サロンドラヴィナ
千葉県松戸市|アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン
(お客様専用ダイヤル)
千葉県松戸市本町6-12
  1. "a more fulfilling life" ブログ
 

"a more fulfilling life" ブログ

2020/11/15

秋になり稲穂の収穫がはじまる時期から、私は鼻炎(花粉症)との闘いになります。

 

鼻をかむ頻度は、夏の時期に比べて、10倍以上になります。

 

鼻の周りは赤く炎症を起こし、肌はがさがさに(涙)

 

まだ、今の時期は緩めなんです。

 

でも、年明けてから梅の花粉が飛散するころを境に、ますます症状が悪化していき、杉の花粉でピークを迎えます(笑)

 

皆さんはどうですか?

 

鼻炎(花粉症)が春だけかと思っていた〜という方もいると思います。

 

しかし、アレルギー性の鼻炎は、どの季節でも年がら年中なりえるものなのです。

 

私は、唯一【夏】だけ鼻をかまないで済む季節で、残りは鼻炎(花粉)の季節になります。

 

今年はコロナウィルスの影響で、外出先でクシャミなんてしたら犯罪者扱いされてしまうようで、気が気でないです(汗)

 

特に電車の中でなんて....

 

でも、電車に乗ると、むせてしまったり、鼻水が垂れまくったり、くしゃみが出やすくなるんですよねー(‾▽‾;)

 

今よりも春になるともっと症状がひどくなるので、今から症状を和らげる対策をしなければなりません。

 

花粉やハウスダストにアレルギー反応を示すアレルギー性鼻炎は、免疫異常によるもので、異物に対して過剰に反応を示す疾患です。

 

アーユルヴェーダ的には、アレルギー性鼻炎はカパの増悪によって起きると言われています。

 

アーマ(体内に蓄積した毒素)によってカパが増悪し、アレルギー反応を起こします。

 

アレルギー鼻炎を改善するためには、まずは体内のアーマを取り除き、スロータス(管)内で増悪したカパを取りのぞきます。

そして、副鼻腔を浄化して、免疫力を高める必要があるのです。

 

悪化したカパを取り除くために、鼻うがいや適度な運動、食事も見直すことが必要です。

 

冷たい物や甘い物、乳製品、小麦などは控えて、胡椒や生姜を積極的にとるようにしていくことが大切になってきます。

 

今の時期に運動していないで、体を太らせてしまった翌年の鼻炎の症状は本当に悪化します!何度も体験済みです(笑)

 

本格的な治療にはアーユルヴェーダ医師の指導が必要ですが、自宅でできるシンプルなホームレメディーもあります。

 

① アムラパウダー小さじ1/2をハチミツ小さじ1と混ぜて食べます。これを1日2回。免疫力が高まり、アレルギー性鼻炎を改善します。

 

(アムラはビタミンCの宝庫であり、アレルギーを改善する抗酸化作用に優れています。)

 

② 牛乳500ml、おろし生姜小さじ1/4、ターメリック小さじ1/2を入れて沸騰させます。これを1日2-3回に分けて飲みます。

鼻づまりを改善します。

 

私の場合はアレルギー性の鼻炎なので①を今から始めています。

 

アムラパウダーはネットでも簡単に購入できます。

 

パウダーが苦手の方はアムラの錠剤売っているので試してみるのもいいかもしれませんね。

 

来年のピーク時期に薬が不要になっていますように!!



2020/11/13

コロナ渦での生活が続く中、拭えない不安感がどうしてもあります。

 

コロナに感染しないように気を付けなければ!!と日々思いながらの生活。

 

ちょっと体がだるくなると、感染したんじゃないかしら。

 

高齢の両親はちゃんとウイルス対策してるかしら。

 

感染に対する不安感が、半年以上続いています。

 

さらに、サービス業は直接人と接するため、真っ先に営業自粛要請されます。

 

第3波到来で、政府からの要請がいつ入ってくるのか…

 

死活問題ですから…💦 

 

人それぞれ抱えている不安感は違うと思いますが、何かしらの不安を抱えた生活を強いられていると思います。

 

さらに、現代の人の多くは、家でじっとしていることが苦手です。

 

出かけたくてしょうがない。

 

家にずっといる、巣ごもり生活をしているだけで、不安感が増してしまいます。

 

現代の人の特徴として、アーユルヴェーダでは、ヴァータが乱れていてラジャス優勢だからと考えます。

 

この状態では、自粛生活や様々な制限下での生活は不安になります。

 

もともと多くの人たちは、日常生活でヴァータが乱れています。

 

その上にさらに、コロナ不安がプラスされて、ますますヴァータが乱れます。

 

そよ風だったヴァータが強風になり、今は嵐になっているのではないでしょうか。

 

私たちが簡単にできるヴァータの増悪を防ぐためには、毎日の瞑想と食事です。

 

冷たい飲み物(氷入りなんて絶対にダメ)や、食べ物を口にしないこと。

アイスクリームもできるだけ控える。

 

反対に白湯やスパイスティーを飲む。

 

これはインドのアーユルヴェーダ医たちが勧めていることです。

 

食事は温かくで油分があり、甘味があるものを食べるようにしましょう。

 

温かさはヴァータを鎮め、甘味もヴァータを落ち着かせてくれます。

 

油分としてのオイルでは【ギー】がおススメです。

 

ギーはヴァータを鎮め、心を安定させます。

インドでは神様に捧げるオイルです✨✨

 

甘味は精製された砂糖ではなく、サツマイモやカボチャなど強い甘味をもつ野菜を取り入れましょう。

 

カボチャのサブジ(スパイス炒め煮)がおススメです。

 

また、ミルクにギーとスパイス(クミン・カルダモン・シナモン)を混ぜて、一煮立ちさせたスパイスミルクも心を落ち着かせるのに役立ちます🥛

 

ストレスを感じた時や、寝る前などにオススメです。

 

体と心を穏やかさ維持するため、ヴァータのバランスを保たてるようにして、不安感を無くしていきましょう🎶

 

POINT

 

・暖かく油分を含み甘みのある食事する

・冷たい物(冷たい飲み物、氷)厳禁
・白湯やスパイスティを飲むようにする
・瞑想する

 

 

カボチャのサブジ作り方

 

材料(4人分)

所要時間: 20 分( 調理:20分)

かぼちゃ1/4個

玉ねぎ小 1個

レーズン大さじ1

クミンシード小さじ1

カレーパウダー小さじ2

サラダ油大さじ1

塩小さじ1/2

こしょう少々

レモン汁小さじ1



1かぼちゃは一口大に、玉ねぎはスライスする。

2深めのフライパンに油を熱しクミンシードを入れる。

3クミンシードの色が変わったら玉ねぎを入れ飴色になるまで炒める。

43にかぼちゃを入れ少し炒めた後、レーズンを加え、さらに水を具材の1/3程加え蓋をし、蒸し焼きにする。

5かぼちゃがやわらかくなったら、カレーパウダー、塩、こしょう、レモン汁を加え、味をととのえ、水分をとばす。



2020/11/12

新型コロナ感染拡大の第3波が始まりそうです。

 

Go to&eatキャンペーンで日常を取り戻していく、景気を回復させていく予定だった日本ですが、強制自粛の日が近づいているのでしょうか。

 

新型コロナは、気温が低くて乾燥している環境で感染リスクが高まることが様々な研究により明らかになっています。

 

日本でも北海道や岩手など寒い地域で感染者が急増しています。

 

これまで主な感染経路は飛沫感染とされていましたが、先月には米国疾病対策センター(CDC)が世界で初めて空気感染を感染経路の一つとして認めたそうです。

 

といことは、乾燥した日が続く日本の冬は本当に要注意です。

乾燥することでウイルスが巻き散りやすくなりますからね。

 

また、37度の状態だと2日で死滅するコロナウィルスが、4度まで下がると14日以上も生き続けることがわかったそうです。『香港大学の研究チームの報告』

 

だから、暖房を入れる季節になったら、湿度管理と換気は必要不可欠!!

 

コロナウィルス以外の“ウィルス”は「低気温・低湿度」が心地よい。

 

ウイルスの心地よい環境なんて提供なんてない!

ウイルスにお・も・て・な・しは必要なし!

 

湿度管理と室温管理をいままで以上に徹底していきましょう。

 

また、今年はぜひ厚手の靴下や手袋とはさようならしてください。

 

手足を露出している場合としていない場合では風邪に対する免疫力が変化することがわかったそうです。

 

その実験では、一日中手足を出して生活した群と、靴下や手袋をはめて生活した群の、IgAとよばれる、免疫力の目安となる物質の量を測定しました。

 

その結果、手足を出していた群の方が【IgA】が多く分泌されたそうです。

 

外敵の侵入を防ごうと働く粘膜免疫ですが、その粘膜面で主体的に活躍している免疫物質が【IgA】です。

侵入してきた病原体にくっついて、これを無力化するように働く免疫物質です。

 

IgAは、特定のウイルスや細菌だけに反応するのではなく、さまざまな種類の病原体に反応してくれる、守備範囲の広さが特徴です。

 

IgAが低下すると病気にかかりやすくなります。

同時に、IgAが低いときは、疲労感も高まっているそうです。


疲労感が高まっているいあらIgAが低いとも考えられるので、規則正しい生活を心がげることも大切です。


元気に新年を迎えられるために、これまで以上にコロナ感染防止策を“自分”でやっていきましょう!!

元気に新年を迎えるPOINT

①湿度と室温の管理
②こまめな換気の徹底
③手足をなるべく露出した生活
④規則正しい生活

 

もちろんこれからも、こまめな手洗い・うがい、外出時のマスク着用、アルコール消毒は徹底してくださいね。


2020/11/11

冷え症は、体に冷えを感じて、日常生活に支障が出てしまっている状態です。

 

一般的に冷え症の原因として考えられることは、生活習慣の乱れによる血行不良です。

 

体内の血液循環が悪くなり、末端の毛細血管まで新鮮な血液が運ばれにくくなり、冷えが起こってきます。

 

アーユルヴェーダでは、冷え性はヴァータの異常と考えます。

ヴァータは体のいろいろな働きを支配する生命エネルギーです。

 

呼吸、消化、体液の循環、排泄など、体の中のすべての動きに関わっています.

 

ヴァータがバランスを崩すと体の中のこれらの動きに影響が出るため、様々な不調が起こると考えられています。

 

冷え性はとてもつらい症状なのに、わざわざ病院に行く人は少ないですよね。

そのため、冷え症の改善には、まずヴァータを整えるセルフケアから始めることがとても重要になってきます。

 

日ごろのケアーで冷え性とはお別れしましょう!!


セルフケア

 

●【日常生活編】

 

☆規則正しい生活をする

 

規則正しい生活は、自立神経を整えるための基本中の基本です。

自立神経は体内での体温調節の役割を担っていて、暑くなると血管を拡げて体温を逃がし、寒くなると血管を縮めて体温を逃がさないようにしてくれます。

だから、この機能が低下しないようにしなければいけません。

  

☆適度な運動をする


運動不足は身体の代謝を低下させ、血液の循環を悪くする原因となります。

また、筋肉量が少ないと体内で熱を生産することが出来ず、うまく体を温められません。

筋肉が唯一体内の熱を産生してくれますから筋肉量を増やすことはとても大切なことです。

 

☆ストレスをため込まない

ストレスをため込むと、末端の血流が悪くなり血行不良を引き起こします。
また緊張状態が続くと交感神経が長時間働き、自律神経のバランスが崩れてしまいます。
それにより、体温調節機能がうまく働かなくなってしまいます。
ストレスをため込まない工夫が必要になってきます。

☆白湯を飲む習慣をつける

 

朝は一日の中で最も水分が失われているので、白湯を吸収しやすく、体温が最も低いため白湯によって体が温まりやすいです。

さらに、腸内でぜん動運動が行われていないと基礎代謝も低くなります。

朝一に白湯を飲むことでの腸の蠕動運動を促し便秘改善にも一役かいます。

  

☆全身浴をする


全身浸かる湯量で温度は40度から41度で20分つかりましょう!(20分浸からなくても、うっすら汗がにじんてきたらOKです)

☆セルフアビヤンガ(オイルマッサージ)を行う
ふくらはぎから足裏をゴマ油でこすり、その後、足浴を行いましょう。
経路の動きを促してヴァータ異常を鎮静させます。

 

●食事編 キッチンファーマシー

 

積極的に食べたほうが良いもの

  

玉ねぎ、ネギ類、ショウガ、ニンニク、ナッツ類、ギー、岩塩、温かい飲食物、適度に油分を含む食事、消化によい食事

  

スパイス:クミン、アジョワン、ディル、シナモン、ロングペッパー、ブラックペッパー、ジンジャーパウダー


私のオススメ

シナモン1、ロングペッパー1、ジンジャーパウダー1、ブラックパッパ—1でブレンドして食卓に置いておくこと。

朝一の白湯に一振り、食事の度に何かに一振りすることで気軽にキッチンファーマシーです。
料理に使わなきゃ!と意気込む必要はありません。


生姜を千切りまたはスライスして、お湯で煮る。(生姜をお鍋に入れて、その倍の量のお水をいれて煮ます)

その煮汁を瓶に移して冷蔵庫で保存!!


朝一の白湯と混ぜて飲むもよし、ヨーグルトや味噌汁に加えてもよし。
料理の度に生姜を切って加えることと変わりはありません。
ただ、料理する時の短縮のために作り置きしておくと便利です。

私も以前は、料理にスパイスを取り入れなきゃと気負っていたのですが、こんな簡単な取り方でいいんだーと思えたことがスパイスに馴染むきっかけになりましたー。
ぜひ取り入れてみてくださいねー。
本当に簡単(笑)
 

避けたほうが良いもの

  

胡瓜、茄子、トマトなどの夏野菜、ジャガイモ、豆類など、生野菜、冷たい食事、冷たい飲み物、スナック菓子、おせんべい

 

スパイス:唐辛子


唐辛子は体を熱くしてくれるから取り入れた方がいいと考えている方もいますが、唐辛子は一瞬にして体を熱くして一瞬にして冷やしてしまいます。

だから、唐辛子は控えめにといわれています。

 

 

ヴァータ異常で引き起こされている冷え性。

元来ヴァータ体質なのに過度なダイエットなどで栄養不足な偏った食事をしていたり、野菜やフルーツだけの食事だったりすることは、冷えの原因になります。

 

ヴァータ異常の場合は、動物性の程よく油が含まれていて、鉄分も豊富な食品が必要です。

 

貧血は血液中の赤血球が少ない状態のことで、赤血球は酸素を運搬する役目を担っています。すなわち赤血球が少ない血液は酸素を運搬する力がなく、結果として体力不足、疲れやすく、手足が冷える状態を作ってしまうのです。

 

鉄不足はヴァータ異常を引き起こす大きな要因になりますから貧血対策も合わせて行うといいです。


冬を健康に乗り切るためにも今から冷え性対策を自宅で簡単にやっていきましょう!!

セルフケアを続けて、必ずつらい冷え性とさ・よ・う・な・ら✨✨

2020/11/08

立冬が過ぎ、暦の上では冬に突入しましたね。

冬を迎えて、『なんとなく体の調子が悪い』と感じていませんか。

それ、「内蔵型冷え性」が原因かもしれません。

あなたは今年の夏、どう過ごされましたか。

冷たい飲み物ばかりを飲んでいた。
湯船に浸からず、シャワーだけで済ませていた。
家から一歩も出ないから、1日100歩も歩いてない。
運動なんてぜんぜんしてない。

そんな生活を送っていたとしたら、ほぼ「内蔵型冷え性」になってます。


ある日、

「なんとなくダルさが抜けないんですよ。」

と来店してくれたAさん。

今年の夏の生活はどんな感じだったか質問してみました。

すると、家から一歩もでない日がほとんどで、買い物をネットショッピングですませていた。
クラークの効いたお家で、冷たい飲み物ばかりをのんで、お風呂もシャワーだけだったと‥…

まさに「内蔵型冷え性」になる要素満点。

「体冷えてないかな?」

と尋ねると、

「体は冷えてないと思う。手足冷たくないし!ほら」

と手を差し出してくれました。

たしかに手はさほど冷たくはありませんでしたが、彼女のお腹を触ってみると‥‥

≪ひや〜冷たい!!≫

「ほら、お腹、触ってみて。冷たいよー!!からだ完全に冷え切ってるよ!」

Aさんも、意識してお腹を触ることがなかったので、こんなに冷たくなっていることに驚いていました。
私はすぐに、暖かい遠赤マットをお腹においてあげました。

すると、Aさんの体から、ふ〜っと力が抜けていくのが傍から見てもわかりました。

お腹が冷たいことで、体はストレスを感じていたのでしょう。

お腹を温めてあげただけでリラックスできたのです。

その後、オイルトリートメントと葉マム(薬草スチームバス)で全身を芯まで温めました。

終わった後は、

「体がふにゃふにゃになったし、ダルさがなくなってる」
と喜んでいました。

体を温めてあげる、それだけで体も心もほぐれていくんです。


「内蔵型冷え性」は、手足や肌表面は温かいけれど、お腹が冷えていて、冷えがカラダの表面に出にくいものです。

だから彼女も自分が冷え性だとは思っていなかったのです。

私もアーユルヴェーダに出会い体と向き合うまで「内臓冷え性」でした。

指摘されるまで、内臓型冷え症に陥っていることに気付かなかったし、そもそも内蔵型冷え性というものを知らなった(>_<)

 

私が、内蔵型冷え性の時は、下痢だったり便秘だったりを繰り返していていました。

ヨーグルトを食べたりして食事にも気を付けているのに、便秘がなかなか改善しない。

風邪もひきやすかたし、毎日、なんとなくかったるい。

そんな状態だったのに、冷え性が原因だなんてまったく疑いもしなかったのです。

知らなかったから仕方がないことですが...

 

「内蔵型冷え性」だと指摘されてから、内臓を温めるように工夫して過ごすようにしました。

すると、みるみる症状が改善されてきたんです。


冷えってあなどれないなぁと実感しています。


今すぐお腹に手をあててみてください。

 

お腹に手をあてて、下腹部を触ってみたときにひんやり感があるのは、内臓型冷え性の代表的な症状です。

 

薄着でも肌寒い環境でもないのにお腹が冷たいのは、内臓の冷えが原因となります。

 

もし、手をあててみて冷たかったら今すぐ温めてあげてください。


お腹は、冷えていると多くの機能が低下してしまいます。

身体全体の血流が滞って代謝が落ちたり、免疫力が低下してしまう。


本当に良いこと一つもない。

 

ウィルスやがん細胞と戦って健康を守ってくれる免疫細胞は、体温が高いほど活発になります。

特に腸には、体全体の免疫細胞のうち約6〜7割が常駐しているそうです。

だから、内臓を冷やして免疫力を低下させてしまうと、ウイルスを撃退する力がなくなってしまいます。

コロナの終息もまだまだ時間がかかりそうですから、免疫力を高める努力を続けていきたいですね。 


冬を健康で乗り切るために、お腹まわりを温かい状態にして内臓を冷やさないようにしましょう!!

 


次回は、「冷え性」全般に効くキッチンファーマシーのご紹介


2020/11/07
2020年の目標はダイエットを成功させる!

目標を達成したいために、スポーツジムに入会したり、新しいランニングシューズを買ってランニングをしようとしたり、糖質制限してみたり、

いろいろ挑戦してみたんだけど‥‥

コロナウィルスの影響でジムにいくこともままならなくなり、外出することすら躊躇して、糖質制限もよくわからないから、

結局、痩せるどころか太ってしまった・・・

そんな話を最近よく耳にします。


だから私は、

今がダイエットチャンスよ!
今から始めれば来年の春には必ず痩せてるからね。

とお話ししています。


この時期は、お食事会や飲み会が増えるシーズンだし、寒さのために動くことが億劫になって運動不足にもなりがちだったり、体重がじわじわと増えやすい危険な季節ではあります。


「夏の方が汗をたくさんかくから痩せやすいのでは?」といわれることも度々。

でも実際は、汗のかきにくいこの寒い時期こそが、効率良く脂肪を燃やす事ができるんです!

その秘密は身体の基礎代謝にあります。


人間は、熱くても寒くても、一定の幅で体温をたもつ「恒温動物」です。


冬でも夏でもだいたい35度〜36度くらいの体温を保ってますよね。

それは、暑い夏は主に発汗で熱を放出し体を冷やして体温を保ち、寒い冬は体温を下げないように体内で熱を生み出しているからです。

この熱を生み出すことがエネルギーの消費量が増やすているんです。

この熱を生み出すエネルギ代謝を利用することができる時期が、寒くなってきた今なんです!

 

 

寒い冬にダイエットを行うのは、少々気合いが必要ですが。



効率よくダイエットを成功させるには、この寒さを味方にしない手はないんです。

運動習慣、食習慣を今から見直して、数々の誘惑(クリスマスパーティー、忘年会、お正月、新年会etc...)
イベントごとによる過食も気をつけられるようになりましょう。

ダイエットチャンスを逃さずに、寒くなってきた今こそダイエットを再スタートしよう!

2020/11/06

体を動かさないと、あっという間に劣化していく!


2020年11月6日金曜日 お姑さん 筋トレ記念日☆彡

今日 から私のお姑さんが、 人生初のパーソナルトレーニングを開始しました。
御歳78歳!!
もちろんトレーナーは私(*'▽')

みっちり30分〜45分の筋トレです。

お姑さんは、コロナウィルスの影響で、外出を控えるようになり歩く機会が めっきりなくなってしまいました。

外出するのは買い物に行く時だけの生活。
それも週に1回車でいきます。

週に1回スーパーを1周する程度しか動かない生活を半年以上続けてしまった結果…

すっかり足は細くなり、 歩くのもままならない状態 になってしまいました。
足は細くお腹は出て背中が丸まってしまう、高齢者典型の体つきにすっかりなってしまっていました。

以前は活発に動く人でした。
足腰も丈夫で、庭いじりから散歩、氷川きよしのコンサートなど積極的に外出していたのですが。

コロナウィルスに高齢者が感染すると死に直結する恐怖から、すっかり自粛生活になってしまったのです。

たったの1年弱、体を動かす機会が減っただけで、ここまで筋肉が衰えてしまうとは。
本当にびっくりしました。

このままでは、 死ぬまでピンピン動くことができないと、本人が思ったのでしょう。 
家族そろって食事をしている時、私に不安を漏らしました。

「このまま歩けなくなるのではないかと心配なんだよね。もしかしたら、自力でトイレにもいけなくなっちゃうんじゃないかしら」と。

そこで私は、「その不安を解消するためにはもう筋トレするしかないですよ!!」

と伝えると‥‥

即答(笑)

筋トレやる!!

と言ってくれたので、週1回お姑にパーソナルトレーニングをすることになりました✨✨

自宅でできる簡単で 道具もいらない 。
まあ強いて言えば タオル一枚 あればできる筋トレから開始しました。

目標設定もちゃんとしてもらいました。

【3ヶ月後には、元気に テクテク歩けるようになっている】
【来年の平川家の桜を見る会に必ず参加する】←ただの家族での花見です(笑)

78歳にして目標を掲げて取り組む姿勢に感動してしまいました‥‥

これから週に1回、 一緒に 筋トレをしていきます。

本当にトレーナーとしても嫁としても、どのように回復していくのかとっても楽しみです。

2020/09/28
まだまだ続くコロナ渦では、未だにマスクが欠かせません。

そんな中、メイクしてますか???

働いている女性は、出勤していても、リモートでも、社会的身だしなみとして

「ちゃんとメイクしてます♡」を表現する必要もあるでしょう。

私もマスクメイクしてます。

マスクを着けていると、頬から口元がマスクで隠れてしまうため、顔の上部を見ますよね。

そして、会話中にマスクで隠れていなくて、一番視線がいく場所はどこになりますか?

そう目元です!

だから、マスクメイクでは、唯一露出されている部位である、アイメイクだけはをきっちり仕上げる必要があります。

そこで登場するのが!!

『カジャル』

始めて聞く人もいると思いますが、インドの女性のメイク想像してみて下さい。

目元が綺麗ですよね。

あの目の縁取りをしているのが『カジャル』です。

日本的に言えばアイライナーの役割ですね。

じゃ、「アイライナーいいでしょ」となる所ですが....

『カジャル』の効能が素晴らしいのです。

普通の化粧品のアイライナーを長期間使っていると

目が痛くなったり、ドライアイになったり、と目の病気の原因になります。

しかし、『カジャル』はもともと、様々な目の炎症、目やに、赤目、かゆみなどがある場合に付けていたもで、目の軟膏てきな役割をしています。

目を養うだけでなく冷やす効果もあります。

(アーユルヴェーダでは目はピッタの働きが強いので冷やすことはともて大切なんです。)

それが、いつしか女性のおしゃれの一部として定着しました。

だから目の健康に役立つアーユルヴェーダメイクになるのです。

だから、目の健康を考えたら

市販のアイライナーよりも『カジャル』がいいよねとなるのです✨✨

ただ、メイクとして利用するには難点がひとつ.....

その難点とは追記へどうぞ....


〜追記〜

目の健康のためのメイク。

美しい目元を演出できるカジャル。


赤ちゃんの時からも顔や目に付けて魔除けとして日常的につかうらしいです。

 

第6チャクラに付けて魔除けとして塗られるとか。


迷信だけではなく、実際に目の炎症等を保護する役目にもなっていて

視力が悪くならないように、予防としてインドで愛用されています。

アーユルヴェーダを勉強している身としては

5000年の歴史から生まれた、特別な目の健康のためとして

夜寝る前にカジャルを目の下に塗布し

眼精疲労ケアとして使うべきなのでしょう....



しかし、私は!!!!!!!!

 

 

 

目チカラ欲しくて買いました!


動機は不純です(-_-;)

あのインド女性の妖艶な瞳を手に入れたかった✨



でもね。

メイクとして使うと...

あっと言う間にパンダメイクになっちゃう(;´д`)

私の使い方が下手なのかもしれませんが。

外出時に使用される場合はご注意ください。

2020/09/25
不倫はいけないこと?瀬戸大也さんの不倫発覚!!  

不倫はいけないこと?

瀬戸大也さんの不倫発覚!!

 

先日も競泳選手の瀬戸大也さんの不倫が発覚しました。

 

芸能人という限られた枠の中ですら、これだけスクープされているのですから、日本人全体に枠を広げたら、不倫している人の数は…(-_-;)

 

これだけ横行している「不倫」だけれども、やってはいけないことなのよね。

 

でも、「不倫はダメよー!!」と直接禁止する条文は存在しないそうです。

 

でも、不貞行為(配偶者以外の人と性的関係を持つこと)は、離婚原因になります。

 

婚姻関係の状態である人が、他の人とセックスをすると夫婦間での罪になる!

 

 

ようするに【倫理】違反→不倫。モラルの問題?

 

 

だから、夫婦という形の枠にいる状態ならば【不倫はモラル違反=やってはいけないこと】になります。

 

さらに、不倫をしてしまったことで、社会、世間から非難の的にもされてしまいます。

 

社会的にも経済的にも制裁をうけてしまう。

 

もし、配偶者に不倫がバレてしまったら….

 

どのような制裁が待っているのか?

 

基本的に配偶者が妻でも夫でも同じです。

 

・離婚

・不倫相手への慰謝料の請求

・不倫相手の配偶者や身内に不倫を伝える

 

不倫相手から制裁を受けるケースもありますよね。



不倫相手が独身の場合で、あなたも独身と偽っているなんてパターンよく耳にします。

 

不倫相手は、裏切られた挙句にだまされた〜と怒り心頭!

 

配偶者の場合と同様に職場などに言いふらされる可能性が大きくなります。

 

また、インターネットに写真を晒したりと、配偶者以上に気を使わない仕返しが待っているかもしれません。

 

中には、結婚詐欺だと訴えるかたもいるようです。

 

まあ、とにかく凄まじい制裁が待っています。

 

これを読んだだけでも不倫はしちゃだめだね💦と思いますよね。

 

ちょっとアーユルヴェーダに絡めてお話しすると…

 

インドの神様も不倫してるんですよね(≧▽≦)

 

クリシュナと牛飼いの女のラーダはダブル不倫してました…

 

アーユルヴェーダとは関係ないけど

エジプトの神ネフティスも不倫によって子アヌビスを授かりましたね。

この場合は旦那様?のセトが子作りに協力しなかったからだそうですけど…

 

神様も不倫しているのですから、凡人の私たちが不倫しちゃってもしかたがない??

 

 

いやいや、神様は制裁を受けませんが、私たちは,,,

 

だからと言うわけではないですが、もし不倫をするならば配偶者と相手への許可を得てからにしてくださいね!!


奥様(旦那様)に、この人とセックスする関係になりますけどよろしいでしょうか?
相手の方にも、結婚している身ですがよろしいでしょうか?

どちらもOKが出たならば、ぜひ不倫してください!!

でも、「許可が下りなない」または「許可を得る勇気がない」という方は

実際に行動せずに、妄想( *´艸`)で我慢しましょう。

 

相手の方を傷つけないためにも!!



〜追記〜

 

今回も奥様が謝罪文書をだされていましたが、奥様が社会的に謝る必要あるのでしょうか?

 

いつも違和感を覚えます。

 

だって、不倫された奥様が平静を装って旦那様の社会的地位を守ろうとする姿勢

 

とても素晴らしいと思いますが、絶対に怒りや悲しみで心がいっぱいですよね!!

 

くそ野郎の夫がバカやりました!!

もうどうしようもないやつです!!

こんな裏切り許せません!!

 

ぐらい書いて発表してくれた方が、共感できるのになぁといつも思ってしまいます。

 

人間の出来が違うなぁ(笑)


2020/09/13
それでも『大麻』吸いますか?  

先日、俳優の伊勢谷友介さんが大麻所持で逮捕!!のニュースを聞いてびっくりしました。

この方、個人的にわりと好きな俳優さんだったので。

 

大麻やっていたから嫌いになる…とかもないのですが。

 

違法なことをしていたということに驚いた…といったところでしょうか。

 

芸能人の薬物使用に関しては、またかーという感じですしね。

 

ただ、「著名な人が大麻、薬物を使用している」ことで、私は懸念していることがあります。

 

それは…

 

『大麻をやっていても普通に暮らしてるし、仕事もこなしてるんだから…

大麻やっていても問題ないじゃない?そんなに悪いこと?』

 

って、多くの人がそう思ってしまうのでは?ということです。

 

芸能人は、良くも悪くも影響力がとてもありますから。

 

最近の世界動向も「大麻使用合法化」の国が増えてきましたし。

大麻はタバコより安全だという人もいますしね。

 

大麻が人体に与える影響を知らなかったら、安易に手を出してしまいそうな気がします。

 

気持ちがリラックスできるよー✨

タバコより害がないし中毒性はないよー✨

 

なんて知人に言われたら...


じゃ、1回だけ 吸ってみようかな♡

ってなってしまいそうです。

 

そうやって、あっという間に...

大麻なしでは生きていけない体になってしまうかな。

 

タバコも辞められない人は大勢いますしね。

タバコを吸うことで〈リラックスできている気〉になっているわけだし。

 

そんなに安全なものなら、なぜ日本では大麻は合法化されないのかしらと思いませんか??

 

大麻がタバコより安全という説は、発がん率や心筋梗塞のリスクと比較した場合、大麻の方がタバコより安全といえるからでしょうね。

 

世間一般的に浸透している疾病に関しては、タバコの方がリスクが高い。

 

しかし、大麻を常用することで、精神病の発病率は飛躍的に向上してしまうんです!!

 

これは皮肉なもので、大麻が合法になったからこそ研究ができて数々の論文が発表された結果わかったことですが。

(ということは疾病のリスクに関しての研究もこれから出てくる可能性もありますね。)

 

大麻乱用によって、統合失調症のリスクは5.2倍、精神科の新規患者の5人に一人は大麻常習者だといいます。

 

大麻の使用によってメンタル疾患のリスクが3倍!!強い大麻だと5倍!!ですよ。

 

これでも大麻はタバコより安全といえるのかしら?

 

 

精神病の当人やその家族の人または、そういう方と接したことがない人には、精神病と言われてもピンとこないかもしれませんが。

 

統合失調症などの精神疾患は、ガンなどの疾病になるよりも、もしかしたら本人や家族は辛いかもしれません。

 

それくらい、精神病というのは大変な病気です。

 

大麻を常習していても、何も問題がおこらない人もいます。

だから私も大丈夫?

 

現在、依存症研究の主流となっていることで「脆弱性」があります。

 

「中毒になる人には、中毒になってしまう遺伝子を有しているのではないか」という仮説に基づいた研究です。

 

たとえば、アルコール依存症になるには、≪アルコール依存症になってしまうある共通した遺伝子を有しているのではないか≫ということ。

 

覚せい剤依存症も、その依存症になるべくしてなってしまう遺伝子を有しているのではないか?

 

こうした遺伝子レベルでの研究が今は主流となっていて、実際にいくつか関連すると考えられる遺伝子が発見されています。

 

大麻を吸い続けても何にも問題がないという人=「ひ弱性」を持たない人の場合は依存症になる可能性は低いかもしれません。

 

でも、「ひ弱性」を持っている人は薬にドはまりしてしまい、たった1回の使用でも、どんどん薬にのめり込んでいってしまうのです。

 

だから、たった1回だからと興味本位、面白半分で使用してしまうことはとてもとても危険なことです。

 

そのたった1回やってしまったせいで人生を棒に振ってしまうのです。

大袈裟ではありません。

 

お酒も、たばこも、大麻も基本的にやらない方がいいと思っています。

 

どれも中毒になるものだから。

 

どれも身体に悪影響を及ぼすものです。

 

と言っている私は、20年前まではヘビースモーカーでしたし、お酒は今でも飲みます。

 

だからこそ、私は中毒になりやすい体質だとわかっています。

 

大麻に手をだしたら絶対に抜け出せないだろうなと…

 

抜け出せなくても、体・心に悪影響がなければいいですよ。

 

でも、精神病リスクが高まるという研究結果が出ているのですから、あえて手を出す必要はないですよね。

 

 

大麻を使用することによるリスク

統合失調症になる確率5.2倍、双極性障害(躁うつ病)1.4倍、その他パニック障害など精神疾患になる率が格段と高くなり、自殺未遂3.5倍

さらに、本人の「ひ弱性」により中毒になるリスク。

 

これでも、自分の家族、子供が大麻を吸いたいと言ったら吸わせますか?

大麻合法化推進しますか?

 

もう、みなさんは大麻、薬物に手を出すことはありませんね✨



(あくまでも医療用大麻としての使用とは分けた私の思いです)

<<  <  48  49  50  >  >>

サロンドラヴィナ

アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン

〒271-0091 千葉県松戸市本町6-12 [MAP]


☎ 070-4100-3880 (お客様専用)  営業時間:11:00~19:00

WEB予約・お問い合わせはこちら

2025/10/20

✨11月のお休みのお知らせ✨

いつもご利用いただきありがとうございます。


📅【休業日】

・毎週 月曜日・木曜日(13日は営業します)

・15日土曜日、16日日曜日・30日日曜日は研修のためお休みをいただきます。


🕊ご予約について


・一般予約を開始いたしました。

・オンラインカウンセリング(マインドケアセラピー) は夜18時以降も受付中です。

・初めての方は 30分無料オリエンテーション をぜひお気軽にご利用ください。


皆さまにお会いできることを楽しみにしております💐



🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら





2025/10/11

10月14日(火)20:00〜

心理カウンセラーでベストセラー作家

#野口嘉則さん のインスタライブに出演します✨
ぜひフォローして見に来てください♡
ライブ中のコメントもバシバシお願いします!!

主催;Instagram→@noguchiyoshinori_official

↓野口嘉則さん 

2025/09/27

✨10月のお休みのお知らせ✨

いつもご利用いただきありがとうございます。


📅【休業日】

・毎週 月曜日・木曜日

・10/18(金)・10/19(土) は研修のためお休みをいただきます。


🕊ご予約について


・一般予約を開始いたしました。

・オンラインカウンセリング(マインドケアセラピー) は夜18時以降も受付中です。

・初めての方は 30分無料オリエンテーション をぜひお気軽にご利用ください。


皆さまにお会いできることを楽しみにしております💐



🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら





2025/08/26

9月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

9月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
9月6日(土)、7日(日)研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら