7月・8月の特別メニュー
〜クレイパックでディープクレンジング〜
肌の露出が増えるこれからに!!
皮脂やお肌のざらつきが気になる季節におすすめパックの特別コースを2つ
ご用意いたしました。
シルクinクレイで古い角質をしっかりオフして毛穴スッキリと。
メラニン色素生成を抑制し、ニキビの原因菌を吸着して洗い流してくれます。
古い角質・脂・老廃物などお肌の汚れをやさしくオフ!さっぱりしながらスベスベもちもちのお肌へ♡
お顔はもちろん、セルフケアが難しいお背中にもおすすめです✨
※日焼けなどで炎症している状態でのご利用は出来ません。敏感肌の方はご相談ください。

【Aコース】
フェイシャル 60分 \9,000(税別)
ドライヘッドマッサージ→クレイパック(ハンドトリートメントつき)
→マルマフェイシャル(顔・頸部・デコルテ肩)→しあげ
【Bコース】
フェイシャル60分+背中のクレイパック45分 ¥12,000(税別)
(Aに背中のクレイパックと背中オイルトリートメントがついた特別コースです。)
雨の日が続いて屋内にこもりがちになったり
外出してもどんより曇り空ばかりだと
なんだか気分まで沈んでしまう・・・
そんな経験はありませんか?
梅雨時でも
ぱっと晴れやかな気分を維持するには
どうすれば良いのでしょうか?
梅雨の時季に気分が冴えない
なんだか“うつ”っぽくなってしまうという方
意外と多いです。
その原因の一つとして
太陽に当たる機会が少なくなる
ことが挙げられます。
人は、日中しっかりと
日光を浴びることによって
脳内で“セロトニン”という
ホルモンが分泌されます。
セロトニンは、メンタル面のコンディションや
睡眠、体内時計と深い関わりがあります。
セロトニンが不足すると
気分が沈んだり
疲れやすくなったり
熟睡できない
などトラブルを招くと言われています。
雨天や曇り空が続く季節ですが、
曇りや雨の日でもできるだけ外に出て
少しでも太陽の光を浴びることが大切。
外に出たくなる雨具を揃えるのも一つの方法。
かわいい傘♡
かわいいレインブーツ♡
早く使いたいから
雨降れーって逆に思っちゃう✨

栄養面では・・・
ビタミンB6を摂ると
セロトニンの分泌量が
増えると言われています。
ビタミンB6は
肉や魚、大豆などに含まれています。
また、体を冷やすと気だるくなり
自律神経が乱れてしまいます。
やはり気分にも良くない影響を与えます。
冷房や除湿による冷やしすぎには
注意しましょう。
心と体はつながっています!!
まずは体のコンディションから
整えるようにしましょう。
通勤途中に「びわ」がたわわに実っている木を見つけました。
「びわ」はクエン酸やリンゴ酸などの有機酸を多く含み、カロチン(ビタミンA)に富んでいて、カロチンの含有率はトマトを上回るんです!あのトマトに勝るなんてビックリ!!
葉は大きくて、非常に濃い緑色をしています。
「びわの葉茶」として古くから民間療法に用いられてきました。
ビタミンC、ビタミンB、ポリフェノール、サポニンなどを多く含みます!
動脈硬化・高血圧予防・疲労回復によいといわれています。
咳止め、食あたり、利尿などにも効能があると古くから伝えられています。
疲労回復にこの一杯!!☆びわ酒☆
《材料》
・びわ1㎏
・氷砂糖150〜250グラム
・35度 焼酎甲類(ホワイトリカー)1.8リットル
《作り方》
①びわの表面を水で洗い、よく水気を拭き取ります。
②丸ごと①を容器に入れ、氷砂糖、ホワイトリカーを注ぎ入れます。
1ヶ月目くらいから飲めるようになりますが、そのまま実を漬けておいて熟成させると、よりまろやかなびわ酒ができあがります。
昨日、カルトナージュ作家で書家の結舟(ゆいしゅう)先生をお招きして
点描曼荼羅のワークショップを開催しました!
参加者の方が感想をインスタグラムに投稿してくれましたので
こちらに添付させて頂きます。これから定期的に開催していく予定ですので
ご興味があるかたはお問い合わせください。開催時にはお知らせいたします。


安くておいしい豆苗
我が家の食卓に上がることが多い豆苗
一見栄養なんてなさそうに見える豆苗
そもそも豆苗って何?って言われちゃう豆苗
そんな豆苗のすごいパワーをお伝えしたいと思います。
豆苗って何?
豆苗はさやえんどうの苗なんです。
で、さやえんどうって?ってなると
グリーンピース!!です。
↑グリーンピース苦手な方多いですよね。
私も苦手。もう何十年と口にしていない(笑)

豆苗のパワーって何に?
豆苗のパワーそれは
ズバリ!!
骨を強くするでしょう!
豆苗には骨を強くしてくれる
ビタミンKが100g中約280㎍も
含まれているのです。
さやえんどうには100g中約47㎍
約6倍ものビタミンKが含まれています。
骨を強くするのってカルシウムでしょう?
という声が聞こえました。
ハイ!
骨=カルシウム+コラーゲン(タンパク質)
だから、カルシウムとタンパク質は必要です。
その必要な栄養素カルシウムとタンパク質の
吸収力をUPして骨の形成を促してくれるのが
ビタミンKなんです✨✨
だから、骨のためにも豆苗を食べる時は
豆苗+チーズ(カルシウム)
豆苗+鶏肉(たんぱく質)
なんて組み合わせがイイねですね!!
【豆知識】
再生栽培ができる豆苗!!
豆苗は切った後の根を水に漬けておくと
こんな状態

3日〜4日後にはこんな感じに

約1週間後には購入した時のように
豆苗が再生されています!
巡りをよくして体を温めてくれるスパイス4種
「ターメリック」
レンジで温めるだけスープ
材料(2杯分)
コンソメ固形1個
玉ねぎ…1/2個
プチトマト1〜2個
ベーコン…1枚
粉チーズ…大さじ2
ターメリック…2〜4振り
黒胡椒…少々
塩…ひとつまみ
作り方
大きめのマグカップかスープボウルに、コンソメの素、薄切りにした玉ねぎ、千切りにしたベーコン、半分に切ったプチトマト、粉チーズ、ターメリック、黒胡椒、塩、水300cc(2杯分)を加えてラップをかけ、電子レンジ(600W)で3分間〜5分加熱すれば完成(加熱後、ラップはすぐに外す)。
ターメリックは乳製品と相性がいいので、水のかわりに牛乳を加えたり、ギーを加えたりしてもGOOD!!

「クローブ」
いつもの紅茶でポカポカ
材料(1杯分)
紅茶のティーバッグ…1つ
お好みのジャム…大さじ1
クローブ…2振り
作り方
ティーバッグをカップに入れて熱湯150cc(分量外)を注ぎ、1分程度で取り出す。お好みのジャムを溶かし、最後にクローブを2振り加えたら完成。スパイスの量は好みで調整しても◎。
林檎のジャムはクローブと好相性GOOD!!

「カルダモン」
食後にホッとひと息
材料(1杯分)
牛乳…150cc
はちみつ…小さじ2
カルダモン、ターメリック…2振り
作り方
カップに牛乳を入れて電子レンジ(600W)で1分温め、はちみつを溶かし、カルダモンとターメリックを2振りずつ加える。
もし2種のスパイスが揃わなければどちらか片方のみでもGOOD!!
「シナモン」
体を温めむくみも解消
材料(1杯分)
生姜 1かけ
ハチミツ 大さじ1
シナモン…2振り
ティーバッグをカップに入れて熱湯150cc(分量外)を注ぎ、すりおろした生姜、ハチミツを加えて、シナモンを2振りしたら完成。
お湯をホットミルクに変えてもGOOD!!
今日はとっても寒かったですね。お仕事で疲れて帰っても、毎日シャワーで済ませてるという方も、今日は頑張って湯船に浸かりませんか。

スパイスを上手に活用
① カレー粉
カレーのスパイスは体を冷やすと思いますか?温めると思いますか?
カレーを食べると体の中からポカポカと暑くなり体温が上がった感じしますよね。
だから身体を温める(温性)!!のように思いますが・・・
一度体温を上げ発汗させることで、実際は体温を下げています。
つまり体を温めるスパイスと身体を冷やすスパイスが両方カレーに入っていて
結果的に発汗させて体を冷やしているのです。
カレーは暑い国(インドやスリランカ)の料理です。体を結果的に冷やしてくれる食べ物を
何千年も前から体のために食していたということですよね。
カレーは温と冷のスパイスを絶妙なバランスで利用している料理。
各家庭でカレーの味が違うのはスパイスの配合量が違うから。
料理を作る母親が、家族の体質とその時の体調を自然と見極めて作っているからでしょうね。
家庭の医学であり予防医学!!アーユルヴェーダの神髄が・・・独り言(笑)
カレー粉に含まれているスパイスのシナモン、コショウ、クローブ、ターメリックなどは温性で体を温めますが
コリアンダー、クミン、フェンネル、などは冷性で体を冷やします。
体が冷え気味の時は、温製のスパイスを多めにすること、具材も温製にすればさらに効果的ということですね。
野菜類は、タマネギ、にんにく、カボチャなど
肉類は鶏肉、牛肉、羊肉です。(カレーに合う食材を選びました)

牛肉やにんにくがゴロゴロ入ったカレーは最高においしいですよ。
要するに合わせるスパイスや他の食材によって、結果として温性・冷性は調整ができます。
自分や大切な家族の体調や体質を見ながら
食材と考え工夫していくことはとても手間のかかる仕事ですが、とても大切なことですね。
まずは自分のために作ってみてくださいね。
安心のカレー粉↓

次回 春バテ④
「体を温めるスパイス超簡単活用法」
血流を改善して自律神経のバランスを整える基本は、入浴習慣や体を温める食事、適度な運動などです。
そして、簡単に体をリラックスさせる、体の温めポイント(部位)を積極的に温めることで、春バテの解消により効果的です。
部位① 首の後ろ
血流が多く太い血管が通っている首の後ろを温めると、効率よく全身に血液を行き渡らせることができます。
蒸しタオルまたは、加温用のペットボトルに40度くらいのお湯を入れ首の後ろに当てます。
部位② 眼
蒸しタオルを眼の上に当てる。短時間で副交感神経が優位になり、脳や体がリラックス。
安眠効果や目の疲労回復効果も得られます。
電子レンジがオフィスにあれば昼休み中にも簡単にできますよね。
目の周りの血行が良くなって、老廃物を排出することができて、さらに目の表面をガードする油分も分泌が促されます。
ドライアイを防ぐための質のよい涙がつくられるので、眼を酷使している現代人には習慣にしてほしいです。
注)タオルを電子レンジから取り出すときは、いったんタオル全体を広げて熱過ぎないかどうかを確認してから使用しましょう。

そして、この季節にとっても困るのが服装ですよね。
だから、常に貼るタイプのカイロを携帯し、冷えを感じたらすぐに貼って体を温めましょう。
カイロを貼る温めポイント!!
①仙骨の上
自律神経の通り道なので、ここを温めることで全身の血行がよくなり
副交感神経のスイッチをすみやかにオンすることができます。
②鼠径部〜前太もも
太ももには冷えやすい脂肪があるほか、その脂肪の奥は大小様々な血管の通り道となっています。
特に太ももの深部には太い動脈が通っているため、太もも部分を冷やさないようにするだけで足元まで温かく感じるようになります。
さらに、日常の腹巻の装着は必須ですよー

次回 春バテ③
「からだを温める食事」
色とりどりなお花が咲き始め、本当はウキウキな気分になるはずなのに・・・
なんだかとってもだるい日が続いている・・なんて女性の方いらっしゃいますよね。
私も40歳を過ぎた頃から、この時期の体調管理にはとても苦労しています💦
春先はポカポカな陽気が続いたと思えば、真冬並みの寒さに逆戻りと、一年の中で寒暖差が最も大きい季節。
午前中は20度近くあったのに夕方から夜にむけて10度以上低下しているなんてことしょっちゅうですよね。
こうした気温の変化に対応するために働くのが自律神経。
気温の変動があまりにも大きいとそれがストレスとなり自律神経の働きが乱れてしまいます。
自律神経には全身の血管や内臓の働きなど、体中の全ての器官をコントロールする働きがあるため、この働きが乱れると
疲れやだるさといった体の不調だけでなく、気分の浮き沈みが大きいなど心の不調にもつながります。
そのため、春バテ解消には、自律神経を整えることが最も大切です!!
自律神経は、作用が相反する「交感神経」と「副交感神経」という2つの神経から成り立っています。
「交感神経」は心臓の動きを速くしたり、血圧を上下させて酸素を体のすみずみに送ったり、活動に備える働きをしています。
「副交感神経」には、心臓の動きを遅くして体をリラックスさせる働きがあります。
通常はこの二つの神経が互いにバランスを取り合うことで、心身の調子が保たれているのです。
ところが、激しい寒暖差や環境の変化などのストレスが加わると交感神経が優位になるため、このバランスが不安定になり
疲れやだるさ、肩こり、便秘、冷え、不安感、うつ、などの症状が出やすくなります。
このような春バテを解消するには、気温や環境に翻弄されがちな自律神経を正常なバランスに整えることが最も重要です。
また、年齢を重ねると副交感神経の働きが低下し、交感神経が優位になる傾向にあります💦

では、副交感神経の働きをよくするもっとも効果的な方法は?
ズバリ!!!!!!!!!!!!!!!!
「体を温めて血流を改善する」ことです。
交感神経が優位な状態が続くと、心身がリラックスできず血管を収縮し続けて血流が悪くなります。
体を温めて血流を改善すれば副交感神経が優位になり、自然と自律神経が整う好循環が生まれるというわけです。
これといって冷えの自覚はなくても、知らず知らずのうちに自律神経のバランスが乱れ、体のどこかに冷えが出ているかも。
ここで瞬時にわかる冷え診断法をご紹介!
朝、布団の中で脇の下に触れてみてください。次にその手をお腹の上に置いてみましょう。
脇の下よりお腹の方が冷たいと感じたら・・・
あなたの体は冷えていますよ〜。

「自律神経に効く温感法」
今日も、うれしい声が届きました。
今日も、うれしい声が届きました。先日ご来店いただいたお客様から、こんなうれしいご連絡をいただきました。「いつも
アーユルヴェーダの癒しハーブ「アシュワガンダ」とは?
年期の心を支えてくれた自然のちから
心のゆらぎに、アーユルヴェーダの知恵を。―アシュワガンダという“お守り”―40代に突入した頃からでしょうか。ふ
✨11月のお休みのお知らせ✨
いつもご利用いただきありがとうございます。
📅【休業日】
・毎週 月曜日・木曜日(13日は営業します)
・15日土曜日、16日日曜日・30日日曜日は研修のためお休みをいただきます。
🕊ご予約について
・一般予約を開始いたしました。
・オンラインカウンセリング(マインドケアセラピー) は夜18時以降も受付中です。
・初めての方は 30分無料オリエンテーション をぜひお気軽にご利用ください。
皆さまにお会いできることを楽しみにしております💐
🌿1日2名様限定・完全予約制
ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。
空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。
10月14日(火)20:00〜
心理カウンセラーでベストセラー作家
#野口嘉則さん のインスタライブに出演します✨
✨10月のお休みのお知らせ✨
いつもご利用いただきありがとうございます。
📅【休業日】
・毎週 月曜日・木曜日
・10/18(金)・10/19(土) は研修のためお休みをいただきます。
🕊ご予約について
・一般予約を開始いたしました。
・オンラインカウンセリング(マインドケアセラピー) は夜18時以降も受付中です。
・初めての方は 30分無料オリエンテーション をぜひお気軽にご利用ください。
皆さまにお会いできることを楽しみにしております💐
🌿1日2名様限定・完全予約制
ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。
空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。
9月の定休日のご案内
いつもご利用いただきありがとうございます。
9月のお休みの日をお知らせいたします。
定休日:月曜日、木曜日
9月6日(土)、7日(日)研修のためお休みさせていただきます。
ご予約をご検討中の方は、
ご希望日と合わせてご確認くださいませ。
🌿1日2名様限定・完全予約制
ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。
空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。