サロンドラヴィナ
千葉県松戸市|アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン
(お客様専用ダイヤル)
千葉県松戸市本町6-12
  1. "a more fulfilling life" ブログ
 

"a more fulfilling life" ブログ

2019/09/28
ダイエット効果?「ゴラカ」  

「ゴラカ」ってご存知?

じゃあ〜「ガルシニア」ってご存知?

 

 「ゴラカ」って「ガルシニア」の木の果実を乾燥させたものなの。

 

タマリンドと同じという記述をよく見るけど、豆科のタマリンドとは別もの。

 

スリランカやインドなどでは、料理に酸味を加える食材として利用されていて、さらに、ゴラカを加えて煮ることで、魚や肉の料理が長持ちすると言われるの。

 

私も先日初めて乾燥ゴラカをそのまま食してみたわよー。臭いは漢方ぽい(笑)これで伝わるかしら。味は初め苦みがつよくて、だんだんと酸味が強くなる感じかな・・乾燥梅干しに苦みがプラスされたような…ボキャブラリー少なくてすみません💦



使い方は、適宜刻んだり、ペースト状にして他のスパイス類と混ぜて使うことが多い。

スリランカでは、魚の料理の時によく使うみたい。臭み消しにもなるのかな〜。

イワシ煮る時に梅干し入れるのと同じ感じかも。

 

私たちに聞き馴染みのあるのは、「ガルシニア」の方だよね。ダイエットサプリとして一世を風靡した記憶があるよ。

糖からの脂肪の合成・蓄積を抑制する作用があるってので飛びついた人も多いいのでは。

 

サプリメントなんかで取らないで、料理に入れちゃおうよ!カレーはおいしくなるし、脂肪の蓄積を抑制してくれるなら一石二鳥じゃない!

なんて単純ではないでしょうけどね。脂肪蓄積の抑制効果を期待するのに、どのくらいの量を摂取したらいいのやら・・・過剰摂取はやめましょうね!!

 

ちなみに、アーユルヴェーダでは、この香りは体内の消化を促すとされ、下剤など腸の働きを整える目的でも処方されてきたし、赤痢の治療にも使われてきたんだよ。果皮の煎じ汁はリウマチにも効くらしい。胃潰瘍や食欲抑制の薬としても利用されてるのよね。

 

胃潰瘍なんて...やっぱり大昔も現代も人の悩みは変わらないのねー。

 

 

 私はこの「ゴラカ」は【スパイスカラピンチャ】って店から買いましたー。

 

https://spice-karapincha.jp

レシピ動画とかもあるよ♡

 

 

ここから下はたまたま見つけた 「有限会社 屋久島薬草販売」のホームページからコピペ↓(笑)ガルシニアの説明



ガルシニアは、直径5~7cmほどの大きさで、柑橘系のような甘酸っぱい味と爽やかな香りが特徴です。

また、昔から皮や実を乾燥させて料理などのスパイスとして利用されてきました。

この果皮に含まれるヒドロキシクエン酸(HCA)が、食欲や脂肪蓄積の抑制に効果があるとして研究が進められています。

また、ヒドロキシクエン酸にはグリコーゲンの合成を促進する働きがあり、血中のブドウ糖濃度が安定するため、空腹感の抑制にも期待が持てると言われています。

このような効果から女性に人気のガルシニアですが、過剰摂取は避け、特に妊娠・授乳中の方の飲用はご注意ください。




2019/09/27
筋トレでメンタル向上?  

先日のブログで筋トレの大切さをちょこっと説明したよね。筋トレをすると体内で増加するホルモン「テストステロン」が、うつ的な気分やイライラを解消してくれて、やる気アップしてくれる…までは話したと思う。

 

今日は、もうちょっと詳しく書くね。

 

テストステロンは男性ホルモンとも言われていて、男性だけが所有しているホルモンって思われがちだけど、女性も持っているの。

 

私もあなたも持ってるの。

 

筋トレをする人の目的はそれぞれだと思う。ダイエット目的、マッチョな体目的、etc…

 

目的が人それぞれ違っても、筋トレをして人体に与える影響は共通してしるの。それは、精神面の健康「メンタルヘルス」に良い影響を与える!!ってことかな。

 

筋トレしてる人でうつ病の人いないと思う。筋トレをガツガツやってて、どよ〜んとしてる人見たことない!

 

ユーチューブとかで筋トレの投稿アップしてる人見てみて!!めちゃくちゃテンション高いから(笑)

もっと落ち着いた投稿ないかなぁとたまに思う・・・

 

精神面で不調をきたすと、焦燥感や不安感に襲われたりするの。

理由もわからずに不安になったり、朝起きたら動悸が止まなかったり、眠れない日が続いたり、本当につらい状態だよね。

 

この状態が長く続くと「もう死にたい」ってなってきちゃう。

 

そんな辛い状態になってしまった《ストレス原因》が何なのか分かれば、その《ストレス原因》を取り除けば良いんだけど・・・

 

なにが《ストレス原因》になっているのかもわからないこともある。だから、精神面の不調の改善って単純ではないんだよね。

 

ただ、そこで筋トレ(有酸素運動も含め)をすることでメンタルヘルスを向上させる働きがあるっていろいろな研究結果が出ているの。

 

筋トレしてポジディブナ自分になれるのよー。自尊心アゲアゲ↑↑自己肯定感アゲアゲ↑↑だんだん筋トレしたくなってきたでしょ(≧▽≦)

 

筋トレ(有酸素運動含む)をするとなぜポジティブになれるのか???

 

それは、その際に分泌されるテストステロンセロトニンといったホルモンが関与していると考えられているの。

 

さらに、多くの研究で筋トレ(有酸素運動含む)をすることで、睡眠障害から誘発されるうつ症状が改善される可能性があるんだって。

 

睡眠の質も向上していくから、筋トレしているのに疲労感から解放されるなんて〜✨✨✨

 

筋トレして、身体も締まって、メンタルも向上して・・・やらない理由見つからないよね!

 

でも、一番の難点が筋トレを継続できない!!!!!!!自宅で始めたけどスクワットしてヒザ痛めた!!!!!そもそもやり方が分からない!!!!!

いざ始めようと思うといろいろな問題が発生💦

 

自分に合ったトレーニング方法を見つけるのが一番大変かも。でも、いろいろなスポーツ施設があるから、気になる所があればに行ってみるといいよ。

 

ちなみに宣伝になるけど、サロンでも「加圧トレーニング」を取り入れているから検討してみて!完全プライベートで、筋トレ施設とはぜんぜん違う空間。

ガッツリ筋トレって感じではないので、ちょっとでも気になったら一度体験しに来てね。

 

オススメは週1の加圧トレーニングと月1のオイルトリートメント♡もう人生向上しまくり間違いない✨✨

 

余談ですが、なんでアーユルヴェーダサロンなのに加圧トレーニングを取り入れているの?って思っている方のために。。

 

それはね、アーユルヴェーダでも運動しなさい!って言ってるんだよー。心拍数の上がらない程度に。。

それもながら運動はダメで、きちんと「これから運動します!」ってちゃんと意識してしなさいって感じで。

 

それに加えて、アーユルヴェーダでは精神・魂・体のバランスがとれてこそ健康って言われているんだよね。

この精神と体を良くするために加圧トレーニングを取り入れているのよ。

 

先の説明したとおりメンタルヘルス向上に役立つから!!

 

現代のストレス社会とすべてが自動になって、自ら動くことが少なくなってきた世の中では、やっぱり運動を必然的に取り入れなければならないと私は思っているの。

 

アーユルヴェーダが誕生した5000年前は、全て手作業だし徒歩だし・・やることなすこと【王族】以外は動きっぱなしだっだでしょ。

だからこの時代には、ヨーガして瞑想すれば精神も体も整っていたと思うよ。(そんな時代でも適度に運動しなさいって言ってるからすごい)

 

でも現代では、それだけじゃダメな人が大半だと思う。かといって何時間も毎日筋トレするのはちょっと・・・って私も思っているから。。

加圧トレーニングを取り入れているのよ。最低30分の加圧トレーニングを週一するだけでいいから!!

 

アーユルヴェーダとまったくかかわりがないわけじゃないって分かってくれたかしらー!


2019/09/26
美人茶【蓮茶】Lotus Tea  

蓮茶(ハス茶)

 

《効能》

・抗酸化作用がある

・血の巡りがよくなりむくみ改善につながる

・デトックス効果がある

 

初めて聞く人もいるお茶かもしれないね。ベトナム旅行土産の定番で美人茶とも呼ばれていて、とっ〜ても体にいい飲み物なのよ。

 

飲み方は普段飲んでいる緑茶と変わらないから安心して。

 

緑茶の飲み方が分からない方に簡単に説明しましょう。

 

急須に茶葉を入れてお湯を注ぐだけ!

 

そんなベトナムではポピュラーな蓮茶だけど、種類が違うと味がぜんぜん違うのよ。

 

まず蓮茶は大きく分けると3種類。

 

① 蓮の花の香りを緑茶に移した「蓮花茶」

緑茶にハスの香りづけをしたもので、すっきりした味わいと上品な香りがあって飲みやすい。お値段もピンからキリまであって香りはやっぱりお高い方がいい。安い物は人工香料使ってる場合もあるらしい💦

 

②乾燥させた蓮の葉を利用した「蓮葉茶」

蓮の葉っぱを乾燥させたのが、蓮葉茶。少し苦みがあり、漢方っぽい風味が特徴。

 

③乾燥させた蓮の実の芯を利用した「蓮芯茶」

蓮の実の芯(胚芽の部分)を乾燥させたのが、蓮芯茶。とっても苦い。



蓮花茶は緑茶をベースにしていますので、カフェインが含まれています。

安眠効果は少なく、また妊娠中の方などは避けてね。

 

ハス茶は、かつて楊貴妃に愛飲されていただけあって、期待される主な効果は、美容・美肌✨✨

 

他には免疫強化など様々。蓮葉茶と蓮芯茶にとくに効能があって一番は蓮芯茶!

 

【良薬は口に苦し】というだけあって苦いお茶ほど効能が高いのね。

 

ハス茶の主な成分とその効果や効能

 

成分名/効果効能

 

アルカロイド類免疫強化作用、鎮痛作用、鎮静作用

ネルンボサイド(フラボノイド)抗酸化作用、血行促進

食物繊維便秘解消

ビタミン類コラーゲン生成補助、美肌、赤血球生成

鉄分貧血予防

ミネラル免疫機能補助、血液正常効果

葉緑素コレステロール抑制、免疫機能向上、殺菌効果

 

サロンでもたまにお出ししているので興味のある方は「蓮茶飲みたーい」って言ってください(^^♪



2019/09/25
冬に向けて体調管理  

今がとっても大事なんです!!寒い冬を元気に過ごすための体調管理が・・

 

夏の疲労がかなり蓄積されているけど、ちょっと秋めいてきて涼しくなってくると、なんとなく体の無理がきく。

 

だから夏以上にさらに活発に活動してしまう。

 

これは悪いことじゃないけど、やっぱり気を付けないと冬にどっ〜と疲労がやってくる。体の中から外から💦

 

だから、ちょっと涼しくて無理がきく今からちょっとだけ気を付け生活してほしい!!

 

意識してやってほしいことBEST3

 

①水分補給

 

涼しくなると水分補給を忘れがち!「私、水分とってます」っていう人いるけど意外と飲んでない。

食事でとれる水分(野菜・味噌汁など)を除いて水単体で1リットル〜1.5リットルは飲みましょう。オススメは白湯ね。

 

水分不足になると・・・

外気の乾燥に皮膚が耐えられなくなりガザガザ乾燥肌に。高級なクリーム塗る前に白湯さっぷり飲んで。

 

体内の軟骨もコラーゲンも水分なければぺちゃんこになりますよ。節々が痛い。腰痛がひどい。これも体内の水分不足が原因のひとつ。

乾燥寒天を想像してみて。水分が不足している軟骨やコラーゲンは乾燥寒天状態。でも水分含ませるとプルプルして弾力あるでしょ。

 

さらに体内の不要物を出すためにも水分ちゃんと補給して循環させておしっこで、うんちで出す。水分不足してたら鹿の糞みたいにコロコロ便秘がちに。うんちにも水分たっぷり含ませてあげないとね。

 

②入浴

 

夏にシャワーだけで済ましていた方。今日からちゃんとお風呂につかり体を温めて。

 

これは、体を温めることと交感神経と副交感神経の働きを正常にするためにも大切なの。

 

冬にかけて不眠症になる人多いのよね。これは常に交感神経が優位になってしまっているのも原因。

だから、入浴でリラックスしてね。好きな香りの入浴剤をいれて優雅な気分になるのもいいよね。

 

③筋トレ

 

最後にちょっとの運動。。スポーツジムに行かなくても自宅でスクワットするとか腕立てするとか。

 

筋肉を刺激すると体内ホルモンの一つテストステロンが増加して、イライラ解消、やる気アップするの。

 

だんだん寒くなってくるとどうしても活動量が低下して、同時にテストステロン値も低下してしまうから意識して筋トレして。

 

(このテストステロンってとっても大切なホルモンの一つだからこれについては後日また説明します)

 

ぜひこの3つを注意して生活して!!そうすればこの冬を元気に乗り切れるわ!!

 

これって実は一年中大切なことなんだけどねー。この時期はぜひ意識してやってほしい。


2019/09/15
一周年を迎えて改めてサロンオープンの目的  

早いもので、サロンドラヴィナも、松戸に移転して1周年を迎えることができました。

 

これもひとえに、開店後よりご贔屓下さる皆々様のお蔭と、深く感謝致しております。

 

ますます身を引き締め、日々邁進していく次第でございます。

 

今後とも、変わらぬご厚誼の程、宜しくお願い申し上げます。

 

           

 

 

私がサロンをオープンした理由と、なぜアーユルヴェーダを学んでいるのか、初心に戻るためにも思うまま書いてみたいと思います。

 

アーユルヴェーダで私が知りたいことは、「なぜ生かされているのか」「魂について」「解脱にむけて」などです。ただただ「真理」知りたい!!!!!!!!!!解脱して今世で終わりにしたい。また生まれ変わって苦行をしたくない!って思っているからってのは大袈裟ですが・・嘘でもない(〃艸〃)ムフッ

 

私の体質はピッタ(火)・ヴァータ(風)なのでヴァータが強くなるとかなり厄介💦強風のせいで火も燃え盛り・・・もうどうしようもない精神状態になっていきます!そして体も動かなくなってきます( ;∀;)

 

この乱れた状態になると(ラジャス優位とタマス優位の繰り返し)が生きているのも嫌になるくらいです。だから常にサットヴァ(平穏)な状態でありたい!この一心でアーユルヴェーダを学び続けています。

 

医師ではないので、治療法をあれこれ学んでも、実際にできることはありません。アーユルヴェーダは医学ですから、セラピストができることはほとんどありません。

 

だから、病気にならないためにはどのように過ごしたら良いのか?オイルマッサージ含め日常健康法についてを中心に深めています。食事もスパイスを使って作って!!なんて言いません。地産の物、旬の物をおいしく頂くことを基本としています。

 

とは言えスパイス好き♡カレー好き♡なのでもちろんスパイス日常的に食べます。

 

余談ですが、男性が彼女に作ってほしい食べ物にカレーが上位だったのをテレビか雑誌で見ました。そこで旦那が一言「家のカレーみないに、(枝)やかみ切れない(葉っぱ)が入ってるカレーではないだろうなぁ」スリランカカレーがちょっと面倒みたいです(笑)※枝→シナモン,葉っぱ→レモングラス,カレーリーフをよけて食べなければいけないから面倒……

 

私はド凡人です。秀でていることなどなに一つありません!!唯一自慢だった視力すら最近は老眼入ってきている気が・・・・

 

そんなド凡人なんだから、せめて心と体くらい安定していて健やかに過ごさせてくださいって思います。

 

でも人として生まれてきた以上、心と体は平等に与えられていて。凡人だろうが非凡人だろうが関係なく、心と体は乱れたり安定したりを繰り返すのですよね⤵⤵

 

だから、どうしたら心と体がバランスよく穏やかに過ごせるかを求め続けアーユルヴェーダを学んでいます。

 

そして安定した自分を取り戻したいと求めている方、そんな思いがある方たちの場を作れたらとサロンをオープンしました。

 

(心・体)のバランスを整えることが目的としているサロンです。

 

痩身や美容エステを目的としていませんが、心と体のバランスがとれると自然と美しくなっていきます。←本当ですよ!!

 

サロンに来てくださる方は皆、どんどん顔色も良くなってやる気もアップしていき活力に満ちて、女性としての美しさを取り戻されていきます✨✨

 

輝きを取り戻していく様を見ていると、とてもうれしくなります。

 

心と体の健康について同じ価値観を持つ方が自然とサロンに来てくださっている感じがします。不思議ですね。

 

私は、クライアント様との関係をとても大切にしています。トリートメントやトレーニングの後にお話しするのがとても大好きです。早く帰りたいかた遠慮なく言ってください(≧▽≦)

 

一番がコミュニケーション、二番がトリートメント・加圧トレーニングです。会話しているうちに、どんどん心が開き元気になっていく姿を見ると、私も奉仕できることがあるんだなと意義を感じます。

 

そんなセラピストのサロンです

 

この思いに共感してくださる方とお一人様でも多くお会いしていけたら幸いです❀❀ぜひ、サロンに遊びに来てください❀❀

 

*電話は留守番電話に切り替わります。メッセージを残してくださる方には折り返りご連絡させて頂きます。


2019/09/10
季節の変わり目、フケ症に悩んでいませんか?  

9月に入り、夜はだいぶ過ごしやすくなってきましたね。私はこの時期かならず、頭皮がかゆーくなってフケの量が多くなるんです( ;∀;)脂漏性皮膚炎という皮膚病に!!脂漏性皮膚炎とは、頭皮や顔面、胸、脇の下などに赤みや痒みが生じ、頭皮においてはフケがでてくる皮膚病です!!

 

症状は季節問わず見られますが、秋から冬にかけて悪くなる方が多いようです。脂漏性皮膚炎はこの皮脂が原因となりおこります。皮脂は誰にでも出ていますので、実際に皮膚炎が起こるにはさまざまな要因が関わると言われています。具体的には皮脂成分の異常、皮膚に常在する真菌の増加、精神的なストレスやビタミン不足、皮膚温の低下などが原因と考えられています。

 

ようするに原因が確定しにくい疾患の一つ!頭がかゆくてフケが出るって本当にテンション下がります。

 

それでは、このような症状が出た場合にご家庭で出来る対策は??

 

基本的にまずは洗髪ですよね。皮膚を清潔な状態に保つことが重要になってきます。洗髪の方法は普段と同じようにシャンプー、洗顔石けんなどを使ってもらって構いませんが、過剰量の洗浄料を直接皮膚にかけ強くこすって洗ったり、すすぎが不十分であったりすると刺激による皮膚炎を起こすこともあるので注意が必要です!!この皮膚炎には良いとされているシャンプーもあります。いわゆるフケ症用のものですが、ミコナゾール硝酸塩やピロクトンオラミンといった有効成分を含むシャンプーを必ず病院では薦められます。コラージュ○ル○ルシャンプーとかですかね。

 

私、個人的には化学的ものはなるべく取り入れたくないなという思いが強いため、この症状(ふけ・かゆみ)が出てしまった時には・・・・

【酢】をリンス代わりにしています!!酢を大さじ1杯、洗面器の湯にたらして、頭皮を浸しよくマッサージします。こんな方法で対処してるんです。私はこれをするとだいたい4日〜1週間くらいで症状がやわらぎます!!

ひとつ注意してほしいことは、目に入るととっても痛いです(>_<)要注意です!!!

 

洗い上がりはギシギシします💦でも頭皮にはいい!!ブラシで梳かすのちょっと大変ですが、ドライヤーで半乾きくらいにしてからココナッツオイルを数滴髪にモミモミ。完全に乾き終わるころにはサラサラになってます✨✨(髪質によってそれぞれだと思いますが・・)

 

我が家の洗面所はキッチンか?と思われるかもしれないものばかりおいてあります(笑)酢・ココナッツオイル・ギー・太白ごま油・ターメリックetc...

 

その他に生活習慣で意識しておきたいこととして、ビタミン類を含むバランスの良い食事をとること、動物性脂肪をとりすぎないこと、睡眠をしっかりとり規則正しい生活を心がけること、ストレスを避けることなどが挙げられます。そうそう、シャンプーもなるべく無添加の物をお勧めします!!





2019/08/01
ロボットと魂  

「変なホテル」の受付の方とっても美人♡

最先端のロボットですけど...

 

こんな感じで「人間」と分類されている生物の働き場が、どんどん減っていくんだなぁ〜としみじみ感じてしまいました。

 

そんな時、アーユルヴェーダで欠かすことのできない【魂】について、思いを馳せてました。

 

日本では古くから、付喪神(つくもがみ)という概念があります。物にも魂が宿るみたいな感じです。

 

人形供養や針供養に至るまで、人間以外のものに、魂を認めています。

 

愛着ある慣れ親しんだ物を簡単に捨てたりできないですよね。 

 

ここで、輪廻転生についてちょっと考えてみます。

 

輪廻転生とはざっくり言うと、体は滅びても(死)、魂は新たな体に宿り(生まれ変り)その魂の役目をこなしていくみたいな感じですよね。

 

で、ここで重要な事は!

 

必ずしも現世が人間だったからといって、来世も人間にうまれかわるとは限らないという点です。

 

そこで、付喪神(つくもがみ)と輪廻転生とを同時に(安易な)考えてみると...

 

この美人なロボットに魂が宿るなんてこともあるのかもしれない!!

 

なんてことを考えしまい...

 

もしかしたら既に宿っているのかも‼️

 

私が知らないだけで

 

もしかしたらこんな高度なロボットでなくとも、現世に存在する全て、実存する全てに生まれかわる可能性があるのかもしれない???

 

あれ?😱と今、頭の中がかなり迷走してます(笑)

 

今度、この辺り詳しく勉強している友達と話しあってきます!!

 

まとまったら、また報告しまーす。

 

さてさて、ここの「変なホテル」ではランチにカレー食べ放題\850でやってます。サラダもナンもライスもタンドリーチキンも食べ放題。

 

さらにお店のテーブルクロスにしている布が素敵でした。

 

[変なホテル]浅草橋

https://www.hennnahotel.com/asakusabashi/restaurant/

 

 


2019/07/24
非加熱(生)はちみつ  

古来より非加熱(生)ハチミツは薬として使われてきました。アーユルヴェーダでも非加熱(生)ハチミツの効能や処方についての詳しい記載があります。

 

アーユルヴェーダにおいて、非加熱(生)はちみつの役割

  1. 「消化管・血管やいろいろな管を浄化し、純粋性・健康をもたらすもの」
  2. 「純粋な知性のエッセンス・生命エネルギーを高め、活力ある健全な状態を生み出すもの」

お薬でもあり、食し難いハーブと混ぜたりします。

 

アーユルヴェーダにおいて非加熱(生)はちみつ効果は

  1. 滋養的で成長を助け、緩い下剤として働きます。
  2.  病中・病後など滋養を高めるのに強壮剤になります。
  3. ご高齢の方や食欲不振の方々への栄養になります。
  4. 年数が経過したはちみつには渋みがあり、脂肪および肥満を減少させてくれます。

    健康的にダイエットをしたい方々は取れたてのはちみつより、年数が経過したはちみつがおすすめです♡

年代物のはちみつは、 新はちみつを購入して自己管理の元で作っていくといいかもしれませんね✨

 

さて、非加熱(生)はちみつの素晴らしいパワーをお伝えしてきましたが、やってはいけないこともあります!!


非加熱(生)はちみつのやってはいけないことは

  1. 温めてはいけません。

    温めて食べてしまうと体内にアーマ「毒素」がたまってしまいます!良かれと思って食べたのに、アーマが体内にたまってしまっては、もともこもありませんよね。非加熱(生)はちみつは常温でたべましょう!

  2. 同量のギーを混ぜて食べてはいけません。 

    非加熱(生)はちみつと同量のギーを一緒に食べると死ぬと言われています。注意してくださいね!!

  3. 暑い真夏の時期に食べてはいけません。

    日本はインドより涼しい夏だから、夏でも大丈夫だと思いますが。はちみつは「温性」だから、暑い日はさらに暑くしてしまって、体内にアーマ(毒素)をためちゃうんでしょうね。

 

これまで書いてきたことは、古典にかかれていることです。美味しく頂くことが一番です。

 

私、はちみつが大好きなので年中食べてます(笑)

トレーニング前など食事をするには重いけど、ちょっとした空腹感をなんとかしたい時に、ティースプーン1杯なめてパワーアップしたり...

日常の料理には、白砂糖はつかいません。はちみつを使ってます💦他、甜菜糖や黒糖など...

だから、ガッツリ温めて食べてます〜!!

せっかくの非加熱(生)はちみつなのにもったいないって感じですが、ここのはちみつは国産天然はちみつなので信頼できる食材(調味料)として利用もしちゃってる感じですね!!

 

アーユルヴェーダ生活を徹底したい方は決して温めてはいけません!!

 

写真にも載せている「しずえさんちのはちみつ」は本当に美味しくて、本来のはちみつの美味しさを改めて感じさせてくれました。

 

混ぜ物なし純度100%の国産天然非加熱(生)はちみつです。

 

非加熱(生)はちみつをどこで購入したらいいか迷っているかた。ぜひ、こちらのはちみつ試してみてください。

HP 【Bee Farm ぶんぶん】

http://beefarm-bunbun.ocnk.net/

 

 注)

蜂蜜は1歳未満のお子様に食べさせてはいけません。

自然界にはどこにでもボツリヌス菌という細菌が存在しています。

現場で採ってすぐに詰めて、何の加工もしないはちみつには、ごくまれにこの菌が入り込むことがあります。

1歳以上になれば、この菌は腸内で繁殖しませんので安全です。

しかし、腸内細菌の少ない乳児ではこの菌が入ると、乳児ボツリヌス症を発症させることがあります。

このため、乳児には食べさせないよう指導されています。



2019/07/18
〜糀〜  

「麹」「糀」どちらも「こうじ」と読みますよね。

 

「こうじ」と表す漢字は2種類あるけど、特に気にせずにいました!!

 

こうじは【米・麦・大豆】などの穀類で作ります。

それら「こうじ」全般を「麹」と表します。

 

もう一つの「糀」は、蒸した米に麹菌を付けて繁殖させた米麹のみを表します。

 

米麹の成分と健康効果って何?

 

昨今の甘酒ブーム。もうブームではなく定着した感もあります。

でも、なんとなく良いって言われているから飲んでるなんて方も結構いると思います。

ここで、米麹の成分と健康効果を確認しておきましょう✨


 こうじ酸 メラニン色素の生成を防ぎ、シミ・くすみの発生を抑制する。
 ビタミンB群 肌の保護や保湿を促す。髪の毛や爪の生成に必要で、つやが良くなる。代謝アップで太りにくい体質になる。
 アミノ酸 新陳代謝を活性化させる。老廃物の排除、肌荒れやニキビにも効果的。
 糖類 オリゴ糖が腸内環境を整える。脳のエネルギー源。疲労回復に有効。

これを確認したら、ますます糀を取り入れた食事をしたくなりますね。



そこで糀を使った簡単レシピをご紹介!!

 

まずは、ぜひ作り置きしておいてほしい万能調味料

 

【にんにく醤油糀】


 材料(250ml瓶) 作り方

乾燥こうじ・・80g

こいくち醤油・・80ml+40ml

(80ml+翌日40ml)翌日に追い醤油をすることがポイント!!

にんにく(すりおろし)・・8g

①清潔な瓶に、乾燥こうじと醤油(80ml)、にんにくを加えてよく混ぜる。

②ふたをして常温におき、清潔なスプーンで1日1回かき混ぜる。

※作った翌日にしょうゆ40ml追加する

③とろ〜りとしてきたら出来上がり。(約1週間)

※出来上がったら冷蔵保存してください。

←おい醤油40mlしたあとの状態(2日目)

この万能調味料は、火を加えなくでも食べれます。生の酵素が摂取できます♡

 

そのまま生野菜のデップにしたりドレッシングつくりに活用したりできます。

さらに、白身魚の刺身に添えてもおいしく頂けます。

豚肉に漬けてそのまま焼いたら、お肉は柔らかくそして甘みもまして、とってもおいしくなります!!

 

暑さに負けない体つくりのためにもぜひ取り入れてみてください。


2019/07/13
脳疲労が原因かも  
ダイエット中なのに、1週間に1回は暴飲暴食しちゃうのよー!!
と自己嫌悪に陥ってしまうことありませんか?
サロンのクライアント様の中にもいらっしゃるんです!

キャリア・ウーマンでバリバリ仕事していて、自宅に帰る時間は夜9時過ぎ。
1週間の半分以上ちゃんと栄養バランスを考えて自炊しているのですが....
だんだん疲れてきて、ふっとした時にジャンキーな食事をしてしまう(-_-;)

そして、自己嫌悪⤵️

でも、皆さんもそんな時もありますよね。

人生あと半世紀以上も残っているんですよ!暴飲暴食してしまったら、今日は暴飲暴食day!にしちゃいましょう。

そして、暴飲暴食dayだったんだから自己嫌悪になる必要はなくなります!

メンタル安定\(^o^)/✨

ただ、今日も明日も明後日も暴飲暴食day!!ってのはダメ!!

『暴飲暴食day』は特別な日!って感じが大切なんです。

そうすれは、次回の暴飲暴食dayまではちゃんと規則正しい生活をして律しようって思えますから。

そもそも、暴飲暴食してしまう原因の1つには脳疲労があるんです。

彼女の場合、仕事をバリバリこなし、帰宅して炊事洗濯などなど。

脳が休まる時間がないんです。

脳が疲労してくると快楽を求めてきます。

その快楽を手っ取り早く得るために、食べることを選択してしまいます。

暴飲暴食して満たそうとしてしまうのです。

だったら、暴飲暴食するまで脳を疲労させなければ良いわけですよね!

それには1日1回は脳に快楽を与えること!!

アロマテラピーでリラックスタイムを15分作るとかでも十分。

食にめちゃくちゃ興味があるなら一日の食事の1食はカロリーなど気にしない食事にする!
とかすると良いわけです。快い食事↑快食を意識してください。

ダイエット中だからあれは食べちゃダメ!!とかっていうルール撤廃しちゃって下さいね。

その方が半永久的にダイエット維持できますよ〜。

注意
急激にダイエットしたい!!って方は完ぺきに毎日を律してください。
こんなの緩いって感じられた方もいらっしゃるかもしれませんが、当サロンは楽しくのんびり無理なくをモットーにしていますのでご了承ください。
<<  <  56  57  58  >  >>

サロンドラヴィナ

アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン

〒271-0091 千葉県松戸市本町6-12 [MAP]


☎ 070-4100-3880 (お客様専用)  営業時間:11:00~19:00

WEB予約・お問い合わせはこちら

2025/10/20

✨11月のお休みのお知らせ✨

いつもご利用いただきありがとうございます。


📅【休業日】

・毎週 月曜日・木曜日(13日は営業します)

・15日土曜日、16日日曜日・30日日曜日は研修のためお休みをいただきます。


🕊ご予約について


・一般予約を開始いたしました。

・オンラインカウンセリング(マインドケアセラピー) は夜18時以降も受付中です。

・初めての方は 30分無料オリエンテーション をぜひお気軽にご利用ください。


皆さまにお会いできることを楽しみにしております💐



🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら





2025/10/11

10月14日(火)20:00〜

心理カウンセラーでベストセラー作家

#野口嘉則さん のインスタライブに出演します✨
ぜひフォローして見に来てください♡
ライブ中のコメントもバシバシお願いします!!

主催;Instagram→@noguchiyoshinori_official

↓野口嘉則さん 

2025/09/27

✨10月のお休みのお知らせ✨

いつもご利用いただきありがとうございます。


📅【休業日】

・毎週 月曜日・木曜日

・10/18(金)・10/19(土) は研修のためお休みをいただきます。


🕊ご予約について


・一般予約を開始いたしました。

・オンラインカウンセリング(マインドケアセラピー) は夜18時以降も受付中です。

・初めての方は 30分無料オリエンテーション をぜひお気軽にご利用ください。


皆さまにお会いできることを楽しみにしております💐



🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら





2025/08/26

9月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

9月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
9月6日(土)、7日(日)研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら