってきました。


お店の名前は「肉匠みちば」です。

サロンからすぐの場所に位置しています。


御歳92歳の新たな挑戦です!


和食の鉄人、道場六三郎さんが焼肉店を松戸にオープンします。




私はオープン前のモニターで食べに行ってきましたが、ショーケスを見ながらお肉を選べるという斬新なスタイルに驚きました。





もちろんお肉の美味しさは抜群でしたが、道場さんのお店らしい特徴も感じました。



・定食に付いている卵スープがとても美味しかったです。



・冷麺は口の中に広がるカボスの香りと出汁との相性が絶妙でした。



・さらに、焼肉に合わせるタレは控えめで、口の中にタレの味が残らないのが良かったです。



完璧なバランスですね!



接客もとても素晴らしく、気さくに話してくれるので、初めてでも気軽に入ることができました。

再訪確定です!



ドリンクバーでは、ソフトドリンクまたはアルコールが選べるようになっています。



アーユルヴェーダオイルトリートメントの後にはオススメしませんが、加圧トレーニングの後のランチやディナーにはぴったりです。



場所はサロンドラヴィナから徒歩2〜3分のキテミテマツド内にあります。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ワークショップのご案内


第三回 6/28(水)


アーユルヴェーダとカルトナージュのコラボワークショップ


時間:13時~

料金:2,500円(材料費込み)

場所:サロンドラヴィナ


参加者絶賛募集中❗

2023/05/26
美しく健康に歳を重ねる人  
こんにちは。

アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。


松戸サロンで長年ご愛顧いただいている50代の女性のお客様のお誕生日が先日ありました。


彼女は自己実現や成長に力を注いでおり、新しい趣味やスキルの習得に積極的です。



また、食事や運動、睡眠の質の向上にも重点を置いて、健康的なライフスタイルを実現する努力を怠りません。



当サロンでは彼女が月に1回来店し、オイルトリートメントを受けています。


彼女はトリートメントと私との会話を通じて、体も心もとても浄化されると言ってくださいます。


最近では、幼少期からの夢だったクラシックバレエにも挑戦されています。
新しいことに挑戦することは勇気がいるものですが、それによって人生をより豊かに楽しむことができます。


私は、そんな彼女の生き方に刺激を毎月受けることができて幸せだなと感じています。



私たちが美しく健康に歳を重ねるためには、生き方から学ぶことがあります。



年齢にとらわれず、自分自身を大切にし、自信を持ちながら積極的に人生を楽しむことが重要です。


新しいことに挑戦することは勇気がいるものですが、それによって人生をより豊かに楽しむことができます。



年齢を重ねても輝き続けるためには、健康で美しい外見と内面が欠かせない要素です。


私は、お客様が一層輝きを放つために、心と体の両面からサポートできるよう努めています。



健康な体は自信と活力の源であり、美しい外見は心の満足感と幸福感をもたらします。



内面の美しさを引き出すためには、心身のバランスを整えることが重要です。


年齢に関係なく、誰もが自分を大切にすることで、自信と幸福感を持つことができます。



自分の体質を理解し、バランスの取れた食事、適切な運動、ビューティケア、ヨガや瞑想などを取り入れることで、健康で輝かしい人生を送ることができます。



これからも、アーユルヴェーダの叡智とライフスタイルのアドバイスを通じて、美しく健康な未来を創り上げるお手伝いをしたいと心から願っています。

歳を重ねても、自分に対して諦めや制限を課してはいけません。



年齢に関係なく、輝かしい人生を送るためには、心と体のケアを続けていきましょう。



私たちが共に探求するべきことは、自分を大切にし、自信を持ちながら歳を重ねることです。



年齢に関係なく、自分を肯定し、人生を楽しみ、健康で美しい状態を維持するための具体的な方法を一緒に探求しましょう。



2023/05/25
自然とアートの融合!アーユルヴェーダとカルトナージュの魅力的なコラボワークショップレポート  

こんにちは!



アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。



先日、第二回アーユルヴェーダとカルトナージュのコラボワークショップが開催されました。



当日は寒い雨の中、2名の方がご参加くださいました✨

(サロンのスペースの関係で最大でも3〜4名様のご参加となっております。)

参加者の皆さんは、ターメリックオイルを使ったお肌の美容アイテムと、カルトナージュで作るアロマストーンに挑戦しました。

作品は、魅力的で個性豊かなものばかりでした。



ターメリックオイルは、その抗酸化作用や抗炎症作用から、お肌の輝きを取り戻す効果が期待されています。

参加者の皆さんは、初めはターメリックを肌に塗ることに抵抗を感じながらも、ターメリックオイルを洗い流した後のお肌の変化に感動していました。

自宅で顔に塗るのが楽しみになり、とても盛り上がりました。


一方、カルトナージュは厚紙を使って作るアートの技法で、参加者はアロマストーンをカルトナージュする際にこの技法を駆使しました。

布をカットしたり、ボンドで貼り付けたり、やることがたくさんありました!

参加者は自分の好きな柄を選び、デザインを工夫しました。

個々の作品には、参加者のアートへの情熱と創造力が存分に表現されていました。


ワークショップの終了後、参加者の皆さんは自分の作品を手に誇らしげに眺めていました。

ターメリックオイルで輝くお肌を保ちながら、カルトナージュの技法で作られたアロマストーンは、参加者の個々の好みがとても繁栄されていました。

それぞれの作品は、参加者の個性や思いが反映され、特別な意味を持つ存在となりました。

お店では買うことのできない、世界でただ一つの作品ですから♡



第二回アーユルヴェーダとカルトナージュのコラボワークショップも、自然の力と創造性を融合させた魅力的で楽しいワークショップとなりました。

少人数のため、参加者の方々は気兼ねなく質問をしてくれたり、自身の健康や気になることについてたくさんお話ができて、元気が出た!と喜んでいただきました。



私とカルトナージュの小春先生がワークショップを開催している目的は、心と体の調和です。楽しく過ごす時間の中で、参加者の皆さんが自身の体を使い、頭を使い、心を使うことで、心と体が調和していくワークショップを、これからも月に一度のペースで開催していきたいと考えています。



次回のワークショップは6月28日(水)13時から開催予定です。

所要時間は1時間半を予定していますが、前回の2回とも時間がオーバーしてしまいました💦

今後は工夫しながら時間内に終了できるよう心掛けますが、余裕を持ってご参加いただけると幸いです。



参加費は2,500円(材料費込み)です。
場所は千葉県松戸市のサロンドラヴィナで、松戸駅から徒歩5分の場所にあります。

内容は「髪のケアオイル作り」と「小物入れをウィリアムモリスでデコレーション」です。



参加者募集中!!


2023/05/24
風呂掃除が嫌い!その理由と克服方法  

こんにちは。


アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。


突然ですが私は、お風呂の掃除が嫌い!!


みなさんはどうですか?

入浴は大好きですが、お風呂掃除は本当に嫌いです。

そこで、風呂掃除が嫌いな理由や克服方法について探っていきたいと思います。



嫌いな理由


労力と時間の消費!!


風呂掃除は、広い面積の汚れを取り除くため、労力と時間がかかります。

浴槽の隅々や角のカーブの部分や排水口の段差...

床や壁の湯垢の汚れをこすり落とす作業も嫌になります。

湿気と匂いへの対応!!


 風呂場は湿気が多く、湿った環境には雑菌やカビが繁殖しやすいです。

湿気やカビのニオイに対処することも、風呂掃除の嫌いな要素です。


特にカビの除去は頻繁に行う必要があります。


入浴剤を利用するとピンク色のカビが浴槽にすぐ繁殖する。
これを除去する作業は実に嫌いです。

反復性とモチベーションの低下!!


風呂掃除は毎日行う必要があります。

この反復性が、実に嫌です。


同じ作業を毎日繰り返すことは、モチベーションが下がり、面倒くささを感じます。

克服方法

お風呂掃除は修行だと思う。


嫌いという思い、掃除に対するイライラをいかに穏やかにできるか。

マインドフルネスを取り入れて、風呂掃除を無で行う。

ただただ風呂掃除に全集中!!


最後まで読んでくれた方、ごめんなさい。

私なりに考えましたが、克服方法はこれしか思いつきませんでした( ;∀;)

みなさんの中で、こうすれば好きになるよ!風呂掃除が楽になるよ!というアドバイスお待ちしてます✨


<<  <  23  24  25  >  >>

サロンドラヴィナ

アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン

〒271-0091 千葉県松戸市本町6-12 [MAP]


☎ 070-4100-3880 (お客様専用)  営業時間:11:00~19:00

WEB予約・お問い合わせはこちら

2025/10/20

✨11月のお休みのお知らせ✨

いつもご利用いただきありがとうございます。


📅【休業日】

・毎週 月曜日・木曜日(13日は営業します)

・15日土曜日、16日日曜日・30日日曜日は研修のためお休みをいただきます。


🕊ご予約について


・一般予約を開始いたしました。

・オンラインカウンセリング(マインドケアセラピー) は夜18時以降も受付中です。

・初めての方は 30分無料オリエンテーション をぜひお気軽にご利用ください。


皆さまにお会いできることを楽しみにしております💐



🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら





2025/10/11

10月14日(火)20:00〜

心理カウンセラーでベストセラー作家

#野口嘉則さん のインスタライブに出演します✨
ぜひフォローして見に来てください♡
ライブ中のコメントもバシバシお願いします!!

主催;Instagram→@noguchiyoshinori_official

↓野口嘉則さん 

2025/09/27

✨10月のお休みのお知らせ✨

いつもご利用いただきありがとうございます。


📅【休業日】

・毎週 月曜日・木曜日

・10/18(金)・10/19(土) は研修のためお休みをいただきます。


🕊ご予約について


・一般予約を開始いたしました。

・オンラインカウンセリング(マインドケアセラピー) は夜18時以降も受付中です。

・初めての方は 30分無料オリエンテーション をぜひお気軽にご利用ください。


皆さまにお会いできることを楽しみにしております💐



🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら





2025/08/26

9月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

9月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
9月6日(土)、7日(日)研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら