サロンドラヴィナ
千葉県松戸市|アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン
(お客様専用ダイヤル)
千葉県松戸市本町6-12
  1. "a more fulfilling life" ブログ
 

"a more fulfilling life" ブログ

2020/12/22

無料コミュニティ「私が私らくしなり心も体も楽になる」をオープンしました。

 

  • 叶えたい自分の思いを、メンバーと一緒に叶えられるコミュニティ

 

  • メンバーが何か悩んだ時の駆け込み寺、安全地帯となるコミュニティ

 

  • かっこつけずにありのままの自分でいいコミュニティ

 

  • 今のままでは嫌だと思っているけどどうしたらいいかわからないを解決できるヒントがきっと見つかるコミュニティ

 

  • キャリアや年齢、ジェンダー関係なしで語りあえるコミュニティ

 

 

一人で悩まず抱え込まず、メンバーと一緒に解決のためのヒントを共有し合い、

 

自分をそしてメンバーを再創造していける、

 

そして、メンバー全員の安全地帯となる、

 

ゆったりとしたコミュニティにしていきたいと思っています。

 

 

コミュニティでは定期的にZOOMでの無料勉強会を開催予定です。

 

ZOOMでの懇親会なども定期的に開催予定です。

 

 

思いに共感してくださった方、コミュニティに参加してみませんか?

 

お待ちしています。



グループ参加は申請制になっているため、フェイスブックページから申請ボタンをポチットしてください。
また、申請してくださったらブログを見て申請しましたとメッセージ頂けると承認しやすいので宜しくお願いします。


2020/12/20

「ずっーと今週は在宅ワークだったのに、足の薬指がしもやけになったー」

 

外に出てないのに、しもやけって(笑)

それに、しもやけって最近聞かないからなつかしいフレーズだねー(笑)

 

「たしかに、この歳でしもやけって聞かないですよねー」

 

と笑ってしまったサロンでお客様との会話です。

 

では、なぜ自宅に居たのに、冷たい外気に触れていたわけではないのに

 

しもやけになってしまったのでしょうか。



しもやけって何?

 

しもやけは、寒さで血行が悪くなり生じる炎症。

 

手、指、足に発症しやすい。

肌が露出している頬、鼻先、耳たぶなどもできやすい部分。

 

年齢・性別

 

大人より子ども男性より女性がかかりやすい。

 

症状

 

ジンジンするような感覚がおきやすい

むずがゆい

痛い

熱いなど

 

また患部を温めると、痛みやかゆみが強まる。

 

原因

 

1日の気温差と皮膚表面の温度

最低気温が5℃前後で、昼夜の気温差が大きい時期に発症しやすい。

 

手袋や靴下がむれて手足周辺の湿度が高かったり、濡れたまま放っておくと皮膚表面の温度が下がるため、やはりしもやけができやすくなる。

 



予防

 

体が濡れたら素早くしっかりと拭きとる。

先が細い靴、ヒールが高い靴は足の指先の 血行不良をまねくため、長時間の使用は控える。

血行をよくしておく。

 

対処法

 

患部を温水と冷水に交互につける。温かいお湯→冷たい水

温めながらマッサージをする。強いマッサージは逆効果。

 

赤く腫れ上がる、赤黒く変色する、出血や水ぶくれなどの症状がみられる場合には、皮膚科を受診してください。



 

さて、彼女が在宅ワークだったにもかかわらずしもやけになってしまった原因は…

話をよーく聞いてみると…

 

約2週間缶詰状態で仕事を、その間、まったく運動していなかったそうです。

 

普段は週2〜週1でトレーニングに来ているのですが、仕事の都合で2週間トレーニングにこられていませんでした。

 

 

自宅では足先が冷えていたので、靴下を3〜4枚重ね履きしていたそうです。

 

もう、おわかりですよね。

 

 

この、靴下を重ね履きしていたことが原因ではないかと考えられます。

 

重ね履きをしていて、足の指の自由度がなくなり血流が悪くなる。

 

さらに、靴下の中で湿度が高くなり、皮膚表面の温度が下り、しもやけができてしまったのではないでしょうか。



靴下の重ね履きは要注意!!
  • 足先の血流が悪化してしまう
  • 皮膚温度の低下してしまう


2020/12/18

写真は79歳の女性が自宅で加圧トレーニングをしています。

開始当初は何かにつかまりながらでしか歩けませんでした。

トレーニングを続けて3ヶ月、今では何にも頼らず歩けるようになりました✨✨

背景と顔は映さないでねという依頼だったのでかなりぼかしました(笑)

 

 

さてさて、ロコモ (ロコモティブシンドローム)って聞いたことありますか?

 

「立つ」「歩く」といった運動機能が低下している状態のことをロコモ(ロコモティブシンドローム)といいます。

 

 

ロコモの要因は2つ。


  • 加齢による運動器の機能不全
  • 膝前十字靭帯損傷、膝半月板損傷運動器による疾患


ロコモが進行すると社会参加・生活活動が制限されてしまいます。

外出できない生活が続くことで、ついには要介護状態になってしまうことも。


ロコモになると、運動機能低下による弊害だけでなく…

 

認知症のリスクも高まることが指摘されています!!

 

体が思うように動かなくなる

外に出るのがおっくうになる

家の中に閉じこもる時間も多くなる

人と会う機会が少なくなる

脳が刺激を受けることも少なくなる

会話が減る

考えることが減る

認知機能が低下

認知症


ただ、足が不自由になってしまっただけならいい。

 

よくないけど、まだいい。

 

認知症が進んでしまうことが一番やっかい(;'∀')

 

ロコモと判定された場合、原因は何かを見極め、状態に合わせて適切に対処することが大切。


(脳の障害や病気によって発症している場合もあり、この場合は運動不足の解消に取り組んでも状態を改善することができない。)


筋力アップやバランス力のトレーニングを今すぐやってもらおう!!

 

 

きちんと対処すれば、不自由なく歩けるようになり、認知症も遠ざけされるはずです。

 

 

いつまでも元気な足腰でいるためには、トレーニングを続けることが肝心。

 

 

ロコモトレーニングはたった2つの運動、「片脚立ち」と「スクワット」。



ただし、2つの運動も正しくおこなわなければ結局体を痛めてしまう原因になってしまうことも。

 

「ロコモ」といっても、程度は人それぞれだから、だれかにサポートしてもらいながら運動をはじめることをオススメします。

 

 

だから始めは、家族がフォームチェックをしてあげてほしいなぁ。


それが無理ならトレーナーに依頼してもらうのも有りだと思う。

 

 

とにかく、自身に合った安全な方法で、無理せず行うこと。

 

 

離れて暮らす家族も、コロナ渦の外出自粛で運動不足になっているかもしれません。


 

ぜひ声を掛け合って、ロコモ予防しましょう。

 

 

『コロナで年末年始お会いに行けませんが、自宅でできるトレーニングしてくださいね♡』

 

 

『いつまでも足腰しっかりといつまでも元気でいてください♡』


と声かけしてあげてくださいね( *´艸`)


宣伝になってしまいますが、出張トレーニングも承っています。
気になる方はお問い合わせくださいね。

2020/12/16

 

クリスマス、忘年会、新年会、お酒を飲む機会が増えますよね。

 

コロナ渦でなければ「とりあえずビール!!」と仲間と楽しい時間を過ごしているはずのこの時期ですが、今は自宅の冷蔵庫から冷えたビールを取り出してパソコンに向かってカンパーイ!って感じですかね。

 

 

 

 

とにかくビールの出番が多くなると思います。

 

 

ビールは麦とホップと水でできています。

 

 

その原材料のホップはハーブなんですよ。



ホップティーにはたくさんの作用があります。

鎮静・鎮痙・利尿・健胃・催眠・抗菌・抗炎症・エストロゲン活性

 

 

中枢神経に働きかけ、緊張や不眠、不安を和らげてくれます。


睡眠促進作用に優れ、不眠症や、とくに寝付けない人に向いています

 




日本ではもっぱらビールの原料として認知されているホップですが、



ヨーロッパでは古くから薬草として利用され、その効果を期待されてきました。




苦みは本来、人が好きになる味ではありません。



でも、ビールは何千年も飲み続けられているのには、苦いだけでないなにかしらの効果があったからではないでしょうか?

 

 

 

良薬口に苦しと言いますからね。



 

実際、ホップの苦み成分には認知機能低下改善効果やアルツハイマー病予防効果があるとか。

 

 

ちなみにアーユルヴェーダでもお酒は禁止されていません。

まぁ、ピッタ体質の人は控えた方がいいけど…

 

 

飲む量もたったの25cc…(-_-;)

養命酒てきな感じですね(笑)



とにかく、「お酒は飲んでも飲まれるな」です。


2020/12/15

今月から無料オンラインセミナーを開催することになりました。

今月は12月24日10時約1時間です。

 

平日の午前中開催ということで参加が難しいというお声をたくさんいただきました。


来月からは、曜日の検討をしていきたいとは思っています。

 

ご希望の曜日、時間など皆様のお声を頂ければそれも踏まえて検討します。



これから開催していく無料セミナーは「健康オタクとの新たな出会いをあなたに」

 

 

学びの場ですが、参加してくださった方々のお話しもいろいろ聞きながら、

 

 

『楽しい学びと健康オタクとの出会いの場』になればいいなと考えています。

 

 

第一回目は「消化」をテーマにしてお話ししていきます。

 

 

クリスマス、忘年会、新年会と今年はオンラインで開催される方も多いですよね。

 

聞くところによるとオンライン開催の方が飲み過ぎてしまうと聞きました。

帰りの電車を気にしなくていいので気が緩んでしまうとか。

 

 

 

だから、なおさら健康でいるために、「消化」がいかに大切かを認識しできる場になると思います。




コロナ渦だからこそ、しっかり食べて消化させ、栄養をからだに行き渡らせて免疫力をアップさせていきましょう。


 

 この無料オンラインセミナーを定期開催する目的は、

 

その不調、その悩み、1人で抱えず、みんなで楽しくセルフケア!

病院知らずの健康な体を維持していこう!!です。



テーマは意見を聞きながら決めていきたいと思っています。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

Webで「健康」と検索すると約 2,660,000,000 件のサイトがありました。

 

それだけ健康に対する意識が高い国民だということが予測できます。

 

ではなぜ「あなたは健康でいたいのですか?」

 

健康のほうがいいに決まっている!!

病気で辛いのは嫌だから!

という答えになりますよね(笑)



アーユルヴェーダは健康な人の健康を維持するためのものです。

 

もちろん病気の治療もしますけど。

 

 

アーユルヴェーダがなぜ【健康な人の健康を維持するためのもの】としているのかというと

 


  • 「人間は身体ではなく魂である」ことを理解するために健康でいなけばならない。

 


  • この世を生きる4つの目的を遂行するために健康でいなければならない。

 

①ダルマ(規律)

②アルタ(ダルマを遂行するために必要な経済的豊かさ)

③カーマ(愉しみ、健康的でポジティブな欲望)

④モクシャ(解脱)

 

 

不健康で病気、短命ではこれらを遂行できません。

 

そして最終目的のモークシャできません。


 

 

この目的を達成するために長寿でいることが重要になってきます。

 

長寿でいるために、【健康】でなけれないけないのです✨


2020/12/12

美容目的や健康維持目的で世間にはいろいろな食事法があります。

 

「ローカーボ」「マクロビ」「ファスティング」 「ローフード」など、

 

健康や美容によいとされるさまざまな食事法があります。



その中でもローカーボは、「低糖質」をうたったアイテムが惣菜から飲料、

 

スイーツまでコンビニに並ぶようになっているので続けやすい傾向にあるように思います。



それでも、こうした食事法が長期的に続くものは少ないようです。

 

 

なぜなら、こうした食事法はだれにでも適しているとは限らないからではないでしょうか。

 

 

マクロビオティックであっても万人に向いているとは限りません。

 

 

玄米が基本なので、アグニ(消化の火)が弱い人は玄米食を消化できず、

 

栄養失調になったりアーマがたまりやすくなり、病気になったりすることがあります。

 

また、ローフードは、ピッタがかなり優勢な人には合うかもしれませんが、

 

 

ヴァータやカパ優勢の人にとっては体の冷えにつながってしまいます。

 

 

流行っているからいい物でしょうか?

 

結局は人が考えた食事法です。

 

 

冷静になって考えればわかること。

 

まずはその食事法が適しているかどうかを、自分の体に聞くことです。



アーユルヴェーダの食事法は何も難しいことはありません。

 

季節の野菜や果物、そしてお米。お味噌や糠漬けの発酵食

豆腐や納豆などの豆類、わかめ、昆布の海藻類…

 

日本人に合った、アーユルヴェーダの食事法です。

 

 

そして、その人に合うように食材やレシピを変えるのがアーユルヴェーダ食事法です。

 

  • ヴァータ優勢(乾性・冷性・軽性)の人には、温性と潤いがある食材での料理を勧めます。

 

  • ピッタ優勢(熱性と酸性)の人には、冷性と苦味の食材と、塩分と油分を抑えた食材での料理を勧めます。

 

  • カファ優勢(湿性と冷性・重性)の人には、温かくて軽い食材での料理を勧めます。

 

 

このように、食べる人に合わせて食事法を変えるのがアーユルヴェーダの食事法です。



これはダイエット目的でも同じです。

その人にあった方法でダイエットしていかないと挫折してしまう確率が高くなります。



すべての人にとって共通していることは、心を静めて穏やかにする

サットヴァな食品を食べることです。

 

自然のままにその時期に採れる旬の食材は純粋性が高くてサットヴァな食材です。


できるだけ、そのような食材で料理するようにしていけるといいですね。

2020/12/11

この数字何かわかりますか?

 

 

    9月  10月

合計 1,828 人 2,153人

男性 1,188 人 1,302人

女性   640 人  851人


これは令和2年の月別(9月、10月)の自殺者数です。


 特に女性の自殺者数がかなり増えています。

自殺してしまう理由は個人個人違うと思います。


でも、コロナ渦での生活の変化が少なからず関係していると考えられます。


コロナ感染拡大に伴いうつ病やストレス過多に陥る人が増えているのも事実です。

 

 

私、コロナ前とまったく変わらない生活してまーす!!

 

って人はいないと思います。

 

 

 

まず、マスクを着用する習慣が分かりやすいと思います。

今はマスク着用が義務というくらいになっていますから。

 

私も、コロナが蔓延する前はマスク着用する機会は本当に少なかったです。

 

 

 

インフルエンザが流行り出しても、手洗い、うがいを徹底するくらいでした。

 

マスク着用はしていませんでしたね。

 

 

でも、今は毎日マスク着用です。


マスクを忘れて途中で家に取に帰ったり(;'∀')


マスク着用に慣れましたが、ストレスを感じています。

 

マスクの着用が

 

『コロナに感染しない、させない』

 

ための予防策だから仕方のないことと思っていますが。

 

 

 

在宅勤務がストレスな人もいます。

 

夫婦共に在宅な場合は特に‥



仕事がリモートになり、分からないことが聞きにくかったり

 

仕事で何かトラブルがあったときに相談しにくかったり

 

ちょっとした愚痴だったり、会話ができない。

 

 

これでかなりのストレスを受けてしまいます。


さりげない会話ができるって意外と必要だったりするものなんです。

 

 

それができない事で、抑うつ状態に陥ってしまう人も多くいます。

 

 

気持ちが落ち込むことはコロナ渦でなくてもありますよね。



友達に裏切られたとか、仕事で失敗したとか、彼氏彼女に振られたとか。

 

 

原因はいろいろですが、これはうつ病ではありません。

 

うつ病は、悲しみや鬱々した気分、やる気がでない。

 

死にたいなどネガティブな考えが極端になります。

 

不眠や過眠にもなります。

 

 

アーユルヴェーダでは、うつとは心がサットヴァでない状態であるといいます。

 

心には3つの性質があります。

 

サットヴァ・ラジャス・タマスです。

 

サットヴァ⇒純粋性・ラジャス⇒激性・タマス⇒惰性



サットヴァが多い心は健康で常に穏やかで平和・愛で満たされている状態です。

 

ラジャスやタマスが多い心は不健康とされています。

 

ラジャスやタマスは心の扇動や混乱を引き起こします。



だからアーユルヴェーダでは心をサットヴァな状態の維持を目指します。



コロナ渦では自分ではコントロールできないことがたくさん出てきます。

 

 

自分ではどうすることもできないことで心が乱されたり、

 

落ち込んでしまうことを避けるためには

 

心をサットヴァな状態にしておくための栄養を蓄えることで予防できます。



心をサットヴァな状態にするための栄養を蓄える方法を実践して

 

新年を迎え2021年も元気にコロナと向き合いましょう。



心をサットヴァにする栄養補給方法

 


  • 毎日20分間瞑想をする。

  • 定期的にヘッドマッサージや全身オイルマッサージを受ける。
(体と心をリラックスさせる効果絶大です)

  • 軽い運動を定期的にする。

  • 早寝早起きをする。(規則正し生活習慣)

  • ギー、はちみつ、季節の果物、季節の野菜を食べる。

  • スパイスを活用する(黒コショウ、ジンジャー、ターメリック、アムラ、クローブ、カルダモンなど)

  • 心地よい音楽を聴く

  • 心地よい香りをかぐ


2020/12/10

そろそろ大掃除しなければ…

と、重いお尻をどっこらしょっとと持ち上げて

換気扇の掃除を数年ぶりにやりました。

 

本当は、ゴチャゴチャしているクローゼットからやろうかなー

 

とも思ったのですが

 

ゴチャゴチャしているところは、

 

 

捨てる捨てない?

 

どこに置く?

 

 

など、いろいろと考えながらやらなければいけないので

 

もっと時間と心に余裕のある時にして

 

換気扇という1つの限られた場所だけにしよう!

 

ここなら何も考えず、ただ本当に綺麗にすればいいだけと思い…

 

 

換気扇の表面は定期的に拭いていました。

 

でも、奥のファンの部分は数年ほったらかしにしていました。

 

 

綺麗にギトギト油の層がファン一面に(;'∀')



見て見ぬふりをしようとしました(笑)

でも思い立ったが吉日!

見なければ良かったと思ったりもしながら…

今度はプロに任せようと思ったりしながら…

あーやっぱりめんどうと思ったりしながら…

 

 

先日、お客様とこんな話をしました。

 

私「大掃除とかするの?」

 

お客様「あー大掃除とかしたことない!」

 

私「大掃除しないんだー」

 

お客様「はい、毎日気になったところは掃除しているので、わざわざ大掃除する必要ないんですよね」

 

ワーーーー!!めちゃくちゃ尊敬✨✨

 

 

そうなんですよ。

 

気になったらその場ですぐ掃除すれば、わざわざ『大掃除』なんて必要ないんですよね!

 

 

でも、それができない(涙)

 

今度やろう。

また、今度やろう。

 

今度、今度、今度で…

 

あっという間に年末になっているのが現状。

 

 

だから、一回大掃除したら、『気が付いたら掃除する』を実践していこう

 

と心に決めてみました(≧▽≦)



 

コロナ禍で在宅時間が増えたことで、片付けや断捨離に意識が向かう方が増えたと聞きました。

 

断捨離は、モノへの執着に気付き、手放すことで自分を見つめ直し

より良い人生を送るための術でもあるといわれています。

 

 

断捨離をすることで、ストレス軽減や自己肯定感のアップなどといった効果も。



スッキリ綺麗な部屋になると、毎回思ってしまう

 

「あ〜片付けしなきゃ」というストレスがなくなります。

 

 

 

だからなんとなく人生が好転していく感じしますよね。



断捨離の本来の意味知ってますか?

 

 

「断」=不要なモノを断つ

 

「捨」=不要なモノを捨てる

 

「離」=モノへの執着から離れる

 

 

断捨離は、もともとヨガの思想「断行・捨行・離行」の頭文字をとった言葉です。

 

 

自分にとって不要なモノを断ち、

 

それらを捨て、モノへの執着から離れることを目指します。

 

 

自分にとって「本当に必要なモノは何か」を見つめ直すことを重視して

断捨離してみてくださいね。

 



2020/12/09
性生活について何千年も前の経典に書かれているってすごいですよね。

性生活も人が生きているうえで必要なもの。

だから、書かれていて当たり前ではあるのだけどね。


経典によってセックスの目的が違います。

 

それについてはまた今度お話しするとして。



では、さっそく古代から伝わる性生活について見ていきましょう。

前回、ルールに従った(チャラカサンヒターの教えに従った性生活)を楽しむ人は、いつまでも若く、長寿をたのしめるとお伝えしました。



では、そのルールとは?【適正年齢、時間、頻度】の順でみていきましょう♡


  • セックスは、16歳から70歳の人が適正年齢。

現行法でも、男性は18歳から、女性は16歳から結婚できるから…

適正年齢は5000年前から変わらずといところでしょうか。
(日本では未成年が結婚する場合には必ず親の同意が必要です)

16歳以下、70歳以上の男女のセックスは、消耗性疾患や体力を消耗させるといわれています。

16歳未満はエネルギーの全てを成長に充てることが大切。

だから、性行為でエネルギーを消費させなないために、性行為は控えるべきという考えです。


16歳から18歳の女子と長時間交われば、精力を増し、

それ以下の少女を交われば、性的消耗をきたし、

それ以上の女子を交われば早期老化を招く。


これって…(笑)


日本の初体験の平均年齢は20.3歳 男性は20.5歳、女性は20.1歳。

すでに早期老化を招いてしまう行為に…


  • セックスを行う適切な場所

セックスは、人のいない隠ぺいされた場所でおこなうべきである。

ベットは清潔で広く快適でなければいけない。

ベットと部屋はジャスミンのお香を焚いて、部屋には花を飾ること✨



セックスなしにしても、こんな感じの部屋で寝たいですね(笑)


老人のそば、開放された場所、公園、公衆の場所、木の下、悲しみの漂う環境では…

セックスしてはいけない!!


つい最近、有名人がこんな場所でセックスをしてしまって、人生急降下の方いますね…



アーユルヴェーダのセックスの目的は快楽のためのものではないという基本概念があっての経典です。

だから、エクスタシーを求めての個人的趣向で、こういう場所でセックスするのが好きと言う人がいると思いますが

そのあたりとは異なる話です。



  • セックスをする時間

夜、早めに行う。


夜の早めって何時ころなんでしょう...

インドの日の入りを考えて、18時〜21時まででしょうか。


夜明け、真昼、夕暮れ時、真夜中、夜10時前後から朝6時ころもだめ。


すべてを考慮して、やっぱり18時〜21時…



  • セックスの頻度

秋と春…4日1度

夏と雨季…15日に1度

冬…満足いくまで何度でも楽しんで

だから、今は…(/ω\)



また、ヴァータ(風)とピッタ(火)の体質の人や増加している人は、

セックスをする間隔を長くとり、頻度も少なくしてください。

また、カパ(水)の体質の人はセックスをする間隔を短く、頻度を多くしてよい。


セックスはヴァータとピッタを増加しやすく、
怠惰なカパにはちょうどよい運動になりカパを増加させずに済むのでしょうね。


以上のようにアーユルヴェーダでは教えています。


では、次回もお楽しみに(^.^)/~~~



2020/12/06
大人の時間

アーユルヴェーダでは性生活についてもしっかり書かれています。

性のヨーガというものもある。

『カーマ(性愛)の科学を熟知している物は、性欲の大海に溺れることなく、人生の航海に成功する』

とカーマスートラに書かれています。

現代は性生活を軽んじているようになってしまったけど…


ヒンドゥー神殿のミトゥナ像は性愛の像。

性のヨーガは、性的快楽のさなかでの精神を制御する術とされています。

相手と向き合い、お互いを神、女神をイメージして交わるが、けして激しく動いてはいけない。

呼吸もヨーガの呼吸法をお互い息を合わせて行って

一つの体位(アーサナ)で30分、次の体位で30分‥‥、また次の体位で30分。。。

もう、おわかりだと思うけど‥

これはエクスタシーを求めるものではなく

性のポテンシャルを体内に留めて、内なるエネルギーに転換されるためのもの!!

凡人の私にはちょっとよくわからないのですが(-_-;)

とにかく、ヨーガの呼吸法でセックスをすると心身を充実させることができるらしい✨


お試しできる方はぜひ試してみてください( *´艸`)


「チャラカサンヒター」では、自然の生理的欲求が13種類あると考えていて、そのうちの1つが射精。

性行為(セックス)は、適度に行うと、筋肉の強さ・強固さを増し、皮膚に艶を与えると言われています。

その逆に、性行為を抑制してしまうと…

泌尿器疾患、前立せん肥大、体の弛緩が生じてしまう。

さらにその逆で、過度な性行為(セックス)は…

痙攣、咳、喘貧血息、体重減少、貧血などの症状が現れてしまう。


チャラカサンヒターの教えに従った性生活(セックス)を楽しむ人は

いつまでも若げくピンピン元気にご長寿をまっとうできるといっています✨

次回、チャラカサンヒターに書かれている性行為について♡
<<  <  46  47  48  >  >>

サロンドラヴィナ

アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン

〒271-0091 千葉県松戸市本町6-12 [MAP]


☎ 070-4100-3880 (お客様専用)  営業時間:11:00~19:00

WEB予約・お問い合わせはこちら

2025/10/20

✨11月のお休みのお知らせ✨

いつもご利用いただきありがとうございます。


📅【休業日】

・毎週 月曜日・木曜日(13日は営業します)

・15日土曜日、16日日曜日・30日日曜日は研修のためお休みをいただきます。


🕊ご予約について


・一般予約を開始いたしました。

・オンラインカウンセリング(マインドケアセラピー) は夜18時以降も受付中です。

・初めての方は 30分無料オリエンテーション をぜひお気軽にご利用ください。


皆さまにお会いできることを楽しみにしております💐



🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら





2025/10/11

10月14日(火)20:00〜

心理カウンセラーでベストセラー作家

#野口嘉則さん のインスタライブに出演します✨
ぜひフォローして見に来てください♡
ライブ中のコメントもバシバシお願いします!!

主催;Instagram→@noguchiyoshinori_official

↓野口嘉則さん 

2025/09/27

✨10月のお休みのお知らせ✨

いつもご利用いただきありがとうございます。


📅【休業日】

・毎週 月曜日・木曜日

・10/18(金)・10/19(土) は研修のためお休みをいただきます。


🕊ご予約について


・一般予約を開始いたしました。

・オンラインカウンセリング(マインドケアセラピー) は夜18時以降も受付中です。

・初めての方は 30分無料オリエンテーション をぜひお気軽にご利用ください。


皆さまにお会いできることを楽しみにしております💐



🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら





2025/08/26

9月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

9月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
9月6日(土)、7日(日)研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら