サロンドラヴィナ
千葉県松戸市|アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン
(お客様専用ダイヤル)
千葉県松戸市本町6-12
  1. "a more fulfilling life" ブログ
 

"a more fulfilling life" ブログ

2023/06/27
夏のアーユルヴェーダハーブでピッタバランスを整える!  

こんにちは。


アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。


関東地方はまだ梅雨明けしていませんが、湿度の高い日本の夏がすぐそこまで来ていることがわかります。

アーユルヴェーダでは、ドーシャ(ヴァータ・ピッタ・カファ)のバランスを保つことは健康な心と体の維持にとって不可欠なことです。

夏は一年の中でピッタドーシャの季節といわれていて、今頃からピッタのエネルギーが増えやすい時期が始まっています。

そのため、食事やライフスタイルの調整しないと、体内に過剰な熱が蓄積する危険があります。

ピッタが憎悪すると、怒り、イライラ、軟便、胃酸逆流、皮膚疾患などとして現れることがあります。

そうならないためのハーブをご紹介します。


ピッタの憎悪を防ぎ、夏の間ずっと最高の状態で過ごしましょう✨




ハイビスカス


明るく美しいトロピカルなハイビスカスの花は、ピッタのバランスを整えるという点で、非常に効果的なハーブです。

ハイビスカスは300 種以上あると言われています。


その中でも、ハイビスカスサブダリファは、アーユルヴェーダでさまざまな健康状態を治療し、ピッタを増やさないために使用されてきました。



ハイビスカスは通常、温暖な気候または熱帯気候で育ちます。

花には甘い味があり、体を冷やす効果があり、過剰なピッタのバランスを整えるのに非常に効果的です。


ハイビスカスの利点には、健康な皮膚と髪の維持、肝臓のサポート、良好な循環と血液の健康の促進などが含まれます。

ハイビスカスはお茶として体内に摂取することができ、季節を問わず涼しく過ごすことができます。



ニーム


ニームは常緑樹であり、さまざまな治癒効果をもたらします。

ニームの木のすべての部分は、心と体の疾患の治療に使用されてきました。


ニームは、ピッタ関連症状の内側と外側の両方に使用できる冷却ハーブです。

血液の浄化作用が高く、ニキビ、酒さ、湿疹などの皮膚疾患に特に効果があります。


ニームは非常に苦い味で、過剰なピッタを鎮める強力な清涼感を与えます。


ニーム茶はとても独特な味がしますが薬と思って飲めばなんとか飲めるかなと思います。


オイルとして皮膚に局所的に塗布することも、カプセルの形で内服することもできます。



アマーラキー


アマーラキーは、アーユルヴェーダの伝統で非常に尊敬されている強力なハーブです。

これは、強力なアーユルヴェーダの薬であるトリファラ(アマーラキー・ビヒータキー・ハリータキー)に含まれる 3 つのハーブの 1 つです。


体内組織に栄養を与え、体を解毒する果物です。

アマーラキーは過剰なピッタを取り除き、消化管を浄化し、消化の火を刺激し、天然の抗酸化物質です。


消化管内に過剰なピッタがある人には、通常、トリファラの代わりに単独で摂取されます。




【ピッタバランスティー】


材料:




  • 乾燥ハイビスカスの葉 小さじ1
  • アマーラキー 小さじ1/4
  • お湯 2カップ
  • フレッシュミント
  • はちみつ 小さじ


作り方:




  1. ハイビスカスとアマーラキーをティーポットまたはマグカップに入れ、熱湯を注ぎます。
  2. 5分間浸します。
  3. 新鮮なミントの葉を数枚混ぜてマグカップの底に置きます。
  4. マグカップに注ぎます。
  5. はちみつを加えてかき混ぜます。


少し酸味のあるさっぱりしたハーブティーの完成です。
飲む前に少し冷やしてもおいしくいただけます。



2023/06/26
こんにちは。

アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。

あっという間に1年の半分が過ぎ、早いもので7月がやってきました。

この時期は、気温と湿度の高い日が続くので、夏の訪れを感じることができますね。

まず、7月のお店のお休みのご案内です。

7月は下記(赤丸印の日)をお休みとさせていただきます。


通常営業日の営業時間は通常11:00~17:00とさせていただいておりますが、早朝のご対応を無料でさせていただいております。
ご遠慮なくご相談ください。

また、通常は受付は前日までとさせていただいておりますが、今後当日のご予約にも対応していく予定でおります。
インスタグラムにて随時ご案内させていただきますので、この機会にフォローお願いいたします。






2023/06/24
PMS(月経前症候群)と
     アーユルヴェーダ②  

こんにちは。


前回の投稿の続きをお話ししていきます。

前回の投稿はこちら↓





アーユルヴェーダによれば、月経前症候群の原因は、ドーシャの性質が関与していると考えます。





  • ヴァータ(Vatta) 型 PMS には、下腹部痛、腰痛、膨満、不安、不眠、恐怖、気分の変動などの症状があります。



  • ピッタ(Pitta)型 PMS は、ほてり、乳房の圧痛、尿道炎、蕁麻疹、過敏症、しばしば排尿時の灼熱感を特徴とします。



  • カパ(Kapha)型 PMSでは、水分の滞留と眠気のために乳房が肥大し、柔らかくなります。吐き気を感じたり、嘔吐したりすることがあります。




 


PMSの症状をアーユルヴェーダで克服しましょう!


 


アーユルヴェーダでは生活習慣の改善とアーユルヴェーダ療法により症状を軽減させることができます。




生理の1週間前から予防を始めます。




 【ヴァータ型PMSの場合】




ダシャムーラ茶を飲みます。(小さじ1/2のダシャムーラをカップ1杯のお湯に入れて約10分間飲みます。)1日2回お飲みください。


ダシャは10、ムーラは根のという意味があります。

10種類のハーブの根のブレンドされたアーユルヴェーダハーブです。

5種の高木の根と5種の低木の根がブレンドされています。



また、大さじ1杯のアロエベラジェルにひとつまみの黒コショウと混ぜて食べます。

1日3回、各食事の前に食べてください。



【ピッタ型PMSの場合】




朝の空腹時に、小さじ一杯のスクマラ グルタムまたはダディマディヤ グルタムを摂取してください。

これは、ギーに多種のハーブを溶け込ませたものです。


ダディマはザクロのことです。

ザクロをメインに根や果実、ハーブ等をギーに溶け込ませたものです。


また、クミンをひとつまみ加えたアロエベラジェルを摂取することも効果的な予防法です。



【カパ型PMSの場合】




生理予定日の前に、空腹時に毎日約 10 個のチェリーを食べてください。


大さじ1杯のアロエベラジェルをひとつまみのトリカツ(同量のピッパリ、黒胡椒、生姜)と混ぜて食べることもできます。


 



PMSのための健康的はライフスタイル


 


定期的に運動することが必要です。

30分歩くなど、軽めの有酸素運動をしましょう。

ヨガやストレッチも役立ちます。


瞑想、呼吸法、座禅を取り入れて、気分の落ち込みに気を付けるようにしましょう。



月経期間中は、運動やヨガをしないようにアーユルヴェーダはアドバイスしています。


できるだけリラックスしてください。

バランスの取れた食事は、PMSと闘う上で重要です。

そして、十分な睡眠と休息は必須です。


以上、生活習慣を改善して、健康で穏やかな生理期間を過ごしましょう!!


 



まとめ


月経の問題はアーユルヴェーダ療法で改善できます。

ドーシャ別でご紹介したお茶やハーブを摂取するとともに、健康的な食事、ライフスタイルの改善に努めましょう。
PMSの症状が出てから対処するのでは遅いです。

症状がでる前から対策することが大切です。



2023/06/23
PMS(月経前症候群)と
    アーユルヴェーダ  ①  

こんにちは。


アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。

女性の皆さんは女性であることを喜んでいますか?

私は、女性であることに特に喜びはなく、ただ女性として生まれたことをそのまま受け入れています。


女性として生まれた事に対して、ちょっと残念なことは、一か月の中でめちゃくちゃパワフルに過ごせる期間は1週間程度しかないことです。

月経前1~2週間は精神的、肉体的なアンバランスになる期間、月経中1週間は出血と貧血との闘いになります。


そして、更年期になるとその症状が重くなることもあります。



月経前の期間や月経中の精神的、肉体的、感情的な混乱の重度は、個人によってかなりの差があります。


その重要な要因は月経不順です。



月経不順の原因はさまざまで、あらゆる種類の月経障害の兆候となる可能性があります。


月経障害には、PMDD(月経前不快気分障害)、PMS(月経前症候群)、月経困難症、無月経、月経出血、月経過多などがあります。


症状は人によって異なりますが、症状は相互に補完し合う可能性があります。


 


PMS(月経前症候群)とは

 

PMS には、さまざまな兆候や症状があります。

これらには、乳房の圧痛、気分の変動、食べ物への渇望、イライラ、疲労、憂鬱などが含まれます。


およそ、月経のある女性の 4 人に 3 人が、何らかの月経前症候群を経験している可能性があります。


感情的および身体的変化はの症状の強さはさまざまです。


 


PMSのさまざまな症状とは

 


【身体的症状】



  • 頭痛
  • 倦怠感
  • 腹部膨満
  • アルコール不耐症
  • 関節痛または筋肉痛
  • 乳房の圧痛
  • ニキビの再発
  • 体重の増加


【感情的および行動的症状】



  • 憂鬱な気分
  • 緊張や不安
  • 気分のむら
  • ひきこもり
  • 性欲の変化
  • 食欲の変化


月経のある女性の中には、これらの症状が非常に重篤になり、日常生活に影響を及ぼす場合もあります。


これらの症状の重症度に関係なく、月経開始後 4 日以内に症状は消えることが多いいです。



しかし、PMS を患う女性のごく一部は、毎月、生活に支障をきたすような症状を経験します。

このタイプの PMS は、PMDD (月経前不快気分障害)と呼ばれます。



 PMSに潜む原因とは

 


月経前症候群の正確な原因はわかっていません。

しかし、いくつかの要因が月経前症候群の原因となっています。




  • 脳内の化学変化


気分状態に重要な役割を果たす神経伝達物質であるセロトニンの変化や変動も、月経前症候群の引き金になる可能性があります。
セロトニンの量が不足すると、月経前うつ病の原因となります。




  • ホルモンの周期的変化


月経前症候群の徴候や症状は、ホルモンの変動によって変化し、閉経や妊娠によって消失します。


  • うつ病
うつ病とともに月経前症候群の症状を持つ女性もいます。
しかし、うつ病それ自体がこれらの症状を引き起こすわけではありません。



ここまでのまとめ

PMS(月経前症候群)は、月経のある女性の多くが経験する可能性のある状態であり、乳房の圧痛、気分の変動、食欲の変化、イライラ、疲労、憂鬱などのさまざまな症状が現れます。

これらの症状は個人によって異なり、重症度も異なることがあります。



一般的には、月経開始後4日以内に症状は軽減する傾向があります。



しかしながら、一部の女性は毎月生活に支障をきたすほどの重篤な症状を経験し、これはPMDD(月経前不快気分障害)として知られています。


PMSの正確な原因はわかっていませんが、脳内の化学変化やセロトニンの変動、ホルモンの周期的な変化が関与している可能性があります。



次回は、PMSに対するアーユルヴェーダの見解について探ってみましょう✨

より具体的な情報と解決策が得られるかもしれません💖



つづく...


次回はPMS(月経前症候群)に対するアーユルヴェーダの見解について

 



2023/06/22
アーユルヴェーダの知恵を取り入れて③
~更年期の今だからこそアーユルヴェーダを取り入れた
生活スタイルで活力を取り戻しましょう~  

こんにちは。


アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。

前回からのつづきです。

過去2回の投稿はこちら↓







アーユルヴェーダで日常生活の質を高める【食と健康、心の豊かさ、免疫力】に分けてお話していきたいと思います。



アーユルヴェーダでは、人間の体はトリドーシャ(3つの主要な機能エネルギー)で構成されているとされています。



ヴァータ・ドーシャ、カパ・ドーシャ、ピッタ・ドーシャです。


同じトリドーシャでも、体質によって最適なドーシャのレベルは異なります。

生を宿した時から3つのエネルギーバランスで成り立っています。




それが、その人たらしめるものです。



そのエネルギーバランスがライフスタイルによって乱れもすれば、整えもします。


アーユルヴェーダのライフスタイルは、自然療法とトリートメントによって、アンバランスになったエネルギーバランスを回復し、維持することを助けます。




アーユルヴェーダの治療法や治療薬は、生活に簡単に取り入れることができます。

(サロンでは治療はできません。あくまでもセルフメディケーションです。)




これらの治療法や治療薬は、アーユルヴェーダオイル、アーユルヴェーダハーブ、パウダー、錠剤、目薬、バームなど、様々な形で古くから使用されてきました。




これらの治療薬は、ネットから簡単に入手でき、手間がかからず、ストレスの多い現代のライフスタイルに簡単に適応させることができます。



自然の力のみで生活していた時代のもので5000年も脈々と引き継がれてきた製法です。


自然の産物である我々人間に害を及ぼすことはほぼありません。




もちろん、個人がもつアレルギーなどの体質で害を及ぼすことはあります。


ですから、アーユルヴェーダの治療薬だからと安易に手を出さないで専門家の話を聞いた方が良い場合もあります。




【アーユルヴェーダと食と健康】



アーユルヴェーダでは、食事の量や種類は個人の体質(ドーシャ)や消化力(アグニ)に合わせて選ぶ必要があります。


食品はその効果や性質に基づいて分類され、個々の体と心に与える影響を考慮して摂取します。


たとえば、食べ物の効力(ヴィリヤ)、味(ラサ)、特別な効能(プラヴァーワ)、消化後の効果(ヴィパーカ)などが考慮されます。



アーユルヴェーダの食事法は、ベジタリアンとノンベジタリアンの両方があります。

ただし、どちらのタイプの食事でもバランスが重要です。


アーユルヴェーダの食事は、新鮮で季節に適した食材、穀物、野菜、果物、ハーブ、スパイスをバランスよく摂ることを重視します。


また、消化を促進するために適切な調理法や食べ方も重要です。




【アーユルヴェーダと心の豊かさ】



アーユルヴェーダでは、人間の心や意識を「サットヴァ(純粋性・善性)」「ラジャス(情熱性・情動性)」「タマス(無知・闇)」の3つの性質に分類します。



これらの性質は個人の思考、感情、行動に影響を与え、精神的な健康や幸福に関わるとされています。




アーユルヴェーダでは、常にサットヴァな状態であり、ラジャスやタマスに支配されないようにすることが望ましいとされています。


そのためには規則正しい生活スタイル、適度な運動、ヨーガ、瞑想などを日常生活に取り入れることが重要です。





【アーユルヴェーダと免疫力】



免疫力の向上は健康維持に重要です。

アーユルヴェーダでは、バランスの取れた食事、適度な運動、ストレス解消などの健康的な生活習慣が免疫力を向上させるとされています。



さらに、アーユルヴェーダのホームレメディを取り入れることで免疫力を高めることができます。



例えば、カダ(ハーブティー)は、トゥルシー(バジル)、ブラックペッパー、ダルチニ(シナモン)、シュンティ(ドライジンジャー)などのハーブで作られます。


アーユルヴェーダのカダは、免疫力を高めるさまざまなハーブを組み合わせた煎じ薬です。


特にインドでは、家庭で厳選された材料を使用してカダを作ることが一般的です。


カダのレシピは古くから存在していましたが、コロナウィルスのパンデミック以降、その効果が注目されています。






アーユルヴェーダは私たちの日常生活に簡単に取り入れることができ、健康と免疫力の向上に役立つ方法を教えてくれています。

アーユルヴェーダのライフスタイルを取り入れることで、より健康で充実した生活を送ることができます。



ぜひ、セルフメディケーションとして取り入れてほしいと思います。




アーユルヴェーダを学ぶコースも今後提供して行く予定です。


ご希望の方はDMでご連絡ください。


アーユルヴェーダの知識や実践方法を学び、より健康的な生活を実現しましょう✨


2023/06/21
アーユルヴェーダの知恵を取り入れて②
~更年期の今だからこそアーユルヴェーダを取り入れた
生活スタイルで活力を取り戻しましょう~  

こんにちは。


アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。

前回のつづき…

前回の投稿はこちら↓




私たちの健康に影響を与えている現代の生活習慣ついてお話します。




まず、ファストフードが挙げられます。




忙しい現代のペースに合わせて、食事も急いで済ませる傾向があります。




食事を準備したりゆっくり食べる時間を確保することが難しくなっています。




その結果、添加物が多く含まれたファストフードや冷凍食品を摂取することが一般的になっています。



しかし、これらは望ましくない病気や不快な症状を引き起こす可能性があります。




また、便利な交通手段が存在する現代では、身体を動かす機会が減少しています。



人々は怠惰になり、座りっぱなしの生活スタイルが増加しています。


そのために、日本の肥満率は近年上昇していると言われています。


日本は以前は比較的低い肥満率で知られていましたが、食生活の変化や生活習慣の変化などにより、肥満が増えてきているとされています。


肥満自体は病気ではありませんが、肥満は様々な健康上の問題を引き起こす可能性があります。



次に睡眠不足です。



新型コロナウイルスの流行に伴い、オンラインを活用した生活が主流となり、個人の時間と仕事の境界が曖昧になりました。



これが睡眠不足の一因とされています。



健康的な生活習慣を維持するためには、少なくとも7時間の睡眠を確保する必要があります。




2021年の調査によれば、日本人の睡眠時間は世界でも最も短い2位という結果が出ています。


慢性的な睡眠不足の状態が続き、その負債が蓄積されて心身へ支障をきたしている状態のこと「睡眠負債」と言います。



睡眠負債を抱えてしまうと、やはり健康上のさまざまな問題の要因いなります。




睡眠は脳と体の細胞の修復のための重要な時間です。




十分な睡眠を確保しないと、体と心の正常な機能が妨げられる可能性があります。




以上のように、ファストフードの利用による栄養不足、脂質と糖質の過多、睡眠不足の蓄積による睡眠負債を抱えてしまっています。



だからこそ、今、アーユルヴェーダを日常生活に取り入れ、生活の質を向上させてほしいと思います。





つづく...

次回はアーユルヴェーダで日常生活の質を高めるについてお話していきます。

2023/06/20
アーユルヴェーダの知恵を取り入れて①
~更年期の今だからこそアーユルヴェーダを取り入れた生活スタイルで
活力を取り戻しましょう~  

こんにちは。



アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。



さて、今回はアーユルヴェーダは生きるための知恵であり、今の生活にすぐに取り入れることができるもの!



ということをお話しを数回に分けてお話していきたいと思います。



サブタイトルに、「~更年期の今だからこそアーユルヴェーダを取り入れた生活スタイルで活力を取り戻しましょう~」と書いた理由をまずお話します。



更年期は人生のターニングポイントであり、その転機を迎えた今こそ、アーユルヴェーダの知恵を活用して健康と心の調和を取り戻してほしいと考えています。



更年期には体と心に異変が生じ、バランスが揺らぎます。


更年期障害は個人によって異なる症状が現れます。

そのため、更年期障害に向き合うことは容易ではありません。



しかし、今こそ自身の体と心に向き合い、自己を知るチャンスでもあります。

自己を知ることにより、適切なセルフケアが可能となるでしょう。



そして、そのセルフケアのためにアーユルヴェーダの知恵を日常生活に取り入れていただきたいと思います。


更年期以降も体も心も健やかであり続けるために、アーユルヴェーダは貴重な支援に必ずなります!



まず、アーユルヴェーダとは何かというお話から。


アーユルヴェーダとは日本語で「生命の科学」を意味しています。



アーユルヴェーダは生き方そのものを教えています。


アーユルヴェーダの実践は 5,000 年前にインド・スリランカの伝統医学です。




ヴェーダと呼ばれる最古の書には、この知識は神から賢者に、賢者から僧に伝えられたことが記載されています。



5000年も前から脈々と伝承されてきた医療です。



現代の、電気やガスなどない時代、インフラ整備など皆無な時代、食料も自給自足で確保する時代、西洋医学に占拠される時代、そんな時代になる数千年も前から、生活の一部だったものです。




ですから、アーユルヴェーダを現代の生活に取り入れることが容易で、取り入れたことで生活の質が向上し、健康を維持することができると思いませんか?




取り入れるのが容易と言ってしまいましたが、現代社会では容易でないところももちろんあります。


しかし、健康を維持したいと本気で思っているのであれば、アーユルヴェーダの教えに寄せていく生活をする努力は必要です。




 さて、現代のライフスタイルは健康にどのような影響を与えるのでしょうか?



現代のライフスタイルとストレスは、体と心の健康にけして良いとは言えない影響を与えています。



ですから、健康の維持を意識して、自らバランスを保つ工夫をすることがとても重要になってきます。




不健康なライフスタイルは、障害、病気、さらには死につながる可能性が高くなります。




肥満、高血圧、糖尿病、不眠、心疾患などの問題はこれだけ医療が進化しているのにも関わらず増加しています。



しかし、アーユルヴェーダの知恵を意識したライフスタイルを続けていると、心も体も健やかになっていきます。




つづく...


次回は私たちの健康に影響を与えている現代の生活習慣についてお話します。




2023/06/19
アーユルヴェーダの視点から見る!体に毒素がたまっているサイン  

こんにちは。


アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。


梅雨の中休みでしょうか。


晴天が続き、気温と湿度が高くなっています。

このような状況では、体が疲弊してしまいますね。



現代の生活では、気温や湿度の影響で体にダメージを受けることがよくあります。

しかし、睡眠の妨げや肌トラブル、消化不良などが頻繁に起こるのは正常ではありません。



私たちの体は一日中様々なことをこなしてくれますが、その負担も大きいため、疲労状態を「私」に気づいてもらうために症状が現れるのです。



そんな体も、アーユルヴェーダを用いて体を浄化すると、体と心が正常に機能し始めます。



体は、休息と解毒を求めるために多くのサインを発しています。


体が正常に機能していない場合は、十分な休息と解毒が必要であるというサインです。

体の不調を無視して仕事(家事、育児、仕事、などなど)を続けることは良くありません。



ここで、体が浄化を必要としている警告サインについていくつかご紹介します。



【体重が減りにくい】



体内に毒素がたまっている可能性があります。

減量を目指す前に、体を浄化する必要があります。

体内を浄化した後は、新鮮で健康的な食事でエネルギーを充填し、体の状態を改善することができます。



【常に疲れている】



疲労感が常にあることは問題です。

カフェインやエナジードリンクに頼るのはやめましょう。



【睡眠障害】



毒素の蓄積により、良質な睡眠をもたらすメラトニンのレベルが低下する可能性があります。
夜更かしや寝不足は健康に良くありません。



【頭痛や集中力低下が続く】



毒素が蓄積すると、頭痛や集中力が著しく低下します。



【膨満感や消化不良】



未消化の食物が腸内に残っていることが原因です。

脂肪や糖分を多く含む食品は消化が困難になることがあります。

体の浄化は、不純物を除去し腸をリフレッシュする役割を果たします。



【炎症を起こした肌】


体の浄化は肌の健康を高め、輝く肌を取り戻します。

発疹やシミ、にきびなどの皮膚トラブルを軽減する助けになります。




私たちの体は一日中様々なことをこなしてくれますが、毒素が蓄積するとそのパフォーマンスは低下してしまいます。

体と心の活力が失われ、日常生活に支障をきたすこともあります。



ですから、定期的に体の浄化を行うことが重要です。



一番簡単な方法はアーユルヴェーダのトリートメント(マッサージ)を受けることです。


アーユルヴェーダによる体の浄化は、体と心に軽やかさを取り戻し、健康な状態を促してくれますよ✨



2023/06/17
更年期とパニック障害~アーユルヴェーダによる不安の管理法~③  
こんにちは。

アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。

前回のつづきをお話します。

前回のブログはこちら↓
更年期とパニック障害~アーユルヴェーダによる不安の管理法~①
更年期とパニック障害~アーユルヴェーダによる不安の管理法~②

最終回となる今回はヴァータを安定させ、不安を解消するアーユルヴェーダのハーブをご紹介します。


【ヴァータを安定させ、不安を解消するアーユルヴェーダのハーブ】



1.トゥルシー



インドでは何世紀にもわたって神聖な植物として崇められてきました。

トゥルシーには、抗不安効果、軽度の抗うつ効果、抗酸化効果、抗ストレス/副腎保護効果など、数多くの利点があります。


また、抗ウイルス作用、鎮痛作用、血糖安定作用などもあります。


アーユルヴェーダではトゥルシーとも呼ばれていますが、一般的にはホーリーバジルとして知られています。



ホーリーバジルは、生葉を噛んだり、茶として飲んだりすることが一般的な摂取方法です。


また、ホーリーバジルのエキスやサプリメントも市販されています。

お庭やプランター栽培もできます。


自宅にホーリーバジルが栽培されていると、その場の気が浄化されると聞いたことがあります。


2.アシュワガンダ



アシュワガンダは抗不安薬としても知られています。


また、ストレス、不眠症、認知機能障害、神経系の症状、PTSD などにも効果があります。



アシュワガンダは、ヴァータのバランスを整える最高のハーブの 1 つです。


心を落ち着かせ、グラウンディングし、温めてくれます。


甲状腺の活動を少し高めるので、甲状腺機能が低い人にとっては役立つハーブと言われています。



体を温める性質があるため、アシュワガンダはピッタドーシャの人には長期使用しないように気を付けます。


ただし、深刻な不安がある場合には数週間使用しても、通常は問題ありません。



3.ジャタマンシ



ジャタマンシはアーユルヴェーダで数百年 (おそらく数千年) にわたって使用されてきました。

不安、うつ病、不眠症などに関与します。

これは非常に強力な抗酸化物質であり、ガンマ線曝露からも保護することがわかっています。


最近では、がんの予防または治療として注目されています。

このハーブは一般的にはスパイクナードと呼ばれています。



4.ゴツゴラ



ゴツコラは、神経的要素 (記憶障害、神経損傷、学習増強、てんかん) または心理的要素 (不安、うつ病、ストレス)を持つ症状に使用されてきました。



一般的にはツボクサと呼ばれています。


クラウン・チャクラを目覚まし、右脳と左脳のバランスを整えてくれます。

瞑想の前に飲むのをお勧めです。


5.バコパ 


「ブラフミ」としても知られる伝統的なアーユルヴェーダの漢方薬です。

 バコパは不安、記憶、精神的鋭敏性、およびADHDに効果があります。




不安は複雑な問題であるため、単純な解決策は存在しません。

しかしながら、不安を緩和することはパニック発作を改善するための一つの方法です。




これまでの経験から、生活の様々な面に対して改善を図り続けることが最も効果的であることがわかりました。



また、アーユルヴェーダ的なアプローチを取り入れることで、不安のレベルが改善する人々を目の当たりにしてきました。



一時的な調整ではなく、生活スタイルを変えることに勇気を持ち、積極的に取り組むみましょう。


2023/06/16

こんにちは。


アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。

前回のつづきをお話していきます。

前回のブログはこちら↓




【ヴァータを安定させ、不安を解消するためのライフスタイル】


ヴァータを安定させ、不安を解消するためのライフスタイルは以下の通りです。



1. 温かくて栄養価の高い食事を摂ることを心がける。




蒸した野菜や自家製スープ、焼きカボチャなどがおすすめです。

これにより不安が大幅に改善され、その状態が持続するようになります。

特にヴァータやカパが優勢な場合は、このような食事を長期的に続けることが重要です。



2. ルーティンを作り、一定の構造を日々の生活に取り入れましょう。




不規則なライフスタイルを避けることが大切です。

食事をほぼ同じ時間に摂ったり、定期的に運動したり、睡眠を取ったり、毎朝と夕方に屋外で過ごしたりすることをおすすめします。


ルーティンはヴァータを安定させ、不安定なエネルギーを落ち着かせ、混乱した心を穏やかにするのに役立ちます。




3. 自然の中で過ごす時間をつくる。


自然の中で過ごす時間にはグラウンディング効果があり、本来の調和を取り戻すことができます。

毎日、少なくとも数分間は裸足で地面に立ったり、木に触れたりする時間を取りましょう。

不安がひどい場合は、週に少なくとも1回は散歩やハイキング、ピクニックなど、大自然の中に出かけることをおすすめします。

科学的な研究によれば、自然は古代アーユルヴェーダの一環として修復的な役割を果たしています。

つまり、自然に身を置くことが私たちの健康やバランスに良い影響を与えると言えます。



4. 1日に20分以上の瞑想を行う(20分以上が最適ですが、10分でも効果があります)。



これもルーティンに組み込みこむことをおすすめします。



5. 毎日15分以上のヨガを行う。


ヨガは不安に効果があると言われています。

ヴァータのバランスが崩れたり不安になったりしたときに、神経系の興奮を鎮める助けとなります。


6. 毎晩、海塩と生姜パウダーを入れたお風呂に入り、生姜茶を飲む。



生姜には体を温める効果があります。

ヴァータは冷たいエネルギーとされているため、温かい気温はこの冷たくて混乱したエネルギーのバランスを保つのに役立ちます。

ただし、生姜の摂取は過剰に行わないように注意してください。

長期的にはピッタドーシャを乱してしまう可能性があります。

ストレスや不安を感じたときは一時的にヴァータの不均衡を安定させる助けとなります。



ヴァータを安定させ、不安を解消するためのライフスタイルを送るポイント6つをぜひ実践してみてください。



つづく....

<<  <  21  22  23  >  >>

サロンドラヴィナ

アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン

〒271-0091 千葉県松戸市本町6-12 [MAP]


☎ 070-4100-3880 (お客様専用)  営業時間:11:00~19:00

WEB予約・お問い合わせはこちら

2025/10/20

✨11月のお休みのお知らせ✨

いつもご利用いただきありがとうございます。


📅【休業日】

・毎週 月曜日・木曜日(13日は営業します)

・15日土曜日、16日日曜日・30日日曜日は研修のためお休みをいただきます。


🕊ご予約について


・一般予約を開始いたしました。

・オンラインカウンセリング(マインドケアセラピー) は夜18時以降も受付中です。

・初めての方は 30分無料オリエンテーション をぜひお気軽にご利用ください。


皆さまにお会いできることを楽しみにしております💐



🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら





2025/10/11

10月14日(火)20:00〜

心理カウンセラーでベストセラー作家

#野口嘉則さん のインスタライブに出演します✨
ぜひフォローして見に来てください♡
ライブ中のコメントもバシバシお願いします!!

主催;Instagram→@noguchiyoshinori_official

↓野口嘉則さん 

2025/09/27

✨10月のお休みのお知らせ✨

いつもご利用いただきありがとうございます。


📅【休業日】

・毎週 月曜日・木曜日

・10/18(金)・10/19(土) は研修のためお休みをいただきます。


🕊ご予約について


・一般予約を開始いたしました。

・オンラインカウンセリング(マインドケアセラピー) は夜18時以降も受付中です。

・初めての方は 30分無料オリエンテーション をぜひお気軽にご利用ください。


皆さまにお会いできることを楽しみにしております💐



🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら





2025/08/26

9月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

9月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
9月6日(土)、7日(日)研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら