こんにちは!秋が深まる季節は、肌寒さとともに空気も乾燥し、体調管理が一段と大切になってきますね。
アーユルヴェーダの考え方では、季節の変化に合わせた食事が体調を整える鍵とされています。
今日は、秋におすすめの食事ポイントをご紹介します。
秋は「ヴァータ」というエネルギーが増えやすく、冷えや乾燥を感じやすい季節になります。
そのため、温かく、消化に優しい食材を積極的に取り入れて体を保護してあげることがポイント。
例えば、根菜類やかぼちゃ、さつまいも、にんじんなどの「温め効果」がある食材は、秋にぴったりです。
また、生姜やシナモン、クローブ、コショウなどのスパイスを少し加えると、体を芯から温め、消化も助けてくれます。
こちらで体を温めるアーユルヴェーダの秘薬をご紹介
季節の変わり目に向けた基本的なセルフケア 季節の変わり目に備えましょう
さらに、オイルを適量摂ることも大切です。
アーユルヴェーダでは、秋は乾燥に対抗するためにオイルの摂取が勧められています。
ギーやオリーブオイル、ごま油を使った料理で、体を潤しながら内側からケアをしましょう。
私たちのサロンでも、アーユルヴェーダの知恵を取り入れたアドバイスや加圧トレーニングで、季節ごとのセルフケアをサポートしています。
秋の変わり目、ぜひ体をいたわる食事で健やかな毎日をお過ごしください。

#セルフケア #秋の食事 #アーユルヴェーダ #ヴァータ対策 #加圧トレーニング #温活 #健康美 #季節の変わり目 #松戸駅
お風呂上りに効果的なアーユルヴェーダのオイルとは?
お風呂でしっかり温まった後、体にしみ込むようなオイルケアでさらにリラックスしてみませんか?
今回は、アーユルヴェーダでおすすめされる「お風呂上りに効果的なアーユルヴェーダのオイル」についてご紹介します。
アーユルヴェーダの伝統的な考えでは、温まった体にオイルをなじませることで、血行促進と肌の保湿効果が高まり、体内のエネルギーバランスも整うとされています。
特に寒い季節には「セサミオイル」がぴったり。
体を温め、肌の乾燥を防ぐのに効果的で、古くからアーユルヴェーダで重宝されています。
セサミオイルは肌に優しく、深いリラクゼーション効果も得られるのが特徴です。
また、「ココナッツオイル」もおすすめです。
こちらは特に肌をクールダウンしたい時や夏のケアに最適、軽やかな使用感とさわやかな香りが特徴です。
ココナッツオイルは寒くなる季節には向いていませんので、やはりこれからの時期にはセサミオイルが一番!!
お風呂上りの心地よさを長く持続させるためにも、日々のセルフケアとして取り入れてみてくださいね。
私たちのサロンでも、お客様の体調や季節に合わせて最適なオイルを使ったトリートメントをご用意しています。
日常に少しのオイルケアを加えて、健やかな美しさを保ちましょう!

※セサミオイルは必ず太白ごま油を使用してください!!
#アーユルヴェーダ #セサミオイル #ココナッツオイル #セルフケア #お風呂上り #オイルマッサージ #健康美 #サロンラヴィナ #リラックスタイム
こんにちは!季節の変わり目、気温の変化で体調を崩しやすいこの時期に、自分をいたわるためのセルフケアを始めてみませんか?
本日は、「体を温める入浴とオイルマッサージ」についてご紹介します。
日々の疲れが蓄積しやすいこの時期は、意識して体の巡りを整えることが大切です!!
お風呂でじっくり温まり、体温をしっかり上げることでリラックス効果とともに血流も改善します。

さらに、温まった体にオイルマッサージを加えると、肌から浸透するオイルが保湿効果を高め、柔らかく健やかな肌へと導いてくれます。

心身を整え、穏やかな気持ちで新しい季節を迎える準備をしていきましょう。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
次回はお風呂あがりにお勧めのアーユルヴェーダオイルをご紹介します。
#セルフケア #季節の変わり目 #アーユルヴェーダ #温活 #オイルマッサージ #加圧トレーニング #サロンラヴィナ #リラックス #健康管理 #松戸駅


こんにちは。
今年も残すところ約1か月となりました。
さて、皆さんはどんな1年だったでしょうか。
まだ1か月ありますから、これからラストスパートという方もいると思いますが、そろそろ来年の計画もスタートしてもよろしい時期ですね。
そこで、サロンドラヴィナでは大好評の加圧トレーニング初めを来年も開催します。
2024年1月1日元旦に体を動かして、求める自分になる祈願をしましょう。
健康な1年になりますように!
私、絶対に痩せる!
ポジティブな私になる!
アクティブな毎日を送る!
「1年の計は元旦にあり」と昔から言われています。
1年の始まりの午前中に体と心を動かして2024年も素敵な1年をスタートさせましょう。
元旦から加圧トレーニング!!
加圧トレーニング初め
・元旦だけれども追加料金なしの通常価格でご提供
・時間帯は朝の7時から12時まで
・先着5名様
・お年玉プレゼント有り
・ご新規の方で次回1か月のお申込み頂いた方は次回分の料金を10%OFF
・お申し込みはDMまたはHPからお願いします。
・もちろんパーソナルトレーニングでプライベート空間なので他人の目を気にしなくて大丈夫
昨年の参加者のご感想
・本当に1年アクティブに過ごせた。今までの自分とはあきらかに変化できました。
・人生で初めて1年通じてトレーニングに通うことができました。
・前向きな心持で過ごせる日が増えてとても嬉しい。
・家でダラダラ過ごす新年のスタートから一変!心がすがすがしいスタートをきれて1年あっという間に過ぎていきました。こんにちは 。
アーユルヴェーダ セラピスト & 加圧トレーナーの 富悠(ふゆ)です。
アーユルヴェーダの夏のスキンケアシリーズ続きです!
前回の投稿はこちら↓
アーユルヴェーダの夏のスキンケア① ~肌タイプ別のハーブケアガイド~
アーユルヴェーダの夏のスキンケア② ~夏のスキンケアのヒント~
アーユルヴェーダの夏のスキンケア③~肌トラブルとその対処法~
健康的な 夏の肌でいるためのアーユルヴェーダの食事
夏は暑さによってピッタ(アーユルヴェーダの体質の1つ)が増加しやすくなります。
辛いもの、酸っぱいもの、塩辛いものはピッタを増やす食品ですので、避けるようにしましょう。
キュウリ、ブドウ、梨、ゴーヤ、緑黄色野菜などはピッタのバランスを整え、体を冷やす食品です。
積極的に摂取しましょう。
ただし、体を冷やす性質の食物ということで、冷たいものを摂ることとはイコールではないので注意が必要です。
キンキンに冷えたものは避けましょう。
また、砂糖がたくさん含まれている炭酸飲料やジュースも避けましょう。
代わりに、コリアンダーやベチバーなどの清涼感と鎮静効果をもたらすハーブを入れて煮た水がおすすめです。
アルコールもできるだけ避けてください。
料理には、冷たい性質と言われているココナッツオイルを使うようにしましょう。
調理用のマスタード油は温性なので避けてください。
これらのジュースはアーユルヴェーダでおすすめしていますが、日本では手に入らない又は高価な食材です。
そこで、日本でも手に入りやすいアーユルヴェーダドリンクをご紹介します。
自宅で簡単に作れる、美味しくてさわやかなエネルギードリンク「カルジュラディ マンタ」で日本の熱い夏を美しい肌を保ちながら乗り切りましょう。
以下が「カルジュラディ マンタ」のレシピです。
【材料】
【手順】
夏の暑い時期にアーユルヴェーダの食事を取り入れて、健康的な肌を保つちましょう♡
こんにちは。
アーユルヴェーダによれば、夏の暑い時期はピッタのバランスを崩します。
これにより、過敏症や炎症が増加する可能性があると考えます。
アーユルヴェーダの対策を適応することで、輝く夏の肌を手に入れることができますよ。
それでは、夏に起こりやすい肌トラブルとその対処法を見ていきましょう。
太陽に過度にさらされると、赤み、過敏症、さらには水ぶくれが生じることがあります。
重症度は、日光への曝露の強さと持続時間、および皮膚の敏感度によって異なります。
アロエベラは日焼けした時にとても役に立ちます。
新鮮なアロエベラジェルを患部に塗り、日焼けした部分を落ち着かせて修復させていきます。
刺激を軽減するためにココナッツオイルを塗ることもおすすめです。
あせもは、汗腺が詰まると発生し、皮膚に小さなかゆみを伴う隆起を引き起こします。
ニームの葉を入れて沸かしたお湯にお風呂に入ります。
かゆみを和らげるために、サンダルウッドペーストとローズウォーターを塗ることもおすすめです。
ゆったりとした綿の服を着るようにしましょう。
熱と湿気はニキビや吹き出物を引き起こす可能性があります。
汗や皮脂の増加により毛穴が詰まり、ニキビの原因となることがあります。
白ニキビを発生させにくりノンコメドジャニックの保湿剤と日焼け止めを塗るようにしましょう。
1日2回顔の洗顔と十分な水分補給をしてください。
また、カフェインを避けるようにしましょう。
週に一度、ニームとターメリックのフェイスパックもオススメです。
太陽に過度にさらされると、皮膚の炎症やシミが生じます。
少なくともSPF 30の日焼け止めを塗るようにしてください。
夏の間、汗をかくと湿疹が引き起こされることがあります。
水分を補給し、ゆったりとした服を着てください。
科学的な日焼け止めは避けるようにしましょう。
次回は健康的な夏の肌のためのアーユルヴェーダの食事についてお話します✨
こんにちは。
夏のスキンケアのヒント
まず何よりも大切なことは、水分補給です。
これは、乾燥を防ぎます。
体内水分が不足してしまうとお肌への潤いもなくなってしまいます。
水の代わりに、フェンネル、コリアンダー、サンダルウッド、ベチバーなどの清涼感を与えるハーブを注入した水もおすすめです。
次に、毎日、肌を洗いましょう。
ヴァータのお肌にはアシュワガンダベースの洗顔、ピッタのお肌にはサンダルウッドの洗顔、カパ肌のお肌にはニームの洗顔など、自分の肌に合ったハーブ洗顔もおすすめです。
日焼けから肌を守るために、入浴の30分前にNalpamaradi Keram (ナルパマラディ ケラム)ボディオイルを塗りましょう。
肌の美白と日焼け止めのためのハーブ オイルと言われています。
このオイルは、日光によるダメージを軽減します。
したがって、長期的には、しわを減らすこと、しみを作りにくくします。
肌を明るくする成分がたっぷりと含まれています。
週に1回、オートミールまたはスワルナムキフェイスパックを使用できます。
サンダルウッド、キュウリ、アロエベラなどの心地よい成分が含まれたハーブフェイスパックがいおすすめです。
辛いものや酸っぱいものは避けてください。
これによりピッタのバランスが崩れ、肌が炎症を起こす可能性があります。
心を落ち着かせ、消化しやすく、体を冷やす食べ物を摂取しましょう。
スイカやきゅういなどの水分が豊富でビタミンが豊富な果物を食べましょう。
基本的には、長時間屋外にいなければならない場合は、しっかりと紫外線対策をしてくださいね。
帽子、サングラス、ストールなどで直接紫外線を浴びないようにしましょう。
それでも、長時間の外出で日焼けをしてしまったら、肌を落ち着かせるアロエベラを含む製品で日焼け後のケアをしましょう。
次回は夏の肌問題に対するアーユルヴェーダ療法についてお話します。
アーユルヴェーダでは、私たちの体質をヴァータ、ピッタ、カファの 3 つのドーシャの優位性を基準にしています。
誰もがこれら 3 つのドーシャの独自のバランスを持っています。
これら 3 つの中でより顕著なドーシャがあなたの身体的特徴と体型を決定します。
これらのトリドーシャは私たちの肌タイプにも影響を与えます。
自分の肌タイプを理解すると、どのハーブや配合物が肌に良い影響を与えるかを理解するのにとても役立ちます。
今日も、うれしい声が届きました。
今日も、うれしい声が届きました。先日ご来店いただいたお客様から、こんなうれしいご連絡をいただきました。「いつも
アーユルヴェーダの癒しハーブ「アシュワガンダ」とは?
年期の心を支えてくれた自然のちから
心のゆらぎに、アーユルヴェーダの知恵を。―アシュワガンダという“お守り”―40代に突入した頃からでしょうか。ふ
✨11月のお休みのお知らせ✨
いつもご利用いただきありがとうございます。
📅【休業日】
・毎週 月曜日・木曜日(13日は営業します)
・15日土曜日、16日日曜日・30日日曜日は研修のためお休みをいただきます。
🕊ご予約について
・一般予約を開始いたしました。
・オンラインカウンセリング(マインドケアセラピー) は夜18時以降も受付中です。
・初めての方は 30分無料オリエンテーション をぜひお気軽にご利用ください。
皆さまにお会いできることを楽しみにしております💐
🌿1日2名様限定・完全予約制
ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。
空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。
10月14日(火)20:00〜
心理カウンセラーでベストセラー作家
#野口嘉則さん のインスタライブに出演します✨
✨10月のお休みのお知らせ✨
いつもご利用いただきありがとうございます。
📅【休業日】
・毎週 月曜日・木曜日
・10/18(金)・10/19(土) は研修のためお休みをいただきます。
🕊ご予約について
・一般予約を開始いたしました。
・オンラインカウンセリング(マインドケアセラピー) は夜18時以降も受付中です。
・初めての方は 30分無料オリエンテーション をぜひお気軽にご利用ください。
皆さまにお会いできることを楽しみにしております💐
🌿1日2名様限定・完全予約制
ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。
空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。
9月の定休日のご案内
いつもご利用いただきありがとうございます。
9月のお休みの日をお知らせいたします。
定休日:月曜日、木曜日
9月6日(土)、7日(日)研修のためお休みさせていただきます。
ご予約をご検討中の方は、
ご希望日と合わせてご確認くださいませ。
🌿1日2名様限定・完全予約制
ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。
空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。