サロンドラヴィナ
千葉県松戸市|アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン
(お客様専用ダイヤル)
千葉県松戸市本町6-12
  1. "a more fulfilling life" ブログ
 

"a more fulfilling life" ブログ

2023/05/23
腸活の秘訣!健康と美味しさを兼ね備えたぬか漬けのパワー  

こんにちは。


アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。


みなさんは、毎日食べているものはありますか?


私はぬか漬けを毎日食べています。

ぬか漬けを毎日たべるようになったきっかけは腸活目的です。


健康な腸は私たちの全身の健康に重要な役割を果たします。

ぬか漬けは、日本の伝統的な食品であり、美味しさと健康効果の両方を備えています。

特に、ぬか漬けは腸内環境を整え、健康な腸を促進する効果があります。


今回は、ぬか漬けが腸に及ぼす効果と、その健康への貢献についてと、ぬか漬けを取り入れることでどのように腸を改善できるかについてご紹介したいと思います。

 ぬか漬けがどのような食品なのか。



ぬか漬けは、野菜を塩とぬか床で発酵させることで作られます。

この発酵プロセスによって、腸に良い乳酸菌や酵素が生成され、腸内環境の改善に役立ちます。


腸内の善玉菌の増殖効果。



 ぬか漬けには乳酸菌が豊富に含まれており、これらの善玉菌は腸内環境を整えます。

ぬか漬けを摂取することで、善玉菌の増殖が促され、有害な菌の増殖を抑えることができます。


腸内のバランスが整うことで、免疫力や消化機能が向上し、健康な腸を維持できます。



手軽に食物繊維の摂取ができる。


 ぬか漬けには野菜が含まれており、その野菜自体が食物繊維を豊富に含んでいます。


食物繊維は腸内の善玉菌のエサとなり、腸内環境を整える上で重要な役割を果たします。

ぬか漬けを摂取することで、食物繊維の摂取量を増やし、腸の健康をサポートします。

消化力を強くしてくれる。



ぬか漬けには消化を助ける酵素が含まれています。

これにより、食事の消化・吸収を効率的に行い、腸内での栄養の利用を促進します。

消化機能が改善することで、胃腸の負担が軽減され、胃もたれや便秘の緩和にもつながります。


アーユルヴェーダでは消化力をとても大事にしています。


消化力を「アグニ」を言います。

アグニを正常に働いてこその健康と考えます。


免疫力の回復。



健康な腸は免疫力の向上にも密接に関連しています。
落ちてしまった免疫力を回復させることで、感染予防になります。

ぬか漬けに含まれる乳酸菌は、免疫細胞の活性化や免疫システムの調整を助けます。

それにより、体内の抵抗力が向上し、免疫系のバランスが整いやすくなります。


腸内環境内が善玉菌優勢になる



ぬか漬けの摂取は、腸内環境のバランスを整えるのに役立ちます。

善玉菌の増殖と食物繊維の摂取によって、腸内の微生物バランスが改善されます。

これにより、腸の健康状態が維持され、アレルギーや炎症性疾患などのリスクを低減できます。


今現在、善玉菌優位か悪玉菌優位かの判断をする方法として、オナラや大便の匂いで判断できます。


オナラや大便が臭い場合は悪玉菌優位な可能性があります。


健康的なお茶のお供になる。



ぬか漬けは健康的なおやつとしてもおすすめです。
塩分や糖分が少なく、野菜の栄養をそのまま摂取できます。

お腹が空いたときや間食の代わりに、ぬか漬けを選ぶことで、腸の健康をサポートしながら満足感を得ることができます。


以前、岩手県に旅行に行ったとき、場所は忘れてしまいましたが、休憩中にお漬物とお茶を出して頂きました。


岩手県では、お茶のお供としてお漬物を楽しむのですよと聞いた覚えがあります。



ぬか漬けは健康な腸を促進するための素晴らしい食品です!!

日本の伝統的な食べ物ですから、日本人の腸との相性がいいと思います。

善玉菌や酵素、食物繊維などが豊富に含まれており、腸内環境のバランスを整え、消化、免疫力、便通などの健康に多くの利益をもたらします。


ぬか漬けを取り入れることで、腸の健康をサポートし、全身の健康に役立てましょう。


ただし、個々人の体質やアレルギーなどに合わせて摂取する際は注意が必要です。


新鮮な野菜と天然塩と無農薬のぬか、清潔な環境でぬか漬けを作りましょう。


食材の選択や発酵の時間など、気温などの影響によりお手入れ方法が異なります。

ぬか床のお世話は習慣化するまでちょっと大変かもしれません。


ぬか床のお手入れを忘れてしまうと、発酵しすぎてしまったり、白カビ以外のカビが発生してしまったりします。


だから、ぬか床をペットだと思ってお世話してあげてください。

健康な腸を手に入れるために、ぬか漬けを楽しみながら取り組んでみてくださいね。

健康的で美味しいぬか漬けが、あなたの腸と全身の健康をサポートしてくれます。

2023/05/22
価値観の相違が露出したコロナ渦における人間関係の変化  

こんにちは。


アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。



私たちの生活に大きな影響を与えたコロナ渦において、価値観の相違が露出して人間関係に大きく変化がありました。


コロナパンデミックの発生以来、私たちは様々な困難や制約に直面しました。

このような状況下で、人々は自身の価値観や優先事項について再評価を迫られました。

結果として、コロナ渦によって価値観の相違が露出し、人間関係に影響を及ぼしました。



まず、感染症対策に対する価値観の相違が人間関係に影響を与えました。

一部の人々は感染リスクを最小限に抑えるために厳格な対策を実施し、外出自粛や社会的距離の確保を重視しました。

一方で、他の人々は経済的な影響や心理的なストレスを考慮し、制限緩和や自由な行動を望みましたし、自己管理として自由に行動していました。

このような価値観の相違により、理解や妥協が必要な状況が生じ、一部の人間関係には摩擦が生じように感じます。


コロナワクチンの摂取の有無やマスク着用に関する考え方の相違がいちばん顕著でした。

また、コロナ渦によって露出した社会的不平等や公共の利益への意識の違いも、人間関係に影響を及ぼしました。

経済的な困難に直面する人々や医療従事者に対する支援や配慮を求める声が高まりました。

一方で、自己の利益や快適さを優先する人々も存在しました。

これにより、社会的な関係や共感の度合いに変化が生じ、一部の人間関係には亀裂が生じることもありました。

友達だと思っていた人がワクチン接種の有無を理由に疎遠になりました。


しかし、価値観の相違による人間関係の変化は必ずしもマイナスばかりではありません。


コロナ渦によって、自己や他者の価値観を尊重する重要性が再認識されました。


異なる価値観を持つ人々との対話や理解を深めることにより、相互の視点を広げる機会が生まれました。

価値観の相違が生じた場合でも、相手を尊重し、対話を通じて共通の理解や妥協点を見つける努力が重要です。



さらに、コロナ渦によって露出した価値観の相違は、人間関係をより強固なものにする可能性もあります。


異なる視点や意見を持つ人々との議論や対話を通じて、お互いの考え方を深め、相互理解を深めることができるのです。



コロナ渦で露出した価値観の相違は、私たちにとって新たなチャレンジともなりますが、100人いれば100通りの価値観があることを理解して、相手を否定するのではなく、そういう考え方もあると一度受け入れてみることです。


私たちの人間関係は、違いを受け入れ、尊重し、相互理解を深めることでより豊かになりますよ。

ただ、そうは言っても、相互理解とはお互いがお互いを尊重しなければ成り立ちませんかた、無理な人からは離れてくださいね。

2023/05/20
更年期中のやる気スイッチを刺激する方法  
こんにちは。

アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。

更年期になるとやる気スイッチがどこにあるんだ?!

という状態になることがあります。

あれも、これも、やらなきゃ~!!

と頭の中でグルグルして1日が終わっていく。

日常の動作やケアが面倒に感じられることがあります。


洗濯物を片付けるのも面倒で畳むことすらせずに出しっぱなし。

毎日の献立を考えるのも面倒で総菜を買ってきて終わり。

お顔のケアをもっとも必要とするお年頃なのに、化粧したまま寝てしまう。

使った食器は台所に溜まる。

こんなカオスな状態、本当は嫌なのに......

更年期中のやる気不足は、自分が嫌な状態を続けていることによるストレスでさらに悪化してしまうことがあります。


これは一般的な更年期の症状であり、ストレスや自己ストレスによってさらにやる気が低下することもあります。

やる気スイッチが少しでも入らなければ、そんな嫌な状態からの脱出はとても困難です。


しかし、心配しないでください!

以下の方法を試すことでやる気を取り戻すことができます。

今回は更年期のやる気不足に対処するための効果的な方法をご紹介します。

ぜひ試してみてください。

一番始めにやってほしいこと!!


ストレス管理

人は多くの役割をになって生きています。
時に母親、時に妻・彼女、娘、OL、友達など、つねに多くの役割をこなしています。
役割をこなしている時はすくなからずストレスを受けています。

更年期はストレスが蓄積しやすい時期です。


ストレス管理のために、「私」になる時間を確保することがとても大切な時間になります。

そのためには、ストレスを軽減する方法を見つけましょう。

リラクゼーション法やマインドフルネス、趣味に時間を割くなど、自分自身を癒やす時間を作ることです。

アーユルヴェーダのオイルトリートメントはストレス緩和にとても役にたち、やる気を刺激することができます。

その次に!!


適度な運動

運動はホルモンのバランスを整え、心身の健康をサポートします。
ウォーキングやヨガなどの軽い運動を取り入れることです。

ただ、ウォーキングに行こうと思っても、面倒くさいとなってしまいますよね。

そのために、まずはパーソナルトレーニングのジムに行くことです。

1人だと面倒が先に立ち、どうしても行動することが難しいです。
しかし、パーソナルトレーニングを予約したら、もう行くしかありません。

パーソナルトレーニングは、トレーナーが付き添ってマンツーマンで指導してくれますから、やる気がなくても体を動かすことができま

そうして、週1回でも運動をすることで、エネルギーを高め、やる気を刺激することができます。

加圧トレーニングは週に1回たったの30分のトレーニングでとても効果が上がります。

ストレス管理と運動を取り入れる生活ができるようになってきたら


バランスの取れた食事


食事はエネルギーの源です。
そんなことはわかっていてもやる気スイッチがOFFの時には料理をするのもお買い物に行くのも面倒です。

しかし、ストレス管理や運動を取り入れだすと、自然と体がバランスの取れた食事を求め始めます。
体が求め始めるので、料理することやお買い物にいくことも面倒で無くなってきます。

野菜、果物、たんぱく質豊富な食材を摂ることでエネルギーを補給することで、さらにやる気を引き出すことができます。

最後に良質な睡眠の確保です。


睡眠の改善

良質な睡眠はやる気とエネルギーを回復させる重要な要素です。
寝室の環境を整え、睡眠の質を向上させるためのルーティンを作りましょう。

眠る2時間前には入浴を済ませて、眠る1時間前にはスマホの電源は切ります。
部屋の照明は暗くして、アロマやお香を焚いておきましょう。

良質な睡眠を確保することで、やる気を喚起することができます。


更年期のやる気不足は一時的なものであり、適切な対処法を実践することで克服できます。

ストレス管理→適度な運動→バランスの取れた食事→良質な睡眠の確保

これらを上手に無理せず実践していくことで、やる気を取り戻して更年期を積極的に乗り越えていきましょうね。

2023/05/19
更年期の女性のための創造的な趣味と自己表現  
こんにちは。

アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。

みなさんの趣味はなんですか?

更年期は人生の新たな章であり、自己成長や新たな趣味の追求に最適な時期です。

この特別な期間には、創造的な活動を通じて自己表現を深め、心身の健康と幸福を促進することができます。

趣味がまだ見つからないという方は手当たりしだいチャレンジしてみると、新たな発見がありますよ。


私自身も趣味を探しているところですが、いくつか挑戦してみた経験があります。



まずはウクレレを演奏することに挑戦しましたが、半年で断念してしまいました。

次にミシンでの縫い物に挑戦しましたが、結局課題をやり遂げることなく終わってしまいました。

その後はバラの栽培に取り組みました。

初心者向けの品種を購入し、手入れを続けた結果、毎年きれいに花を咲かせることができています。


また、サロンでのコラボワークショップで学んだカルトナージュという手芸の技術を応用し、自宅の小物をアレンジして楽しんでいます。



趣味を見つけるには、手当たり次第に挑戦してみることが大切だと思います。



そんなことで、今回は更年期の女性に向けた創造的な趣味に焦点を当て、その楽しさとメリットについてご紹介します。




  •  音楽とリラックス


更年期の女性にとって音楽は、リラックスやストレス解消に効果的な手段です。

自宅での音楽鑑賞、楽器の演奏、合唱団や音楽グループへの参加など、様々な形で音楽を楽しむ方法があります。

音楽を通じて感情の表現や自己肯定感が向上されます。




  • 絵画とクリエイティブな表現


絵画は創造的な表現の一つであり、更年期の女性にとって自己表現やストレス発散の手段として効果的です。

絵の具やクレヨンを使った絵画、デジタルアート、アートセラピーなど、様々あります。

絵画を通じて自身の感情や思考を表現し、内なる創造力を開花させる方もいます。



  • 手芸と自己成長


手芸は更年期の女性にとって心地よい時間を過ごし、自己成長を促進する活動です。

編み物、刺繍、陶芸などの手芸の例を紹介し、その楽しさと創造的な可能性は無限です。

手芸を通じて集中力や忍耐力を養い、自己肯定感や達成感を得ることができます。



  • 料理と食の探求


更年期の女性にとって料理は、食事の準備だけでなく、創造的な表現や自己研鑽の機会となります。

新しいレシピの試行や食材の組み合わせの工夫を通じて、自分自身や家族の健康に配慮した料理を作ることができます。



  • ガーデニングと自然とのつながり


更年期の女性にとってガーデニングは、自然との触れ合いや癒しを求める素晴らしい趣味です。

庭やプランターでの植物の栽培、花の育成、野菜やハーブの栽培など、自分の手で育てる喜びや成長を感じることができます。

自然とのつながりを通じて心身のリフレッシュやストレス解消を図り、季節の移ろいを感じることができます。



更年期の女性は、創造的な趣味を通じて自己表現や自己成長を追求するチャンスを得ています。
音楽、絵画、手芸、料理、ガーデニングなど、様々な活動が自己の幸福と充実をもたらすことができます。

この特別な期間を活かし、自身の興味や関心に合った創造的な趣味に取り組むことで、更年期の女性は、更年期が明けてからもより充実した人生を送ることができるでしょう。


ぜひ自分自身に時間を割いて、ただただ自分が楽しむための新たな趣味と自己表現の世界を探求してみてください。

2023/05/17
年齢を超えた絆と楽しい食事会  

こんにちは。


アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。



先日、OL時代の仲間たちと久しぶりのお食事会が開催されました。



この食事会には、私よりも20歳年上の素敵な女性先輩と、10歳年下の活気あふれる女性先輩の三人が参加しました。



私たちの共通の趣味であるお酒も、この飲み会で十分に楽しむことができました。


実は、私たちはOL時代、わずか1年間だけ同じ会社で働いていました(笑)。



しかし、それから数十年が経ちながらも、お酒を通じた絆が未だに続いていることに感謝しています。



20歳年上の女性先輩は、すでに現役を退いていますが、キャリアウーマンとしての経験が豊富で、人生の知恵をたくさん分けてくれます。



70歳を超えているにも関わらず、彼女の考え方や行動力、会話の内容からはまったく年齢を感じさせません。



彼女の存在は、私たちにとって尊敬の念を抱かせると同時に、将来の自分の在り方を示してくれます。



一方、10歳年下の女性先輩は、若さとパワフルさを持ちながらも、自身の挑戦について語ってくれました。



特に、彼女が現在進行形で熱く語った彼とのエピソードは、私たちの会話を盛り上げました(笑)。



彼女のエネルギーは、私たちに新たな刺激を与えてくれました。


食事中は、お酒の種類を変えながら楽しみました。



また、人生初めてのシカゴピザも堪能しました!お酒との相性も抜群でした✨


この食事会を通じて、人生を楽しむのに年齢は関係ないことを改めて実感しました。



仲間との再会に感謝しつつ、今後もこの絆を大切にしていきたいと思います。


2023/05/17
更年期におけるむくみの対策とケア方法  

こんにちは。


アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。


更年期女性の悩みのひとつに「むくみ」があります。


特に足がむくむ方が多くいらっしゃるように感じています。

私も足のむくみの症状がでています。


更年期におけるむくみは、女性ホルモンの変化に関連して生じることがあります。

エストロゲンの減少により、体内の水分バランスが変化し、むくみが起こることがあります。

また、血液循環の低下やリンパの流れの滞りもむくみの原因となることがあります。

むくみは見た目だけでなく、血圧や心臓にも悪影響を及ぼす可能性があります。


そこで、以下のような対策を取ることをおすすめします。




  • 健康的な食事


食事はアーユルヴェーダでは重要な要素です。

食事中に消化を助けるスパイス(生姜、ターメリック、クミンなど)を取り入れ、加工食品や刺激物(カフェインやアルコール)の摂取を制限しましょう。
野菜、果物、穀物、ハーブをバランスよく摂ることが重要です。


食物中のカリウムやマグネシウムを摂取することもむくみの改善に役立ちます。

カリウムは野菜類や果物類、海藻類など植物性の食品に多く含まれています。

マグネシウムは、魚介類、海藻類、穀類、ナッツ類などに多く含まれています。



  • ハーブとサプリメント


アーユルヴェーダでは、むくみを緩和するためにいくつかのハーブ、スパイスやサプリメントが使われます。


トリカトゥ、グッグル、プナルラバ、シストーン、などが利用されることがあります。

ただし、これらの使用に関しては、個々の状態に合わせた適切な用量と組み合わせを確認するためにアーユルヴェーダの専門家に相談することをお勧めします。



  • オイルマッサージ(トリートメント)


アーユルヴェーダの伝統的なマッサージやオイルマッサージは、むくみの改善に役立つことがあります。

特に、脚や足のマッサージはリンパの流れを促進し、むくみを軽減する助けとなります。




  • 適度な運動


運動は血液やリンパの流れを良くして、水分の代謝を促進します。
特に、下半身の筋肉を鍛えることで、むくみを防ぐ効果があります。

ウォーキングやスクワットなどの軽い運動を習慣にしましょう。
ストレッチも血液やリンパの流れを良くする方法です。

特に、足首やふくらはぎ、太ももなどのむくみやすい部位を中心に行いましょう。

また、就寝前に足を高くして休むことも効果的です。


  •  水分補給


水分不足もむくみの原因になります。
一日に1.5L~2L程度の水分を摂取しましょう。

ただし、一度に大量に飲むと逆効果です。
こまめに少しずつ飲むように心がけましょう。





上記の対策を実践して、不快なむくみを改善して快適に過ごせるようにしていきましょう✨



更年期は体調が不安定になりやすい時期です。

症状が重度の場合は更年期だからと我慢せずに、専門医に相談してください。




2023/05/16
更年期女性が意識すべき食事のポイント  
こんにちは。

アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。

いきなりですが、

女性としての自信をもったまま、ありのままの自分で、健やかに生きていきたいと思いませんか?

ただ、女性は更年期というライフステージをきっかけに心身共に大きな変化を迎えます。

更年期は女性にとって本当に大きな変化の時期です。

女性ホルモンの減少によって様々な身体的・心理的症状が現れる時期です。

ホルモンバランスが乱れることで、イライラや不眠、のぼせや発汗などの症状が起こりやすくなります。
また、骨粗しょう症や動脈硬化などのリスクも高まります。

そんな更年期女性にとって、食事管理はとても重要です。
適切な食事管理は、症状の緩和や健康維持に役立つとされています。

食事管理とは、ただカロリーを減らすだけではなく、栄養バランスを考えて、体に必要なものを摂取することです。

ここでは、更年期女性が意識すべき食事のポイントを紹介します。

1、たんぱく質を摂る


たんぱく質は筋肉や骨、皮膚や髪などの体の組織を作る材料です。

更年期には筋肉量や骨密度が低下する傾向がありますので、たんぱく質を不足させないようにしましょう。

たんぱく質は肉や魚、卵や豆製品などに多く含まれます。
一日に必要なたんぱく質の量は体重の1g程度と言われています。

例えば、50kgの女性なら50gのたんぱく質が目安です。
一食に15~20g程度摂るように心がけましょう。

2、カルシウムやビタミンDを摂る


カルシウムは骨を丈夫にする働きがありますが、更年期にはホルモンの影響で骨からカルシウムが流出しやすくなります。
そのため、カルシウムを多く含む食品を積極的に摂る必要があります。

カルシウムは牛乳やチーズ、小魚や海藻などに多く含まれます。
一日に必要なカルシウムの量は600mg程度と言われています。

また、カルシウムを吸収するためにはビタミンDも必要です。
ビタミンDは日光を浴びることで生成されますが、日焼け止めや衣服で防御されると生成量が減ります。

そのため、ビタミンDを含む食品も摂るようにしましょう。
ビタミンDはサケやマグロ、きのこや卵黄などに多く含まれます。


3、ビタミン、ミネラルを摂る


野菜や果物も忘れずに摂りましょう。
野菜や果物はビタミンやミネラル、食物繊維などを豊富に含みます。

これらの栄養素は体の調子を整えるだけでなく、抗酸化作用もあります。
抗酸化作用とは、体内で発生する活性酸素という有害物質を除去する働きです。
活性酸素は細胞を傷つけて老化や動脈硬化を引き起こし、免疫力低下やがんの原因になります。


4、大豆製品を積極的に摂る


大豆に含まれるイソフラボンは、女性ホルモンに似た働きをすることで、更年期障害の緩和に役立ちます。
豆腐や納豆、豆乳などが代表的な大豆製品ですが、過剰摂取は逆効果になる可能性もあります。


5、塩分や脂質を控える


塩分は血圧を上げる原因になりますし、脂質はコレステロール値を上げる原因になります。
これらは動脈硬化や心筋梗塞などの心血管疾患のリスクを高めます

味付けは薄味にし、油も控えめにしましょう。揚げ物やファストフードなどは極力避けるようにしましょう。


以上が更年期女性におすすめの食事管理のポイントです。
更年期は辛い時期かもしれませんが、バランスの良い食事を心がけることで、健康的に乗り切りましょう✨

2023/05/13
未病から始める健康管理 - アーユルヴェーダによる自己管理の重要性‐  

こんにちは。


アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。


みなさん、「病気」は突然発生すると思っていませんか?


しかし病気は、多くの場合、長期間にわたって進行するものであることが多いいです。


予期せぬ発生ではなく、身体の異常が現れる前段階である「未病」と呼ばれる段階から対処することが大切です。

具体的には、定期的な健康診断や自己チェックを行い、生活習慣や食事などの改善に取り組むことが必要となります。

アーユルヴェーダでは、「病気」は、蓄積、悪化、拡散、堆積、発症、分化の6つの進行過程を経て現れるものであると考えています。


蓄積段階から意識的に対処することで、病気を未然に防ぐことができます。

また、拡散、堆積段階でも食事や生活習慣の改善によって自己管理が可能ですが、発症、分化段階になると、専門的な治療が必要になります。



病気になった場合も、単に症状を治療するだけでなく、その原因を探り、自己管理による改善に取り組むことが大切です。


食事や生活習慣の見直し、心と体の調整を行うことで、病気の予防や再発を防ぐことができます。


アーユルヴェーダで、未病段階から積極的に健康管理に取り組み、健康的な生活習慣を身につけ、病気を遠ざけましょう✨


2023/05/12
アーユルヴェーダトリートメントには発汗が必要不可欠!その理由とは?  

こんにちは。


アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。

今朝は寒かったので12時ごろまでサロンでは暖房を入れていました。

半袖でも暑いくらいだった日もあれば、今日のように着こまなければ寒い日もあり。

体調を整えるのに大忙しです。


アーユルヴェーダは、病気にならない体を維持するために様々な方法を教えてくれます。


季節や時間、個人の体質などを考慮して、体調管理を行います。

アーユルヴェーダのおもしろいところです。

さて、そんなアーユルヴェーダのトリートメントも体調管理にとても役立ちます。

そんなアーユルヴェーダのトリートメント(マッサージ)についてお話しします。

アーユルヴェーダのトリートメントを受けた後には必ず発汗を行います。


「発汗」無くしてアーユルヴェーダのトリートメントは完了しません。


これは、トリートメントによって体に浸透したオイルの有効成分が体内の管という管を開放させ、オイルに溶けて動きやすくなったドーシャや老廃物を身体の抹消から中心部に運ぶ事により、体外へ排泄しやすくなると言われているからです。



古代の経典には、「乾燥した木材でさえ、油剤法と発汗法によって曲がることができる。だから生きた人間であれば」と書かれています。


つまり、オイルと発汗によって、凝り固まった体が柔らかくなり、老廃物が排出され、体の重だるさや冷えからも解放されるのです。



むくみ、便秘、冷え、体の痛み、硬直、重だるさなどがある方は、アーユルヴェーダのトリートメントを受けてみることをおすすめします。



当サロンでは、実際にトリートメントを受けた方が汗をかいた写真です。

アーユルヴェーダのトリートメントを受けたあとの発汗は、今までに経験したことないほどの汗を出すことができます✨

2023/05/11
見ず知らずの他人から嫌なことを言われたとき、自己肯定感の低さが影響する私の対応  

こんにちは。


アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。

先日、道を歩いていた際、向かい側から自転車に乗った見知らぬ人が通り過ぎる際に、「邪魔だ」と言いながら去っていきました。

えっ!!!!!

私は驚きで振り向いた時には、その人は遠くに消えていました。

「言い逃げかよ!コラァ~」と叫びたいのを我慢して心の中で、ブツブツブツブツ(笑)

このような状況に直面するたびに、私は「あら、ごめんなさい。どうぞお先に」と余裕のある対応ができるようになりたいと思うのです。


私は、突然の出来事に対して冷静な対応ができず、自分の感情を抑えることができないことがあります。

そのため、その場で言葉を選ぶことが難しく、思いやりや品のある対応をできていないと感じています( ;∀;)


みなさんはどうですか?

見ず知らずの他人から嫌なことを言われた場合、特にその人の言葉が理不尽であった場合は、不快感や怒りを感じることありませんか。



ただし、そのような状況に直面した人の心理状態は、その人自身の個性や経験、状況によって異なるため、一概に言えませんね。



例えば、その人が強い自己肯定感を持っている場合は、嫌な言葉を受け流し、その後も前向きに行動することができるかもしれません。


一方で、私のように自己評価が低く、過去に嫌な経験をしたことがある場合は、嫌な言葉がその人の自己評価や心理的健康に悪影響を与える可能性があります。



そのため、見ず知らずの他人から嫌なことを言われた場合、その人がその言葉をどのように受け止めるかは、その人自身の心理的な強さや対処能力、過去の経験や状況によって異なると考えられます。


ただし、そのような状況に直面した場合、自分自身を守るためには、自己肯定感を高めることや、前向きな考え方を持つことが重要だとされています。


ですので、自己肯定感を高める方法を4つご紹介しておきます。


私も再確認して自己肯定感をもっと高めたいと思います。

自己肯定感を高める方法を4つ

  • 自分の強みに注目する:自分が得意とすることや、好きなこと、良いところを見つけ出し、自分を認めてあげること。


  • ポジティブな言葉を使う:自分に対してポジティブな言葉を使い、自分を励ますこと。


  • 自分を比較しない:他人と比較することを避けること


  • 感謝する:日常の些細なことに感謝すること


今後こそ、今回のようなことがあった時「あら、ごめんなさい。どうぞお先に」と咄嗟に声に出せるようになりたいものです。


<<  <  24  25  26  >  >>

サロンドラヴィナ

アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン

〒271-0091 千葉県松戸市本町6-12 [MAP]


☎ 070-4100-3880 (お客様専用)  営業時間:11:00~19:00

WEB予約・お問い合わせはこちら

2025/10/20

✨11月のお休みのお知らせ✨

いつもご利用いただきありがとうございます。


📅【休業日】

・毎週 月曜日・木曜日(13日は営業します)

・15日土曜日、16日日曜日・30日日曜日は研修のためお休みをいただきます。


🕊ご予約について


・一般予約を開始いたしました。

・オンラインカウンセリング(マインドケアセラピー) は夜18時以降も受付中です。

・初めての方は 30分無料オリエンテーション をぜひお気軽にご利用ください。


皆さまにお会いできることを楽しみにしております💐



🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら





2025/10/11

10月14日(火)20:00〜

心理カウンセラーでベストセラー作家

#野口嘉則さん のインスタライブに出演します✨
ぜひフォローして見に来てください♡
ライブ中のコメントもバシバシお願いします!!

主催;Instagram→@noguchiyoshinori_official

↓野口嘉則さん 

2025/09/27

✨10月のお休みのお知らせ✨

いつもご利用いただきありがとうございます。


📅【休業日】

・毎週 月曜日・木曜日

・10/18(金)・10/19(土) は研修のためお休みをいただきます。


🕊ご予約について


・一般予約を開始いたしました。

・オンラインカウンセリング(マインドケアセラピー) は夜18時以降も受付中です。

・初めての方は 30分無料オリエンテーション をぜひお気軽にご利用ください。


皆さまにお会いできることを楽しみにしております💐



🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら





2025/08/26

9月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

9月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
9月6日(土)、7日(日)研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら