サロンドラヴィナ
千葉県松戸市|アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン
(お客様専用ダイヤル)
千葉県松戸市本町6-12
  1. "a more fulfilling life" ブログ
 

"a more fulfilling life" ブログ

2023/04/17
休日はわふわの仲間たちに癒されて心身リフレッシュ  

こんにちは。


アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。



今日はお休みだったので、愛犬と茨城の守谷のホームセンタージョイフル本田までドライブ。


目的は、ヤマトヌマエビの購入!!


飼育しているメダカの水槽の苔を食べてもらうため。

しかし、本当の目的はペットショップで小動物見学をしたいから。

ヤマトヌマエビの購入は言い訳(笑)

私も愛犬も小動物が大好きで、いつもペットショップの前を通ると興味津々になります。

だから愛犬も連れて、ペットショップで小動物見学をしてきました。


ペットショップに着くと、大きくてきれいなオオムに目が釘付け!!



私と愛犬のテンションは急上昇しました!


体長が40cm以上もある大型種です。


そのオオムは、鮮やかな青色の体に、黄色いお腹が美しく映えていました。 

その美しさと動きにただただ見惚れてしまいました。


また、そのオオムはとても親切で、時折、大きく羽を広げて全身を見せてくれました。

見せてくれたというより威嚇されていたのかな(笑)



ウサギやハムスターやモルモットなどかわいい子たちがたくさん。


ミーヤキャットもいたんです✨もう目が釘付けになりました。

愛犬もミーヤキャットのケージの前ではしばらくじっと見てしまいました。

ミーヤキャットも愛犬が気になる様子で近づいてきて、手をガラスにつけて愛犬を触ろうとしていました。


動物たちを見ていると本当にかわいくてとても癒される存在です。



休日に愛犬とペットショップで小動物見学をしたことで、私もたぶん愛犬もとても楽しかったです。



こうして、休日に癒されることは、心身の健康にも良い影響を与えます


ストレスが溜まっていると、免疫力が低下したり、不眠やイライラなどの症状が出たりします。


それを防ぐためにも、休日には自分の好きなことをしてリラックスすることが大切です。


例えば、趣味に没頭したり、好きな音楽を聴いたり、美味しいものを食べたり、友達や家族と楽しく過ごしたりすることが癒しになります。



私は休日にはこうして愛犬と好きな小動物たちの見学にいきます。


愛犬と一緒に小動物たちを見ていると、現実の悩みやストレスを忘れられます。


私の癒しの一つです。



皆さんも休日に癒されることを見つけて、心身ともにリフレッシュしましょう。




2023/04/15
ムツゴロウさんの言葉に深く共感  
こんにちは。

アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。

先日、ムツゴロウさんこと畑 正憲さんがお亡くなりになりました。

ムツゴロウさんが生前、動物と触れ合っている時に、命の危機を感じるほどの体験をされていました。

その時にムツゴロウさんが命の危機、窮地の時に『お金も地位も名誉も役に立たない。経験、知識、魂が役に立つ』と言った発言をされていました。


私はこの言葉に深く共感しました。


私は人生の中で、お金や地位や名誉に惑わされることなく、自分の経験や知識や魂を磨いてきたいと思っています。



私はそれが本当の幸せだと思っています。


私は幼い頃から動物が大好きでした。


動物と触れ合うことで、自然の摂理や命の尊さを学びました。


動物は私に嘘をつきません。


動物は私に媚びを売りません。


動物は他の命あるものを陥れたりしません。

動物は無意味ないじめ、いやがらせをしません。


動物は私の魂に寄り添ってくれます。



私はお金も地位も名誉も必要ありません!とはいいません。


お金も地位も名誉もあるにこしたことはないですから。
でも、それはあくまでも人生のおまけです。


だから私は経験も知識も貪欲に得て、魂を磨けることに生きがいを感じ、人生の幸せはそれができることだと思っています✨


2023/04/14
アーユルヴェーダとカルトナージュの異種コラボワークショップ第一回が開催!  

こんにちは!


アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。



今日は、アーユルヴァーダとカルトナージュのコラボワークショップの第一回目が楽しく開催されましたので、その様子をご紹介したいと思います。


アーユルヴァーダとは、インド発祥の伝統医学で、自然の法則に基づいて心身のバランスを整えることを目的としています。


カルトナージュとは、フランス発祥の紙工芸で、厚紙や布などを使って箱やバッグなどを作ることができます。


このコラボワークショップでは、まず自宅で簡単に作れるセルフケアオイルとして、美肌オイルと肩こり解消オイルの2つを作りました。


それから、自分の体質に合ったハーブティーを淹れて飲みながら、カルトナージュの作品作りに取り掛かりました。


カルトナージュは、細かい作業が多いので集中力が必要ですが、ハーブティーの香りや味がリラックス効果をもたらしてくれました。


また、自分の好きな色や柄の布を選んで作ることで、オリジナリティあふれる作品に仕上がりました。

参加者の皆さんは、完成した作品に大満足でした。


アーユルヴァーダとカルトナージュのコラボワークショップは、心身ともに癒される素敵な時間になりました。


次回は、5月23日に開催予定です。


興味のある方は、ぜひお申し込みください!


第二回 5月23日(火)11時~12時30分 


《料金》¥2,500(材料費込み)


《場所》サロンドラヴィナ


《内容》


①お肌つやつやキラキラ天然マッサージオイル


②香りを楽しむアロマストーンをカルトナージュでオシャレに変身。


お申込みはこちらからどうぞ♡


こちらの問い合わせホームから5月23日参加希望を明記の上送信してください。
お待ちしています!


2023/04/13
自分自身が自分の主治医になるために!その4  
こんにちは。

アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。

いよいよ明日、コラボワークショップを開催します。

第一回目なので緊張とワクワクとドキドキといろいろ入り混じっていて、頭の中がカオスです(笑)

でもとっても楽しみ♡

さて今回は、自分自身が自分の主治医になるために!その4をお届けします。


皆さんは、歯磨きのタイミングに決まりはありますか?



自分自身が自分の主治医になるために、朝起床して食事をする前に歯磨きをしてください。

それはなぜか!!

  • 寝ている間に蓄積した老廃物を取り除く
歯茎部の歯石や口腔内、舌に粘液性分泌物がたまります。
これが口腔内に残っている状態で物を食べてしまうと細菌もいっしょに飲み込んでしまうことになります。

それが腸内環境の乱れにつながることがあります。

腸内環境の乱れは身体の免疫力の働きも鈍らせ、ウイルス感染のリスクも高めてしまう要因になります。



  • 精神的爽快感
朝一で歯を磨くことで、口の中が清潔になり、目覚めのスッキリ感を得ることができます。
また、歯を磨くことで、口内の血行が良くなり、身体全体の血行も良くなるため、朝の体調を整えることができます。


以上のことから、朝一で歯磨きを行うようにしましょう。



歯を清潔にすることは、食物の味をよくし食欲を昂進し、精神に喜びを与える。

とアーユルヴェーダでも言われています。

近年では、認知症と口腔内の環境には密接な関係があることが分かってきました。

研究によれば、認知症患者の口腔内には、健常者よりも異なる微生物叢が存在することが報告されています。
これらの微生物叢の変化は、認知症の発症や進行に関連している可能性があります。
また、歯周病や歯肉炎などの口腔内の炎症は、認知症のリスクを増加させるという研究結果もあります。

死ぬまで自分の歯で食べて、コロッと死にたいと思っている方ばかりだと思います。

口腔内の健康を維持して健康な毎日を過ごしていきましょうね✨

ちなみに私の好きは歯磨き粉はこれ♡

2023/04/12

こんにちは。


アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。

天気予報で黄砂が大量に飛散してくると言っていましたね。

なんとなく霞んだ景色になるくらいに(-_-;)

今日から今週末までは外に洗濯物を干さないほうが良いですね。

黄砂は人体にも影響を及ぼします。

私の主人は黄砂が大量に飛散してくる時期に肺炎のような症状が現れます。

それはそれは苦しそう💦

そこで、黄砂の人体への影響をアーユルヴェーダの観点から見ていきたいと思います。


黄砂とは、中国やモンゴルなどの乾燥地域から風によって運ばれてくる砂塵のことです。


黄砂は目や鼻、喉などの粘膜を刺激したり、呼吸器や皮膚のトラブルを引き起こしたりすることがあります。


また、黄砂には大気汚染物質や重金属なども含まれている可能性があり、健康に悪影響を及ぼすことも懸念されています。


アーユルヴェーダでは、三つの体質(ドーシャ)で構成されていると考えます。


ドーシャはヴァータ(風)、ピッタ(火)、カパ(水)の三種類で、それぞれが身体や心の機能を司っています。


ドーシャのバランスが崩れると病気になりますが、人によって生まれつきのドーシャの割合が異なります。


そのため、個人に合わせた食事や生活習慣が必要です。



黄砂は乾燥しており、ヴァータを増加させる性質があります。

さらに、黄砂が飛散してくということは風が強く、勢いよく吹いているということですよね。

ヴァータは風。

アーユルヴェーダでは、同じ性質同士は増強し合うと考えていますので、さらにヴァータが増加してしまいます。

ヴァータが過剰になると、身体は乾燥しやすくなり、肌荒れや便秘、関節痛などの症状が出やすくなります。また、心も不安や恐怖、不安定さなどに陥りやすくなります。



そこで、黄砂対策としては、ヴァータを減らし、カパを増やすことが大切です。

カパは水分や油分を含み、身体や心に潤いと安定感を与えます。


具体的には以下のような方法がおすすめです。


  • 食事は温かくてしっとりしたものを摂りましょう。

甘味や酸味、塩味がカパを増やします。乳製品や穀物、根菜類なども良いです。

辛味や苦味、渋味はヴァータを増やすので控えましょう。生野菜や冷たい飲み物も避けましょう。

ジンジャーティーやトリパラなどのアーユルヴェーダのハーブを摂取することもおすすめです。



  • マッサージは身体に油を塗って行うと効果的です。

油はカパを増やし、乾燥を防ぎます。

また、マッサージは血行を良くし、老廃物の排出を促します。


  • 運動は軽めにしましょう。
激しい運動はヴァータを増やします。
ウォーキングやヨガなどがおすすめです。
運動後はゆっくりと湯船につかりましょう。
お風呂からあがったら体にオイルを塗ります。
黄砂の肌への刺激から守ってくれます。

  • ナスヤをする
黄砂に含まれる微粒子は、呼吸器官に影響を与えることがあります。
アーユルヴェーダでは、鼻に入れる薬剤であるナスヤを使用することで、呼吸器官を保護することができます。
ナスヤには、アーユルヴェーダのハーブや油が含まれており、鼻腔を清潔に保ち、呼吸器官を強化する効果があります。




ナスヤをお持ちでない方はオイルを鼻に塗るだけでも十分効果的です。

特に頭部や鼻孔に油を塗ると、黄砂による粘膜の刺激を和らげます。
私もセサミオイルやココナッツオイルを塗布しています。




ここまで、黄砂を悪者のような扱いをしてしまっていますが、自然界には必要な現象なんです!!


黄砂のメリットも知っておくと黄砂に対する嫌悪感も少しは和らぐとおもいます♡

黄砂のメリット



  • 土壌改良
黄砂に含まれる微細な砂粒子は、土壌を改良する効果があります。

土壌の通気性や保水性が改善され、植物の根の成長を促進してくれます。



  • 肥料
黄砂に含まれる微量の鉄分やリンなどの栄養素が、植物の成長に必要な肥料になります。



  • 太陽光の遮蔽

大気中に漂っている微細な砂粒子が太陽光を反射・散乱させ、地表面に届く紫外線の量を減らす効果があります。

これにより、紫外線による肌のダメージや建物の劣化を抑えることができます。


  • 空気浄化
黄砂は、大気中に浮遊する微細な砂粒子が、有害物質や粉塵などを吸着することにより、空気を浄化する効果があります。


以上のことからも黄砂は必要な現象です。
でも、健康に影響を及ぼすことがあるのも事実。
外出時はもちろん室内でも適切に対策していきなしょう。
ぜひ、アーユルヴェーダでの対策も取り入れてみてくださいね。

2023/04/11
こんにちは。

アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。

今日の朝散歩中に綺麗に咲いている藤の花を見ました。

藤の花のまわりをブンブンとんでいるクマバチ。

大きさと羽の音...恐怖しかないです。

でも、よくよく調べてみると、よほどのことがない限りクマバチは人を刺さないそうですよ!!

スズメバチとは大違い。

それに、藤の花はクマバチがこじ開けることで初めて花が開くんですって✨

クマバチが居てこその藤の花なんですね。
さてさて、新年度が始まって、いろいろと環境や状況に変化があってお疲れではありませんか??


そんな時は、頭をほぐしてあげるだけでもかなり疲れがとれますよ。

アーユルヴァーダのヘッドマッサージとシロダーラを合わせた施術を当サロンではおこなっています。


アーユルヴェーダヘッドマッサージは、温かいオイルをつかって、頭皮、首、肩、をマッサージしていきます。



このマッサージは、ストレスや緊張を和らげ、リラックスさせる効果があります。



また、血行を促進し、頭皮や髪の健康を改善すると言われています。



シロダーラは、温かいオイルを、額の中央にある「第三の目」と呼ばれる場所に垂らし、ゆっくりと流していきます。


全身の筋肉の緊張を和らげ、リラックス効果があります。


この2つを組み合わせることで、ストレスや不眠症、頭痛、片頭痛、うつ病、不安障害、などの症状のさらなる改善につながると考えています。


実際に施術を受けられる方(リピーター)の8割が、ボディ+ヘッドマッサージを受けられます。

ちょっと体の不調が気になるという方はぜひ一度受けてほしいなと思います♡

詳しいメニューはこちらをクリック↓↓



2023/04/10
こんにちは。

アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。

今日は、私との年齢差が約30歳年下の方がご来店。

アーユルヴェーダトリートメントを堪能してくれました✨

ジェネレーションギャップを感じることなく...

彼女の考えや迷い、さまざまな課題について、たくさんお話しました。


なるほど!と思えることもあり新しい世界を見れた気がします。

自分の無意識の固定概念やバイアスを発見できました。


私たちの周りには、様々な世代の人々がいます。

家族や友人、職場の仲間など。


毎日一緒に過ごす人たちもいれば、年に一度しか会わない人たちもいます。


世代が異なる人と話をすると、自分とは違う世界を知ることができます。


その人が育った時代のことや、経験したこと、考え方など、興味深い話題がたくさん出てきます。


それらを聞くことで、自分の視野が広がり、新しい知識や価値観を得ることができます。


また、世代の違う人との会話には、励ましや支援を受けることができる場合もあります。


若い人からは、新しいアイデアや視点を得ることができます。


一方、年配の人からは、経験豊富なアドバイスや温かい言葉をもらうことができます。


そのような言葉や気持ちをもらうことで、自信を持って前に進むことができるようになります。



世代の違う人との会話は、アーユルヴェーダの考え方にも通じています。


アーユルヴェーダでは、人間関係を大切にすることが健康につながるとされています。


自分とは違う人たちとの交流を大切にし、良い人間関係を築くことで、自分自身の幸福度が高まるとされています。


世代の違う人との会話は、私たちの人生に多くの良い影響をもたらしてくれます。

新しい知識や視点を得ることができるだけでなく、励ましや支援を受けることもできます。

同年代の人との交流は大切です。

異なる世代の人たちと積極的に交流し、新しい経験や知識を得ることで、自己成長につなげていきましょう✨

2023/04/08
こんにちは。

アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。


本日4月8日はお釈迦様の誕生日と言われています。

灌仏会はお釈迦様の誕生日とされる4月8日に執り行われる仏教行事のことです。

花まつりとも言われていますね。



灌仏会の時は、お釈迦様の仏像に甘茶を注ぎかける慣習があります。

甘茶はアマチャというアジサイ科の落葉低木のアジサイの変種の若葉を蒸して揉み、乾燥させて煎じた飲み物で、独特の甘みが特徴です。


お砂糖の400倍もの甘さがあるとか。


本当に甘いので、ダイエット中に甘い物が飲みたい人にもおすすめですが、濃すぎたり飲み過ぎは食中毒を引き起こす恐れがあるので注意してくださいね。



この甘茶をなぜ灌仏会の時にお釈迦様の仏像に注ぎかけるのか?

これは、お釈迦様が生まれたときに天に9匹の竜が現れて、“甘露の雨”を降らせたという伝説を模したものと言われています。

江戸時代までは“五色水”と呼ばれる香水を使っていたそうですが、次第に甘茶が主流になっていったそうです。

また、甘茶は、仏教において「涅槃の飲み物」とされ、仏陀が悟りを起こしたときに、その場にいた天女が仏陀に献上したという伝説もあります。



さらに、甘茶は「無我の味」とも呼ばれ、仏教の教えである「無我」や「無常」といった思想を表しているとされます。


「甘茶」は、禅宗において重要な役割を果たすお茶の一種であり、禅の精神を表現するために用いられます。

「無我の味」とは、禅の教えである「無我」を表現するための言葉であり、自己を超越して他者と一体化する境地を指します。


甘茶の味は、この境地を表現するために用いられ、自己の存在を超えた感覚を表現するために用いられます。

つまり、「甘茶の無我の味」とは、自己の境地を超えた、広い視野や深い感覚を表現するための言葉であると言えます。

なんだか甘茶を気軽に飲んでいいものではないように思えてきますね。


ただ、甘~いと喜んでいた私は、自己を超越することはまだまだ先...というか超越できずに終わりそう( ;∀;)



🌟『ワークショップ内容』🌟のお知らせ



第一回目


4月14日(金) 11時~12時30分 


《料金》¥2,000(材料費込み)


《場所》サロンドラヴィナ


    千葉県「松戸駅」徒歩4分


《内容》


①お肌つやつや天然マッサーオイル&肩こり対処オイル作り


②オイルボトルとオイル入れをウィリアムモリスでデコレーション。





詳しくは↓↓



※お申込みはお問合せからどうぞ↓↓


2023/04/07
こんにちは。

アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。

春の嵐が吹き荒れ、横殴りの雨と桜の花びらが舞い散る中、その環境とは真逆に心は静寂な状態でいるなと朝のお散歩の時に感じました。

不思議なものですね。


さて、今回は自分自身が自分の主治医になるために!その3をお話したいと思います。

自分自身が自分の主治医になるために、毎朝の洗顔です。

朝は、夜の間に皮脂や汗、老廃物などが蓄積され、肌が不清潔になっています。


そのため、朝の洗顔は、肌を清潔にし、健康的な状態を保つために欠かせないものとされています。



それでは、アーユルヴェーダにおける朝の洗顔のポイントをいくつか紹介します。


  • 洗顔するときは、常温またはぬるま湯で洗いましょう。

冷たすぎたり熱すぎたりすると、肌を刺激してしまい、乾燥や血行不良をおこすことがあります。

  • ゴシゴシあらわない
肌を強くこすりすぎると、肌にダメージを与えてしまい、乾燥やシワの原因になることがあります。
手は動かさずに水で顔を流す感じで十分です。

  • 洗顔フォームは基本不要
肌の油分が多い人以外は洗顔フォームは必要ありません。
水で十分表面の汚れを流すことができます。

  • 肌の状態や目ヤニ、シワのチェック
肌にニキビや吹き出物、皮膚炎など起こしていないですか?
目ヤニが多くはないですか?
寝ているときに眉間にシワを作っていませんか?


自分の肌の状態がいつもと違う場合は体内でなんらかの炎症が起きていると考えられます。

肌の状態を知ることで、今の自分自身の体のチェックをすることができます。

朝の洗顔を正しく行い、健康的な肌を保ち、美肌を目指しましょう✨


☆☆☆☆☆☆☆


アーユルヴェーダでは、肌や目の状態が食事や生活習慣に大きく影響されると考えられています。


特に、肌や目の健康に必要な栄養素を摂取しない、ストレスや不規則な生活などが続くと、肌や目の状態が悪化することがあります。



例えば、食事で不足しがちなビタミンAは、目の健康に必要な栄養素の一つです。



ビタミンAが不足すると、目の乾燥や疲れ、夜間の視力低下などが起こりやすくなります。



また、肌の健康に必要なビタミンCやEも摂取が不足すると、肌の乾燥や老化が進みやすくなります。



さらに、心が安定していないと睡眠中に眉間に力が入りシワを作ってしまいます。



心を安定に保ち、穏やかな気持ちにさせることで、肌や目にも良い影響を与えます。



身体と心を健康的な状態に保つための自分自身が自分の主治医になるために、頑張っていきましょう✨


☆☆☆☆☆☆☆

お知らせです。


今月の4月14日(金)にカルトナージュ作家の小春さんとコラボしてワークショップを開催します✨


オイル作りとオイルを入れる容器をカルトネージュしていく楽しいワークショップです。


おばちゃん二人で和気あいあいやりたいと思っているので、ぜひ参加してね。


詳しくはこちらをクリック↓↓



2023/04/06
こんにちは。

アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。

先日、ムツゴロウさんこと畑正憲さんが87歳でお亡くなりになりました。

ただただ本能で動物と対峙する姿に幼いことはどれほど憧れたことか。
  • 動物に怖がって接しては感づかれる。

  • 動物を理解したいなら一緒に寝る。

  • 動物の飼育にHow toは無く、動物が自ら教えてくれる。

  • 愛情表現の1つに動物の顔、体、全身をわしゃわしゃしてあげる。
というかしたくなるのかな(笑)


などなど、『ムツゴロウとゆかいな仲間たち』を見て学んだことはたくさんありました。


大人になってから犬を飼い始めたころには、忘れてしまっていたことがたくさんあって。

犬の飼い方という本の通りに飼育してしまい、後悔しきれない(´;ω;`)ウッ…

アーユルヴェーダは、誰一人同じ体質の人はいないと言っています。
1人ひとり個性があり、その人に合った生活や食事の指導をしています。

これは、人に限らず動物全般に言えることなんですよね。

動物の個性に合わせた食事や生活習慣の改善が重要で、それは本には書いていないんです。

動物を思いやる心で慈しみ、動物たちの個性に合わせたアプローチを行うことが大切。

それが可能なのは飼い主しかいません。


実際に飼育して、ムツゴロウさんの言っていた通りだなと思うことばかり。

現在4代目のこの子はムツゴロウさんにならって育てています✨



また『ムツゴロウとゆかいな仲間たち』再放送してください!!


ご冥福をお祈りいたします。
<<  <  27  28  29  >  >>

サロンドラヴィナ

アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン

〒271-0091 千葉県松戸市本町6-12 [MAP]


☎ 070-4100-3880 (お客様専用)  営業時間:11:00~19:00

WEB予約・お問い合わせはこちら

2025/10/20

✨11月のお休みのお知らせ✨

いつもご利用いただきありがとうございます。


📅【休業日】

・毎週 月曜日・木曜日(13日は営業します)

・15日土曜日、16日日曜日・30日日曜日は研修のためお休みをいただきます。


🕊ご予約について


・一般予約を開始いたしました。

・オンラインカウンセリング(マインドケアセラピー) は夜18時以降も受付中です。

・初めての方は 30分無料オリエンテーション をぜひお気軽にご利用ください。


皆さまにお会いできることを楽しみにしております💐



🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら





2025/10/11

10月14日(火)20:00〜

心理カウンセラーでベストセラー作家

#野口嘉則さん のインスタライブに出演します✨
ぜひフォローして見に来てください♡
ライブ中のコメントもバシバシお願いします!!

主催;Instagram→@noguchiyoshinori_official

↓野口嘉則さん 

2025/09/27

✨10月のお休みのお知らせ✨

いつもご利用いただきありがとうございます。


📅【休業日】

・毎週 月曜日・木曜日

・10/18(金)・10/19(土) は研修のためお休みをいただきます。


🕊ご予約について


・一般予約を開始いたしました。

・オンラインカウンセリング(マインドケアセラピー) は夜18時以降も受付中です。

・初めての方は 30分無料オリエンテーション をぜひお気軽にご利用ください。


皆さまにお会いできることを楽しみにしております💐



🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら





2025/08/26

9月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

9月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
9月6日(土)、7日(日)研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら