こんにちは。
自分メンテナンスのための
1日の過ごし方
含嗽
(ガンドゥーシャ)
ゴマ油でうがいをすること。
古典書をかなり省略してます・・・(笑)
水うがいと違って沢山唾液が
分泌されるんだよ。
暫くすると油と唾液で
口の中がいっぱいに。
恐らくこの唾液分泌作用が体内の
老廃物を排出してくれてる証???
なぜ水でなくて油なのか?!
それは・・・
油を吸収しやすいように
体は出来てるから。
ゴマ油の成分が浸透して
浄化を促し栄養を与えてくれる
と考えられているんだね。
オイルを口に含むなんて…
びっくりする人もいると思う(≧▽≦)
でも、味覚や嗅覚を向上させたい方に
是非試してほしいな✨
油でのうがいは水よりも重量があって
顔の筋肉をよく使うから・・・
リフトアップ効果もあるのよ♡
口の中もサッパリ、歯肉も元気!
続けていると歯磨きとはちがう
爽快感を体感できるわよ(*´艸`*)
【やり方】
歯磨き後に、大さじ一杯の太白ごま油
(キュアリング済みの太白ごま油を使用)
を口に含み、歯の間や舌の上にも行き渡るよう
念入りに5〜20分ほど口の中でぐちゅぐちゅ。
口腔内に不要な老廃物が一杯になるまで!
(↑唾液がいっぱい出てきてる状態)
オイルが水っぽくなってきたなーと感じたら
ティッシュにオイルを吐き出しましょう。
口の中のオイル感が気になるようだったら
白湯でお口をすすいでもいいよ。
とっても簡単!!

注意事項
1、 絶対に飲み込まないこと。
うがいをしたオイルには
老廃物がいっぱい含まれているから
飲み込んでしまったら台無しになっちゃう。
2、 5歳以下のお子様はやってはだめ。
オイルを飲み込んでしまう可能性があるからね。
3、 オイルを下水に直接流さない。
環境のためってのもあるけど掃除も大変になる。ティッシュに吐き出そう。
歯磨きの後は、口をよくすすぎ含嗽しなさい。
摂食および流動物飲用後は必ず含嗽しなさい。
牛乳による含嗽は、口内炎に有効。
ゴマ油を混ぜた水による含嗽は
酸などに過敏になった歯肉に有効。
ウッドワルタナ
約160分 16,000円
カウンセリング
↓
ドライヘッドマッサージ
↓
ウッドワルタナ: 背面(首〜足先)
↓
オイルトリートメント:背面(首〜足先)
↓
発汗
↓
ふきとり
↓
アフターティー
ウッドワルタナ4回集中54,000円 10,000もお得
連続した4日間の短期間集中!!
体内に溜まった水分や老廃物を排出。
集中したアプローチでスピーディに
すっきりさせていきます。
体重増加や慢性的なむくみ
ダイエット法としておすすめ!!
ウッドワルタナは、
カパ(水)性質が強い
人のためのトリートメント。
ハーブパウダーによる
ドライマッサージ!
体の深い部分に蓄積されている
重くて冷たいむくみ(水毒)を
体外に排出させるのに効果的です✨
どのような症状の時に受けたらいいの?
•むくみが気になる
•体のだるさ、重さが抜けない
•セルライトが気になっている
•体の冷えが気になっている
•慢性疲労、倦怠感を改善したい
•体の排泄作用を高めたい
どのように施術するの?
ドライヘッドマッサージで脳内鎮静させて
ハーブパウダーで重たくて冷えた体を
軽擦(ガルシャナ)していきます。
その後、薬用オイルでトリートメント。
(ウッドワルタナの後は
代謝、血流がよくなっているため
オイルの浸透効果は抜群!!)
さらに、全身をシートで包み
温熱遠赤外線で発汗させて
さらに毒素排出✨✨
体の新陳代謝を高め
皮膚の弾力を柔らかくなめらかに!!
さらに、脂肪分解作用を高めるから
体重減少作用を促します。
メルマガ会員様限定メニューや価格をご案内
メルマガ会員随時受付中
月に1回メルマガ読者特典を配信
加圧サイクル・・
加圧トレーニングと何が違うの!!
って誰もが思う疑問だよね。
加圧トレーニングは
加圧して腕・脚と各15分
トレーニングしてから
除圧するんだよね。
(除圧→加圧を解除すること)
たったの15分って思うかもだけど
加圧してのトレーニングは
想像以上に大変!!
でもやりがいはある(笑)
終わったあとは汗だくになる人も!!
加圧サイクルトレーニングは
トレーニング中に加圧と除圧を
繰り返し行うの。
20秒加圧、5秒で除圧というような
サイクルを繰り返し行うんだよね。
だから、加圧サイクルトレーニングは
身体への負担が低い!!
通常の加圧トレーニングは
トレーニング中、ずっーと
加圧し続けるから、けっこうハード。
効果は絶大だけどね。
加圧サイクルトレーニングは
身体に負担がかかりにくい。
と言うことは・・・
加圧トレーニングの最大の特長である
筋肥大効果は弱まる💦
アスリートやマッスル系を
目指している方には
向かないね(笑)
最大の効果を最短で目指すなら
普通の加圧トレーニング。
でも・・・
トレーニングなんてやりたくない!!
でも、運動しなきゃ💦
このままでいたらダメだ💦
老化は防止したい💦
などなどいろいろ思うところはある・・
という貴女♡
加圧サイクルトレーニングはいかが?
寝てるだけでもいい。
座っているだけでもいい。
多少体を動かして、運動した感じ
になってもらってもいい。
加圧、除圧を繰り返すことで
血管の弾力性が蘇り
アンチエイジングや美肌などの
美容効果が期待できちゃうよ✨✨
当サロンで利用している
「KAATSU NANO」は医療機器として
米国FDAに承認されています。
メルマガ会員随時受付中
月に1回メルマガ読者特典を配信
こんにちは。
自分メンテナンスのための
(1日の過ごし方)
声の健康保護
古典書にかかれている
声の健康は「喉頭」のこと。
喉頭と咽頭の違いを確認してみよう。
ざっくり言うと
・喉頭⇒空気の通り道
・咽頭⇒食物の通り道
咽頭と気管の間の部分で
吸い込んだ空気と吐く息の通路。
吸って、吐いてするってことは
否が応でも※ヴァータ(風)が
増大していっちゃう。
※ヴァータ「風・運動のエネルギー」
性質(軽・動・速・冷・乾燥性)
365日24時間、空気は行き来しないと
死んじゃうからね。

「のど」ってのは、※カパ(水)
の存在位置なんだよね。
※カパ「水・結合のエネルギー」
性質(重・油・遅・冷・安定性)
水に風を吹き続けたら
どんどん乾燥していくよね。
洗濯物を早く乾かしたい時
扇風機を回したりするじゃない。
咽頭では、そんなことが毎日
休みなく続いているのよね。
だから、乾燥させないように
防ぐことをしていきましょう!
咽頭を強くしていきましょう!
と古典では言っている。

また、ヴァータが増大するという事は
※ヴァータの性質〔冷〕と※カパの性質の〔冷〕
※ヴァータ「風・運動のエネルギー」
性質(軽・動・速・冷・乾燥性)
※カパ「水・結合のエネルギー」
性質(重・油・遅・冷・安定性)
の相乗作用で、とにかく冷え冷えになる。
だから、冷たい飲物は厳禁!!
カラオケ行って、歌ってしゃべって
キンキンに冷えたビールを飲む!!
なんて行為は
絶対にダメなんだよね⤵⤵
歌いたい!!しゃべりたい!!って方は
ビールをこれに変えよう✨✨
甘いハチミツ入りのホットミルク(笑)
日常にもハチミツホットミルクは
声に有益な食べ物だからね。
ギーを入れたらさらに
GOODな飲料になるよ♡
冷たいビールを飲む幸せ。
さらに、仲間とカラオケって
楽しいよねー。
体に一番悪いことは
ストレスをためること!!
だから古典ではやってはいけない事
と書かれているけど、ほどほどに
楽しみましょ(≧▽≦)

写真こちらからお借りしました↓
こんにちは。
自分メンテナンスのための
(1日の過ごし方)
鼻の健康保護
薬用オイルで鼻腔内に
ナスヤをすることは有益である。
一般にアヌタイラが使用される。
「アヌタイラ」は、
数種類の薬草の煎液と
ゴマ油を混ぜたもの。
「ナスヤ」
点鼻浄化療法
鼻にオイルを滴下することね。
アーユルヴェーダの世界では
鼻は脳への入り口って考えられているの。
それは現代医学でも周知の事よね!!
鼻腔と副鼻腔は、脳の前頭葉と接してて
それらを隔てているのは頭蓋底という薄い骨。
鼻づまりを起こすと
頭痛や頭が重くなったりするでしょ。
花粉症の人は「うんうん」と
うなずいてくれていると思う(≧▽≦)
それは鼻と脳がつながってるからなんだね。
鼻に異常があり、そのまま放置しちゃう
なんてことすると、脳にも何らかのリスクが
発生する可能性があるってことだよね!!
鼻の病気で感染力の強い細菌が発生すると
脳への感染を引き起こしちゃう💦
だから、毎日お鼻のケアをしましょう
ってことだね。
約5000年前からわかっていたなんて
やっぱりアーユルヴェーダって凄い✨✨
この時代は土埃で鼻の中真っ黒??
大変な状態だったろうねー(笑)
鼻はカパの存在部位なんだ。
でも、ヴァーユ(風)と常に接触している
鼻孔は乾燥しやすい。
人が生きている証でもあるけど。
呼吸しなければ生きていけないからね。
だから、鼻はヴァータが増大しやすい。
それに対抗するためにオイルを滴下する。
ヴァータの乾燥という性質を
オイルの性質の油性を利用して
増大したヴァータを鎮静するって考えだね。
この考えに従うなら・・・・
キュアリングしたゴマ油でも十分
と私は思っている。
毎日使用するものだから、手軽に入手できて
安価な方が一生続けられるかなね( *´艸`)

自分がピッタ体質だと思っている人は
ゴマ油をギーにしてもいいね。
本格的にカパとヴァータ対策を
したいわ!!!!と思うのならば、
薬草が溶けているアヌタイラを使用してね♡
古典書のチャラカにも書かれている通り
前回お伝えした耳と今回の鼻に
オイルを滴下し始めてから
顔色よくなった????
潤ってる気がする☆♡☆♡
あとは白髪が減ってくれればいいなぁ♪
私はキュアリングした太白ごま油を
小瓶にいれて利用してるよ。
耳にも鼻にもこれ(スポイト瓶)↓使ってる!
ナスヤを行えば、髪、あご髭はけは
決して白くも赤くもならない。
そのうえ、頭髪は脱けることなく
むしろ増加する傾向にある。
頸部硬直、頭痛、顔面神経麻痺
下顎硬直、副鼻腔炎、偏頭痛
頭部の振せん、ナスヤにより鎮静される。
ナスヤにより、顔色が生き生きとなり
声の調子があがり、声につやができ
声がしっかりしてくる。
またすべての感覚器官は清潔になり
感覚器官の力が非常に強くなる。
ナスヤを行う人は顎から上部の病気が
急に発生することはなく、高齢になっても
感覚器官などの老化をおくらせることができる。
チャラカ 総論 5章
やっと信頼できる安心安全なシナモンが
簡単に日本でも手に入れられる
ようになったので、早速購入。
最強おやつを作る〜!!
ー材料ー
レーズン(ノンオイル)
シナモン(粉)
ギー(溶かしたもの)
ハチミツ
ー作り方ー
タッパやジップロックに
材料を全ていれて
シャカシャカフリフリ
出来上がり✨✨
もう、やめられないとまらない。。。
ただただ好物を混ぜただけの
おやつだけど、なかなかの効能!!
《シナモン》毛細血管を修復・脂肪代謝促進
人間の体の全身には、毛細血管が廻って
体に栄養を運ぶように出来ているの。
でも、毛細血管がボロボロな状態が続くと
毛細血管が消えちゃうのよ(*_*;
そうなると、体が酸欠&栄養失調💦
健康や美容に重大な問題が!!!!!
シミやしわができやすくなったり・・・
肌は荒れてきたり・・・
冷え症になったり・・・
免疫力が低下したり・・・
疲れが抜けなかったり・・・
そんな状態にならないように補佐してくれる
のがシナモン!!

シナモンの1日の摂取量はどのくらい?
1日の目安摂取量は、0.6g〜3g。
シナモンの肥満防止作用は、その成分である
シナムアルデヒドが脂肪細胞に直接作用して
熱産生を促進するらしいよ。

サロンで行っている
加圧トレーニングも、血管を強化して
毛細血管を作り出してくれるのよ!!
もちろん脂肪燃焼はあたりまえ!
トレーニングの2〜3時間前に
これを食べたら効果倍増⁉
注)シナモンの副作用
大量に摂取すると、肝臓に負担がかかります。
適量までの摂取に控えておきましょう。
《レーズン》貧血予防・脂肪代謝促進
レーズンはドライフルーツのなかでも
鉄分の量が豊富なのよ♡♡
プルーンと比較すると2.3倍!!
貧血予防に、手軽に摂取できていいよね。
さらに、肝臓の脂肪を溜めにくくする
ビタミンB6を含むのもレーズンの大きな特徴☆
ビタミンB6は脂肪や炭水化物の代謝に
関わるビタミンなので脂肪肝が気になる方
にとくにおすすめ。
お酒を頻繁に飲むという方は
積極的に摂取しましょう(≧▽≦)

食物繊維も豊富に含まれてて、便秘解消。
糖質の代謝に必要なビタミンB1も含むため
イライラする気持ちを抑え精神を
安定させる効能があるよ。
そんな、シナモンとレーズンに
ギーとハチミツも一緒に摂取できる
おやつなんて最強でしょ!!
食べ過ぎにご用心!
いくら身体にいいと言っても
食べすぎるとよくありません。
とりすぎに注意しましょう。
余談だけど、レーズンだけで
食べるとお腹にガスがめちゃくちゃ
たまってしまう私だけど。。。
こうして食べるとガスが溜まらない(笑)
こんにちは。
自分メンテナンスのための
ディナチャルヤ—
(1日の過ごし方)
耳の健康保護
毎日耳孔にゴマ油
またはココヤシ油
2〜3滴を滴下しなさい。
●耳孔内に油剤を滴下すること
定期的に油を耳孔内に滴下する
ことは増大したヴァータを正常に
戻し緩和効果をもたらす。
聴覚器官は
アーカーシャ(空)
から派生していると考えられ
耳はヴァータの性質を多く持つ・・・・。
軽くて乾燥している・・・・・ヴァータ。
そこで、ヴィセイシャ理論を適用して
それとは反対の、重くて油性の性質を持つ
オイルでケアするってわけよね。
ヴァータが増大したとき
または、増大させないためにも
油剤の滴下は必要ね。
●耳孔内に滴下する油剤
滴下する油の種類は
その人の体質により異なる。
ゴマ油はヴァータ
カパ体質の人に使用する。
ココヤシ油またはニルグンディ油は
ピッタ体質の人にすすめられる
ごま油には温性の性質がある。
だから、冷性のヴァータ、カパ体質
の人にもってこい。
ココヤシ油は、冷性の性質があるから
温性のピッタにはもってこい。
またまた、ヴィセイシャ理論(相殺理論)
を適用して、それとは反対の温・冷の性質を
持つオイルでケアするって感じね!!
耳孔内に油を注入している時は
ヴァータ性の疾患も
下顎硬直(口があかないこと)
穿孔も発生しない。
耳孔内油剤注入法(耳浴)は
難聴、老齢化を予防する。
(チャラカ 総論 5章)
耳の掃除
賢人よ、油で耳垢を湿らせ
そのあと発汗法によりやわらかくしなさい。
(スシュルタ 補遺 21章)

【アーユルヴェーダ的な健康な耳のケア方法】
耳回り、耳たぶ、耳の中、耳の穴の中も
しっかりオイルを馴染ませよう。
そして、耳周り、耳タブは指でつかんで
前後左右くるくるして、ほぐしましょ。
餃子みたいに、耳を半分に折るのもいい。
血行が、めちゃくちゃ良くなるのが分かるよ。
耳がポカポカしてくるからやってみて。
耳の中には、小指をオイルに浸し
そこから垂れてくるオイルを耳に入れる。
または、綿棒をオイルに浸して塗布。
これでOK!!
指に残った油は、耳の中に突っ込んで
塗り塗りしちゃいましょー。
オイルケア以外にも
大切な耳の健康法があるよ。
アーユルヴェーダは、
*やり過ぎている(過度)
*まったくやらない(少ない)
*間違っている(誤り)
使い方をしていると病気を引き起こす
と考えられているのよね。
例えば
・大音量で音楽を聞く
・大量のオイルを滴下する
・悪口を聞く、言う
・不快な音を聞く
・無音の空間に常にいる

なども耳の健康には悪いってこと。
気を付けましょ!!
自宅でオイル滴下を行う場合は・・・
健康な耳であることが条件だからねー。
耳に異常がある場合には
先ずは耳鼻科医へ行こう!!
こんにちは。
自分メンテナンスのための
ディナチャルヤ—
(1日の過ごし方)
眼の健康保護
サウヴィーラ・アンジャナ
を毎日、眼瞼に塗布せよ。
サラ・アンジャナは
春のみ1回、夜間に塗布しなさい。
トリパラーを混ぜて製剤化した
ギーを軽く温め眼内に2滴を滴下し
4分後に新鮮母乳か摂取直後の
牛乳2滴を滴下することは目に有益である。
アヌオイルを鼻孔に、ごま油を耳孔に
滴下すれば、目に良効を与える。
トリパラー粉末に蜂蜜を混ぜ
夜間定期的に摂取すること
ギーの食用は眼に有効。
牛乳と一緒に、クサスギカズラ
乾燥根粉末を服用するのも有効。

発芽マメ類、魚、スイカ、塩、アルカリ
辛味の強い食物、便秘傾向を増す食事
強い酸性食物は避けること。
ここからちょっと主観・・・
他にも古典書には眼に良いこと悪いこと
たくさん書かれているの。
眼って、ヴァータ・ピッタ・カパ
全ての性質が関わっているから
その3つ全てのバランスを整えることが大切。
人の体は3つの性質ヴァータ・ピッタ・カパ
すべを持ち合わせているから、当然じゃん
って言えば当然の事なんだけど・・・・
眼に出た症状で、どのドーシャの
鎮静をするべきかを判断して
ケアしていくんだよねー。
ただ、眼のことなので
医療領域に踏み込んでしまう?
可能性があるのであまり詳しく書かないね。
と言うか・・・・
ちゃんとお伝えできない!!
というのが現実で真の理由なの(T_T)
眼が大切ということは
今も昔も変わらないようで
下記ホームページくらいさまざまな
内容が伝えられていて理解不十分な
状態な私・・・すみません💦
それに、眼に関しては下記のホームページ
を見て、現代医学に頼った方が
絶対にいいと思ってる・・・
http://www.nichigan.or.jp/index.jsp
なぜかと言うと
上記に記載したものの
サウヴィーラ・アンジャナや
サラ・アンジャナは、おそらく
現在は毒性が強いことや、
発がん性が考慮されて
使用禁止になっていると思うよ。
クサスギカズラの根は現在も
生薬として利用されているから
安心だけどねー。

とは言え、アーユルヴェーダサロン
経営している私としては・・・
アーユルヴェーダ的な眼のケア
方法を少しはお伝えしたい!!
眼からアーマ(老廃物)を出して
スッキリさせる方法!!!!
※健康な眼の人にしかできません
①アーユルヴェーダの点眼薬
〔カトラミデ〕
アーユルヴェーダ目薬に
カトラミデってのがあって
それが、とにかくしみる!痛い!
点眼するまで、かなりの勇気が必要。
数分間はしみて痛い( ;∀;)
だけど、その後・・・
目の中が浄化されて
すっきりするんだよね。
これが病みつきって人もいる・・
目の使いすぎや、異常などで
乱れた眼球を癒してくれるんだって。
涙を流すことは、自然的浄化作用
って考えられているんだよね。

眼のデトックス!!!!!!
眼の浄化!!!!!!!!!
と思いながら、1人台所で
ガンガン涙を流しながら
タマネギを切っているよー。
(誤解がないようお伝えしますが
タマネギを切る本来の目的は料理のためです)
②タルパナ
ウディダダーラや小麦粉を
水で練りあげてペーストするの。
それを眼の周りに高さが2〜3㎝
くらいのお堀をを作るの。
そこに、温めたギーを眼に注いで数分
その状態をキープする『栄養眼浴』
ってのがあるのよ。
健康な人にしかできないけど
これをやると、眼がめちゃくちゃ潤う。
それに、くすんでいた白目が
めちゃくちゃ青白く綺麗になるの。
これには本当にびっくり。

眼球からアーマをギーに流出させて
浄化していく方法。
カトラミデと違って、リラックスしながら
できるというところが良いのよ☆
アーユルヴェーダと言えばごま油!!
と連想して、ごま油でタルパナをしよう!!
なんてことは考えないでね。
絶対絶対絶対絶対絶対に、やらないでね。
とんでもない痛みに悶絶するから
きちんと管理されて作られたギーで
行わないとやはり痛みを感じるからね。
↓これは安心して使えるオススメのギー

それに、やはり目の粘膜への行為だから
もし「タルパナやりたい」と思っても
安易にやらないでね。
アーユルヴェーダドクターの下で
やってほしいなと思う。
こんにちは。
自分メンテナンスのための
ディナチャルヤ—(1日の過ごし方)
第9項目
「鏡をみること」
時々、鏡を見ながら
自身の外貌を観察しなさい。
人は、自分自身を鏡の中に写して
ながめるべきである。
なぜなら、鏡は自分自身の容貌
健康状態、幸福度、清潔などについて
意見を与えるからである。
鏡に自分を写してみることは吉相であり
皮膚に光沢を与え、栄養、力、長寿を与え
罪、貧困を取り除くと言われる。
(ニガントゥ・ラットナカラ)
ここからちょっと主観・・
鏡ってさぁ〜
精神にさまざまな効果を与える!
ってことは、現在いろいろと
証明されているんだよね。
鏡をちょこちょこ見る、ということは
自分の姿形を、ちゃんと認識しよう
としているってことだよね。
鏡を見る回数が多いほど
美意識が高まる。
鏡を見て口紅が落ちていたら
付け直すし
化粧崩れしてたら
ファンデーションを
塗り直したりするよね♡

鏡を見ることで、自分の身だしなみにも
気を配ることができる。
それに、自分の顔色
肌の状態や体の変化にも
気づくよね。
だから早めに病気などに
気付くことができる!!!
自分自身の容貌、健康状態、清潔を
維持するためにも鏡を見ることは
大切ってわかるね。
加圧トレーニングにいらしてくれる
お客様に、必ず言うことがあるの。
「お風呂上りに
そして朝晩の着替えの時に
必ず全裸で鏡の前に立って
自分の今の体の状態を見てね!!
前後左右ねー」
って言ってるんだよね。
これ理想の自分を叶える効果がるんだよー。
自己認識力を高めるのさ。
自分自身を客観的に見つめること
ができて、理想の自分に近づけよう
とする心理が働くんだ✨✨。
だから、全裸の自分を見つめて
「理想の自分の体型」との
ギャップを感じることで
本当に美しくなる効果があるのよ💕
まっ、これは
「運動をしよう」
「食生活を見直してみよう」
と、自然に気持ちを改めることが
できちゃうからってことなんだけどね。
エレベーターをやめて、階段使うとかね!!
さらに鏡効果は続くよー

勉強をする時、読書をするときに
机に鏡を置いておく。
あら不思議〜集中できちゃう。
だらけた自分の姿(顔)が鏡に映って
さぼっている自分に気が付くわけですよ。
そしてまた姿勢を正して
勉強や読書をし始めるって感じ。
さらに、仕事中にイライラしたとき
鏡を見ると精神が安定するんだって。
(ハーバード大学の研究)
理由は、客観的に自分を見て
冷静になれることや
自分の良い顔を見ることで
気持ちが回復すること
などが挙げられているね。
鏡を見るといい顔を作ろうとするから
自分のそのいい顔を見て自信が増幅されるため
と考えられているみたいだよ。
イラっとした顔ってブサイクだよね💦
鏡にそんな自分が映ったら・・( ゜д゜)ハッ!
となって反射的にいい顔を作ってしまわない?
それが気分にも影響すると
考えらているんだろうね。
ストレスが溜まったときも
鏡を見る習慣が効果的!!
いまから、職場のあちこちに
鏡置いちゃいましょ。
いつも怒ってばかりの上司や
いじわるな先輩たちも優しく
穏やかになるかもねー。
さらにさらに、楽しくなくても
笑顔をつくると楽しくなっちゃうんだよね。

哲学者で心理学者でもある
“ウィリアム・ジェームズ”
も言ってるよね!
『楽しいから笑うのではない。
笑うから楽しいのだ。』
つまり・・・・
「楽しいから笑顔になる」ではなく
「笑顔を作ると楽しくなる」という
逆パターンが人間の脳にはあるんだね。
笑顔になることで脳も「楽しい」
という錯覚を起こす!!
ならば・・・・
脳を錯覚させてハッピーに。
そして、自分の人生も
ハッピーにさせた方が
なんだかお得な感じだよね☆☆
ナルシストって思われるくらい、
鏡を見ちゃおうよ!

こんにちは。
自分メンテナンスのための
ディナチャルヤ—(1日の過ごし方)
第8項目
「吉相物を早朝眺めること」
吉相物を見たり、触れたりすることは
精神的潤滑作用を得る
ヴィルバの実、雄牛の胆石
擬乳、ギー、白マスタードを
見たり触れたりすること
および知力を伴って成就された
仕事は吉相を運んでくれる。
(ニガントゥ・ラットナカラ 2巻)
毎日食事中に8つの
吉相物を眺めることは
幸先の良い証である。
それにより長寿を得
信仰心を厚くすることができる。
ブラーフマナ、牛、神に供えられた食物
金、ギー、太陽、水、王
これら8つの吉相物を起床直後に見ることは
招福の兆しである。
(ニガントゥ・ラットナカラ 2巻)
ここからはちょっと主観・・
現在(無宗教)の人に
「目覚めに吉相物見てね!」と言って。。。
「擬乳(ヨーグルト)見ます!! 」
って人いないよね(笑)
当時の吉相物と言われているものが
なぜ吉相物となっているのかな?
まず、ウィルバの実はヒンズー教の
人々にとって聖木で、シバ神と
その配偶者のパールバティが
この果実を好んだんだって。

だから、シヴァ神信仰の人には
吉相物になるよね。
牛の胆石は、悪霊を追い払う
力があると信じられているからかな。
白マスタードも同じ理由?
ギーは、神聖なオイルとされ
ヒンドゥー教の礼拝の際に
神像を清めるなど、宗教的な儀式にも
使われている大切なオイルだから
そりゃ〜吉相物だよね。
ギーは溶けていると、黄金に輝いて
ギーランプは、ほのかに甘い香りを
漂わせて幸せな気分になるんだよね。

ギーランプを灯しての瞑想✨✨
なんとも至福の時を過ごせるのよー!!
ギーは今でも吉相物になるかもね。
話が逸れちゃった💦
こう見ていくと、宗教が
とても関係しているよね。
日本人は無宗教の人が多いから
目覚めの吉相物は、自分が好きな
物でいいんだよね。
お花でも、好物のフルーツでも
ペットでも、彼の笑顔でもね♡
目覚めて、自分にとって
縁起の良い物を見たら
良い気分になるか、まぁ日常よね
って平穏な状態でいられる。
嫌な気分や、不機嫌にはならないよね。
ここがきっと大事なんだろうなー。

朝、綺麗に咲いている花を見たら
気分が良くなり、その日はずーっと
その花を見た時の気分が持続して
心にゆとりが生まれる。
その心のゆとりが
さらに良いことを引き寄せてくれるのかな。
逆に朝から大暴落した株価の
チャートなんて見たら💦💦
その逆の効果があるから気を付けてねー。

今日も、うれしい声が届きました。
今日も、うれしい声が届きました。先日ご来店いただいたお客様から、こんなうれしいご連絡をいただきました。「いつも
アーユルヴェーダの癒しハーブ「アシュワガンダ」とは?
年期の心を支えてくれた自然のちから
心のゆらぎに、アーユルヴェーダの知恵を。―アシュワガンダという“お守り”―40代に突入した頃からでしょうか。ふ
✨11月のお休みのお知らせ✨
いつもご利用いただきありがとうございます。
📅【休業日】
・毎週 月曜日・木曜日(13日は営業します)
・15日土曜日、16日日曜日・30日日曜日は研修のためお休みをいただきます。
🕊ご予約について
・一般予約を開始いたしました。
・オンラインカウンセリング(マインドケアセラピー) は夜18時以降も受付中です。
・初めての方は 30分無料オリエンテーション をぜひお気軽にご利用ください。
皆さまにお会いできることを楽しみにしております💐
🌿1日2名様限定・完全予約制
ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。
空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。
10月14日(火)20:00〜
心理カウンセラーでベストセラー作家
#野口嘉則さん のインスタライブに出演します✨
✨10月のお休みのお知らせ✨
いつもご利用いただきありがとうございます。
📅【休業日】
・毎週 月曜日・木曜日
・10/18(金)・10/19(土) は研修のためお休みをいただきます。
🕊ご予約について
・一般予約を開始いたしました。
・オンラインカウンセリング(マインドケアセラピー) は夜18時以降も受付中です。
・初めての方は 30分無料オリエンテーション をぜひお気軽にご利用ください。
皆さまにお会いできることを楽しみにしております💐
🌿1日2名様限定・完全予約制
ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。
空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。
9月の定休日のご案内
いつもご利用いただきありがとうございます。
9月のお休みの日をお知らせいたします。
定休日:月曜日、木曜日
9月6日(土)、7日(日)研修のためお休みさせていただきます。
ご予約をご検討中の方は、
ご希望日と合わせてご確認くださいませ。
🌿1日2名様限定・完全予約制
ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。
空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。