サロンドラヴィナ
千葉県松戸市|アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン
(お客様専用ダイヤル)
千葉県松戸市本町6-12
  1. "a more fulfilling life" ブログ
 

"a more fulfilling life" ブログ

2025/03/22
お腹の脂肪を減らす!アーユルヴェーダ的アプローチ⑧
おなかの脂肪減少のためのヨガポーズ  

「食事を気をつけているのに、お腹の脂肪がなかなか落ちない…」


そんな方におすすめなのが、**ヨガと呼吸法(プラーナーヤーマ)**を取り入れること


ヨガのポーズと呼吸を組み合わせることで、内臓を刺激し、代謝を上げ、脂肪燃焼をサポートします。


今回は、特にお腹周りの脂肪を落とすのに効果的なヨガポーズと呼吸法をご紹介します!


おなかの脂肪燃焼におすすめのヨガポーズ

  •  舟のポーズ(ナヴァーサナ)


効果:腹筋を鍛え、消化力をアップ!


やり方


・床に座り、両膝を立てる。


・背筋を伸ばしたまま、両足を持ち上げる(膝を伸ばせる人は伸ばす)。


・両手を前に伸ばし、バランスをとる。


・深く呼吸しながら、30秒〜1分キープ。


 ポイント:背中が丸まらないようにし、お腹の力でキープすること!



  •  ねじりのポーズ(アルダ・マッチェーンドラーサナ)


効果:内臓のデトックスを促し、ウエストを引き締める!


やり方


・床に座り、右足を左太ももの外側に置く。


・左肘を右膝にかけ、右手を後ろに置いて上体をねじる。


・深く呼吸しながら30秒キープし、反対側も同じように行う。


 ポイント:息を吐くときにさらにねじると、内臓マッサージ効果アップ!



  • 板のポーズ(プランク)

効果:体幹を強化し、お腹全体を引き締める!


やり方


・うつ伏せになり、腕を肩の下につく。


・足を後ろに伸ばし、つま先と腕で体を支える。


・背中をまっすぐにし、お腹を引き締めたまま30秒〜1分キープ。


 ポイント:お尻が上がったり下がったりしないように、お腹の力を意識すること!



  •  弓のポーズ(ダヌラーサナ)

 効果:腹部の血流を良くし、消化を促進!


やり方


・うつ伏せになり、両足を曲げる。


・両手で足首をつかみ、息を吸いながら上体と足を持ち上げる。


・そのまま深呼吸しながら、30秒キープ。



 ポイント:首に力を入れすぎず、胸を開くイメージで!




 呼吸法(プラーナーヤーマ)と脂肪燃焼の関係

ヨガのポーズと一緒に行いたいのが、呼吸法(プラーナーヤーマ)。


正しい呼吸を行うことで、体のエネルギー循環を良くし、脂肪燃焼を促進します!


脂肪燃焼に効果的な呼吸法


  • カパラバティ呼吸(火の呼吸)


効果:腹筋を鍛え、内臓のデトックスを促す!


やり方


・背筋を伸ばして座る。


・鼻から息を吸い、お腹をへこませながら勢いよく鼻から息を吐く。


・これを1秒に1回のペースで30回ほど繰り返す。


 ポイント:お腹をしっかり動かし、腹筋を意識すること!



  • 片鼻呼吸(ナーディ・ショーダナ)


効果:自律神経を整え、ストレスによる食べ過ぎを防ぐ!


やり方


・右手の親指で右鼻を押さえ、左鼻から息を吸う。


・右鼻を開き、左鼻を押さえて息を吐く。


・これを左右交互に行い、5分ほど続ける。



ポイント:ゆっくりと深く呼吸し、心を落ち着かせること!



 まとめ:ヨガと呼吸でお腹スッキリ!


・ 舟のポーズ、ねじりのポーズ、プランク、弓のポーズでお腹の脂肪燃焼を促進!


・カパラバティ呼吸で脂肪燃焼力アップ、片鼻呼吸でストレスによる食べ過ぎを防ぐ!


・ヨガと呼吸を組み合わせることで、脂肪燃焼+内臓デトックス+ストレスケアができる!


お腹の脂肪を減らすには、食事・運動・呼吸のバランスが大切。



無理のない範囲で、毎日5分からでもヨガを取り入れてみましょう! 


次回は 「おなかの脂肪減少に役立つアーユルヴェーダ式マッサージ」 をご紹介します!お楽しみに。

2025/03/21
お腹の脂肪を減らす!アーユルヴェーダ的アプローチ⑦
おなかの脂肪減少のためのアーユルヴェーダ解毒(デトックス)  

「食事制限も運動も頑張っているのに、お腹の脂肪がなかなか落ちない…」


そんな方は、体に**毒素(アーマ)**が溜まっている可能性があります!


アーユルヴェーダでは、脂肪燃焼を促すために、まず**デトックス(解毒)**を行うことが大切。

今回は、アーユルヴェーダのデトックス法と、おうちで簡単にできる方法を紹介します!



 アーユルヴェーダのデトックス「パンチャカルマ」とは?


アーユルヴェーダの最も強力な浄化療法が「パンチャカルマ」。


これは、体に溜まった毒素を排出し、消化力(アグニ)を回復させるための本格的なデトックス法です。



  • パンチャカルマ 5つの浄化法


・ヴァマナ(嘔吐療法) → 体内の余分な粘液を排出


・ヴィレーチャナ(下剤療法) → 胃腸の浄化


・バスティ(浣腸療法) → 腸内の老廃物を取り除く


・ナスヤ(鼻浄化療法) → 鼻や頭部の浄化


・ラクタモクシャナ(瀉血療法) → 血液の浄化



このパンチャカルマ、本格的に受けるには専門施設での指導が必須なのですが…。


実は、**日本ではパンチャカルマを受けられる施設がほぼありません!


本場のパンチャカルマは、インドやスリランカのアーユルヴェーダ病院や専門リゾートで行われることが一般的。


期間は1〜4週間ほどで、個別の体質診断に基づいた徹底的なケアが受けられます。


「本格的に受けたいけど、海外に行くのは難しい…」


そんな方は、日本でも自宅でできる簡単なアーユルヴェーダ的デトックスを取り入れてみましょう!



  •  自宅でできる簡単なアーユルヴェーダデトックス法

「本格的なデトックスはハードルが高い…」


そんな方でも、日常生活で無理なく取り入れられる方法をご紹介します!


①朝の白湯習慣で体をリセット


→ 毎朝1杯の白湯を飲むだけで、消化力(アグニ)を目覚めさせ、体内の毒素を洗い流します。


 作り方:


水を沸騰させ、50℃くらいまで冷ます

ゆっくりと飲む(ゴクゴク飲まず、少しずつ)


 生姜やレモンを加えると、さらにデトックス効果アップ!


② ギー断食(ギートックス)で脂肪燃焼


→ 朝食をギー(精製バター)に置き換える方法で、脂肪燃焼を促進!


 やり方:


朝、スプーン1杯のギーを溶かした白湯を飲む

30分後に普通の食事を摂る(または軽めのフルーツ)


ギーは脂肪を燃やし、腸内の毒素を排出するのに役立ちます!



③デトックスハーブティーを飲む


→ 体質別に合ったハーブティーを飲むことで、余分な脂肪や老廃物を排出!


・ ヴァータ体質 → ジャタマンシー、アシュワガンダ(リラックス & 消化サポート)


・ ピッタ体質 → アロエベラ、コリアンダー(体の熱を鎮める)

 
・カパ体質 → 生姜、黒胡椒、ターメリック(脂肪燃焼促進)



飲み方:


1日2〜3杯、食前または食後に飲む



  • デトックスにおすすめの食材

デトックスを効果的に進めるには、消化に良い食材を選ぶことが大切です。


 積極的に摂るべき食材

 
・ 消化を助けるもの → 生姜、ターメリック、レモン


・ 腸をきれいにするもの → トリファラ(ハーブブレンド)、ギー


・ 脂肪燃焼を促すもの → 黒胡椒、シナモン、クミン


避けたほうがいい食材

・ 重たいもの → 揚げ物、乳製品(特にチーズやヨーグルト)


・ 冷たいもの → アイス、冷たい飲み物(消化力を弱める)


・ 砂糖 & 小麦製品 → 白砂糖、パン、パスタ(毒素を溜めやすい)


食事は「シンプル & 温かいもの」を意識するのがポイント!


まとめ:デトックスで脂肪を燃やしやすい体に!


✔ 日本でも白湯・ギートックス・ハーブティーなどの簡単デトックスで脂肪燃焼体質に!


✔ 食事を見直して、毒素を溜めない食生活を心がけよう!


デトックスを取り入れることで、体の巡りが良くなり、脂肪が燃えやすい体へと変わっていきます! 


次回は 「アーユルヴェーダ的・脂肪燃焼のための運動法」 をご紹介します!お楽しみに。



2025/03/20
お腹の脂肪を減らす!アーユルヴェーダ的アプローチ⑥
「おなかの脂肪減少に役立つアーユルヴェーダハーブ」  

「なかなか落ちないお腹の脂肪…どうにかしたい!」


そんな方におすすめなのが、アーユルヴェーダのハーブ です


アーユルヴェーダでは、


体質(ドーシャ)に合わせたハーブを取り入れることで、脂肪の燃焼をサポートし、健康的な体を目指します。


今回は、ヴァータ・ピッタ・カパの3つの体質別に、お腹の脂肪減少に役立つハーブ を紹介します!


ヴァータ体質:心と消化を整え、脂肪の蓄積を防ぐ


ヴァータ体質の人は、もともと痩せ型 で、エネルギー消費が激しい傾向がありますが、不規則な生活やストレスによって消化力(アグニ)が乱れると、脂肪がつきやすくなる ことがあります。


ヴァータ体質におすすめのハーブ


✅ カルダモン & コリアンダー → 消化を助け、胃腸の負担を軽減


✅ ブラーフミ & ジャタマンシー → ストレスを和らげ、心を落ち着かせる


✅ アシュワガンダ → ストレス太りを防ぎ、体力をサポート


✅ グッグル(Guggul) → 体を温め、デトックスを促す


・取り入れ方


✅ 食事にカルダモンやコリアンダーを加える(スープやお茶に◎)


✅寝る前にアシュワガンダミルクを飲む(小さじ1/2の粉末+ホットミルク)


✅グッグルはカプセルで1日2回摂取(1回250mg)



ピッタ体質:体の熱をコントロールし、脂肪を燃やす


ピッタ体質の人は、もともと代謝が活発で、脂肪がつきにくい ですが、食べすぎやストレスが原因で、お腹周りに脂肪がつくことがあります。

過剰な体の熱(アーマ)を鎮めながら、脂肪燃焼を促すハーブ を取り入れるのがポイント!


ピッタ体質におすすめのハーブ

✅ アロエベラジェル → 体内の熱を鎮め、消化を助ける


✅ カトゥカ → 肝臓をサポートし、脂肪代謝を促進


✅ ターメリック → 体内の炎症を抑え、脂肪の分解を助ける


・取り入れ方


✅朝、アロエベラジェルをスプーン1杯飲む(そのまま or 水と混ぜて)


✅ターメリックを料理に加える(カレーやスープ)


✅カツカはカプセルで摂取(1日2回、食後)



カパ体質:脂肪の燃焼を促し、むくみを防ぐ

カパ体質の人は、もともと脂肪や水分をためやすい ので、脂肪燃焼を助けるスパイスやハーブを積極的に取り入れる ことが重要です!


 カパ体質におすすめのハーブ


✅ 黒胡椒 & 生姜 → 代謝を上げ、脂肪燃焼を促す


✅ ターメリック → 体を温め、脂肪分解を助ける


✅ トリカツ(黒胡椒・生姜・長胡椒のブレンド) → 消化力を高め、脂肪燃焼をサポート


✅ カツカ & トリファラ & ググル → 体脂肪の除去と水分の排出を助ける



・取り入れ方

✅ 朝、白湯に生姜パウダーや黒胡椒を入れて飲む


✅ トリカツパウダーを食事に加える(スープやおかゆに◎)


✅ ググルのカプセルを1日2回摂取(1回250mg)


まとめ:体質別のハーブを活用して、お腹の脂肪を落とそう!


ヴァータ体質 → 消化を整え、ストレスケア(カルダモン、アシュワガンダ、ググル)


ピッタ体質 → 体の熱をコントロール(アロエベラ、カトゥカ、ターメリック)


カパ体質 → 脂肪燃焼を促す(黒胡椒、生姜、トリカツ、グッグル)



アーユルヴェーダのハーブをうまく取り入れれば、無理な食事制限や過度な運動をしなくても、お腹の脂肪を減らすことができます! 


次回は 「アーユルヴェーダ的・脂肪燃焼のための食事法」 をご紹介します!お楽しみに💛


2025/03/19
お腹の脂肪を減らす!アーユルヴェーダ的アプローチ⑤
「カパ体質のおなかの脂肪対策」  

「ダイエットしてもなかなか痩せない…」「特にお腹周りの脂肪が落ちにくい…」そんな悩みを持っている方は、カパ体質 かもしれません。


カパ体質の人は 水と土のエネルギー を持ち、安定感・落ち着き・包容力 が特徴。

でも、代謝がゆっくりで脂肪をため込みやすい ため、意識して動かないと太りやすくなります。


今回は、カパ体質の人が無理なくお腹の脂肪を減らす方法 を解説します!


カパ体質の特徴


カパ(Kapha)は 「水」と「土」 の性質を持ち、安定・冷静・持久力 のエネルギーを持っています。


・カパ体質の人の特徴

✅ 体がどっしりしていて、筋肉も脂肪もつきやすい


✅ 代謝がゆっくりで、一度太ると痩せにくい


✅ むくみやすく、水分をためこみやすい


✅ のんびりしていて、動くのがちょっと面倒


✅ 甘いものやこってりしたものが好き


カパ体質の人は、体に「水」と「土」の要素が多いため、冷え・むくみ・脂肪の蓄積 につながりやすいです。

特に、運動不足や過食が原因で、お腹まわりに脂肪がつきやすくなります。


カパ体質の人におすすめの食事・ハーブ・ライフスタイル

カパ体質の人は、「体を温めること」「代謝を上げること」 を意識するのがポイントです!



・ おすすめの食事

✅ スパイスを活用し、体を温める


✅ 軽めで消化に良い食事を心がける


✅ 甘味・油分の多いものを控えめにする



・おすすめの食材

✅生姜、にんにく、唐辛子(体を温めて脂肪燃焼をサポート)


✅大根、キャベツ、ブロッコリー(消化を促し、デトックス効果)


✅玄米、キヌア(消化によく、エネルギーになりやすい)


✅レンズ豆、ひよこ豆(植物性タンパク質で代謝アップ)


✅レモン、グレープフルーツ(脂肪燃焼をサポート)


控えたほうがいい食べ物

✅甘いもの(ケーキ、チョコレートなどは脂肪をためこみやすい)


✅こってりした料理(揚げ物・クリーム系の料理は消化が遅い)


✅冷たい食べ物・飲み物(アイスや冷たいジュースは代謝を下げる)



・おすすめのハーブ・スパイス


✅シナモン(血行を良くし、脂肪燃焼を促進)


✅ブラックペッパー(消化力を高め、脂肪分解をサポート)


✅トリカトゥ(生姜・長胡椒・黒胡椒のブレンド)



・おすすめのライフスタイル


✅ 朝は軽めの食事でスタート(消化に負担をかけない)


✅ 日中はできるだけ体を動かす(歩く・階段を使うなど意識する)


✅ シャワーではなく、お風呂に入って体を温める(冷え対策)


✅ 部屋を明るくし、アクティブな雰囲気を作る(カパの「重さ」を軽くする)


・カパの脂肪燃焼に効果的な方法

カパ体質の人は、とにかく「動くこと」 が大事!

放っておくと、どんどん脂肪をためこんでしまうので、積極的に体を動かして代謝を上げましょう。



・おすすめの運動

✅ 有酸素運動(ランニング・ダンス・ジャンプ系の運動)(脂肪燃焼効果が高い)


✅ ピラティスやダイナミックなヨガ(カパの「重さ」を軽くする)


✅ 朝のストレッチ(体を目覚めさせ、代謝をアップ)

❌ 控えたほうがいい運動


✅ゆったりした運動(リラックス系のヨガや散歩だけでは脂肪が燃えにくい)


✅長時間の座りっぱなし(デスクワークの人はこまめに立ち上がる習慣を)


ポイント:脂肪燃焼のカギは「リズム」と「継続」


カパ体質の人は、「動き始めるまでが大変」 ですが、一度習慣にしてしまえば続けやすいのが特徴です。

毎日少しずつでもいいので、必ず体を動かす時間をつくることが大切!


まとめ


カパ体質の人が無理なくお腹の脂肪を減らすには、「体を温める」「脂肪燃焼を促す食事」「積極的に動く」 の3つが大事!


✅ スパイスを活用し、体を温める(生姜・シナモン・ブラックペッパー)


✅ 甘いもの・脂っこいものを控える(脂肪の蓄積を防ぐ)


✅ 有酸素運動を習慣にする(ランニング・ダンス・アクティブヨガ)


✅ 毎日少しずつでも動く習慣をつける(ストレッチ・階段を使うなど)



「急にハードなダイエットをする」のではなく、「毎日のちょっとした習慣を変える」ことが、カパ体質の人にはぴったりの方法です。

「動けば変わる!」を合言葉に、お腹の脂肪とサヨナラしましょう!



次回は 「脂肪燃焼を高める食事のコツ」 についてお話しします!お楽しみに!


2025/03/18
お腹の脂肪を減らす!アーユルヴェーダ的アプローチ④
「ピッタ体質のおなかの脂肪対策」  

「食べすぎていないのに、お腹周りの脂肪が気になる…」そんなあなたは、ピッタ体質かもしれません。


ピッタ体質の人は、消化力が強く、食べたものをしっかりエネルギーに変えられるタイプ。

でも、ストレスや食事の影響で 内臓脂肪がつきやすくなる ことがあります。


今回は、ピッタ体質の特徴と、お腹の脂肪を減らすための食事・ライフスタイルについてお話しします!


ピッタ体質の特徴


ピッタ(Pitta)は 「火」と「水」のエネルギー を持ち、 熱・鋭さ・変換力 が特徴です。


・ ピッタ体質の人の特徴

✅ もともと筋肉質で体力がある


✅ 代謝が活発で、食べるとすぐエネルギーになる


✅ お腹がすきやすく、食事を抜くとイライラしがち


✅ 暑がりで、汗をかきやすい


✅ 皮膚が赤くなりやすく、ニキビや炎症が出やすい



ピッタ体質の人はエネルギーの消費が早いですが、 食事のとり方を間違えると、脂肪をため込みやすくなります。


特に、過剰な食欲やストレス が内臓脂肪の原因になりやすいので、体の「火」をコントロールすることが大切です。



・ピッタ体質の人におすすめの食事・ハーブ・ライフスタイル

ピッタ体質の人は、 「火」を鎮める食事と生活習慣 を意識しましょう。



・おすすめの食事

✅ 冷やしすぎず、適度に体をクールダウンする食材


✅ 甘味・苦味・渋味のある食べ物をとる(緑黄色野菜・果物・豆類)


✅ 適度な油(ギー・ココナッツオイル)で胃腸を守る


✅ スパイスを控えめにし、穏やかな味つけを心がける



・おすすめの食材

✅きゅうり、ズッキーニ(体を冷やしすぎない適度なクールダウン)

 
✅セロリ、葉野菜(火のエネルギーを鎮める)


✅ギー、ココナッツオイル(消化を助け、内臓を守る)


✅白米、全粒穀物(胃腸に優しく、エネルギーを安定させる)


✅甘い果物(マンゴー、梨、ぶどうなど)



控えたほうがいい食べ物


✅辛いもの(唐辛子、にんにく、玉ねぎは熱を強める)


✅揚げ物・脂っこい食事(胃腸に負担をかけ、脂肪をため込みやすい)


✅アルコール・カフェイン(ピッタを刺激し、食欲を暴走させる)


・おすすめのハーブ・スパイス


✅コリアンダー(体の熱を和らげる)


✅フェンネル(消化を整えて脂肪の吸収を抑える)


✅アムラ(アマラキ)(体をクールダウンしながら栄養補給)




・おすすめのライフスタイル

✅ 食事は規則正しく、ゆっくり食べる(早食いは消化を乱す)


✅ 適度にリラックスする時間をとる(ストレスを減らす)


✅ 暑さを避け、涼しい環境で過ごす(熱をためすぎない)


✅ マッサージやアロマで心を落ち着ける(ピッタの炎を鎮める)



・ピッタの脂肪燃焼に効果的な方法


ピッタ体質の人は 筋肉量があり、運動するとすぐにエネルギーを消費できる ので、 無理のないペースで適度に運動する ことが大切です。



 おすすめの運動


✅ ウォーキングや水泳(リラックスしながら脂肪を燃焼)


✅ ヨガ(特にクールダウン系のポーズ)(心身のバランスをとる)


✅ 適度な筋トレ(過度にハードな運動はストレスになるので注意)



控えたほうがいい運動


・高温での激しい運動(ホットヨガや炎天下でのランニングはNG)


・競争心をあおるスポーツ(ピッタの攻撃性を高め、ストレスに)



ポイント:脂肪燃焼には「クールダウン」が重要!


ピッタ体質の人は、ストレスや過度な刺激でお腹周りに脂肪をためこみやすいので、 「冷静さ」と「リラックス」を意識する ことが脂肪燃焼のカギになります。


まとめ


ピッタ体質の人が無理なくお腹の脂肪を減らすには、 「火のエネルギーを整える」「ストレスを減らす」「適度な運動」 の3つが大切!


✅ 甘味・苦味・渋味のある食材をとる(ピッタの炎を鎮める)


✅ アルコール・辛いもの・脂っこい食事は控える(脂肪の蓄積を防ぐ)


✅ ウォーキングや穏やかなヨガで脂肪燃焼を促す(過度な運動は逆効果)


✅ ストレスを減らす習慣をつくる(リラックスが脂肪燃焼のカギ)


「ストイックに頑張る!」ではなく、「心地よく続けられること」を意識して、お腹の脂肪を無理なく落としていきましょう♪


次回は 「カパ体質のおなかの脂肪対策」 についてお話しします!お楽しみに!

2025/03/17
お腹の脂肪を減らす!アーユルヴェーダ的アプローチ③
「ヴァータ体質のおなかの脂肪対策」  

「もともと痩せやすいはずなのに、お腹の脂肪だけが気になる…」そんな悩みを持つ人は、ヴァータ体質の可能性があります。

ヴァータ体質の人は、エネルギーを消費しやすい一方で、代謝が乱れると脂肪がつきやすくなることも。


今回は、ヴァータ体質の特徴と、お腹の脂肪を減らすための食事・ライフスタイルについてお伝えします!


ヴァータ体質の特徴


ヴァータ(Vata)は 「風」と「空」のエネルギー を持ち、軽さや動きの多さが特徴です。


・ヴァータ体質の人の特徴


✅ 体が細く、筋肉がつきにくい


✅ 代謝が活発で、食べても太りにくい


✅ 乾燥しやすく、冷えやすい


✅ 活発だが、ストレスや疲れを感じやすい


✅ 食欲にムラがあり、食事の時間が不規則になりがち


一見、太りにくいタイプに思えますが、不規則な生活やストレスで消化力(アグニ)が弱まると、体がエネルギーをため込もうとして脂肪を蓄積することがあります。


特に、お腹周りに脂肪がつきやすくなるので、 「消化を整えること」と「体を温めること」 が大切です。



ヴァータ体質の人におすすめの「食事・ハーブ・ライフスタイル」


ヴァータ体質の人は、体を冷やさないよう 温かく、消化に優しい食事 を意識しましょう。


・おすすめの食事

✅ 温かいスープや煮込み料理(消化を助ける)


✅ ギー(精製バター)やオリーブオイル(体を潤す)


✅ 甘みのある食材(かぼちゃ、サツマイモ、ナッツ類)(エネルギーを補給)


✅ 炭水化物や適度なタンパク質をしっかりとる(代謝の安定)


・控えたほうがいい食べ物


✅生野菜や冷たい飲み物(体を冷やして消化を弱める)


✅コーヒーや刺激物(神経を興奮させて消化を乱す)

✅ファストフードや加工食品(消化不良の原因になる)



・おすすめのハーブ・スパイス


✅ショウガ(消化を助け、体を温める)


✅クミン(胃腸を整え、ガスを防ぐ)


✅アシュワガンダ(ストレスを和らげ、エネルギーを補う)


・おすすめのライフスタイル


✅ 朝は白湯を飲む(消化を目覚めさせる)


✅ 規則正しい食事を心がける(アグニを安定させる)


✅ オイルマッサージ(アビヤンガ)を取り入れる(乾燥を防ぎ、血流を良くする)


✅ 夜は早めに寝る(ヴァータの乱れを防ぐ)


・ヴァータの脂肪燃焼に効果的な方法


ヴァータ体質の人は、激しい運動よりも、 穏やかで継続しやすい運動 が効果的です。


☆おすすめの運動☆ 

・ヨガやストレッチ(体をほぐし、代謝を整える)

・ウォーキング(リズムを整えて脂肪燃焼を促す)

・加圧トレーニング(体温を上げ、代謝を安定させる)

過度なランニングやハードな筋トレは、ヴァータの乱れを引き起こしやすいので注意しましょう。


ポイント:脂肪燃焼のカギは「リラックス」!


ヴァータ体質の人は、ストレスや不安で体がエネルギーをため込みやすくなるので、 深呼吸や瞑想を取り入れてリラックスする ことも大切です。


まとめ


ヴァータ体質の人が無理なくお腹の脂肪を減らすには、 「消化力を整える」「体を温める」「リラックスする の3つが大切!


✅ 温かく消化に優しい食事をとる


✅ 白湯やスパイスでアグニを整える


✅ リズムのある運動やオイルマッサージを習慣にする


無理な食事制限やハードな運動ではなく、自分の体質に合った方法で、心地よく健康的に脂肪を落としていきましょう♪


次回は 「ピッタ体質のおなかの脂肪対策」 についてお話しします!お楽しみに✨

2025/03/16
お腹の脂肪を減らす!アーユルヴェーダ的アプローチ②
「アーユルヴェーダによるおなかの脂肪減少の考え方」  

お腹の脂肪が気になる人は多いですよね。

でも、ただ食事制限をしたり、運動をしたりするだけでは、なかなか落ちないこともあります。


アーユルヴェーダでは、お腹に脂肪がつく原因を「体のバランスの乱れ」と考え、それを整えることで無理なく健康的に脂肪を減らしていくことを目指します。


今回は、アーユルヴェーダ的に「なぜお腹に脂肪がつくのか?」を知り、それを改善するための基本的な考え方をお伝えします。


脂肪がたまりすぎる状態=メドーロガとは?


アーユルヴェーダでは、脂肪が過剰にたまる状態を 「メドーロガ」 と言われています。


脂肪は体を守るために必要なものですが、増えすぎると代謝が落ち、体が重くなり、疲れやすくなってしまいます。


特に、お腹に脂肪がたまりやすいのは、体の中の 「消化の火(アグニ)」 が弱くなっているからだと考えられています。



食べたものをしっかりエネルギーに変える力が低下すると、余った栄養が脂肪として蓄積されてしまうのです。


体質(ドーシャ)とお腹の脂肪の関係


アーユルヴェーダでは、人それぞれ 「ドーシャ(体質)」 があり、それによって脂肪のつきやすさが変わると考えられています。


・ヴァータ(風の性質が強いタイプ)


もともと痩せやすい体質ですが、不規則な生活やストレスが続くと、代謝が乱れ、お腹周りに脂肪がつくことがあります。


・ピッタ(火の性質が強いタイプ)

代謝が活発で脂肪がつきにくい傾向がありますが、食べ過ぎやストレスが原因で脂肪が増えることもあります。


・カパ(水の性質が強いタイプ)


もともと脂肪をためやすい体質で、特にお腹や腰周りに脂肪がつきやすい傾向があります。
食べすぎや運動不足によって太りやすくなります。


特に カパタイプ の人は、脂肪がたまりやすいので、普段から 消化力(アグニ)を高めること や 体を動かすこと を意識することが大切です。


消化の火(アグニ)を強くして脂肪を燃やす!


アーユルヴェーダでは、食べたものをエネルギーに変える「消化の火(アグニ)」の働きがとても重要だと考えます。

アグニが弱まると、消化しきれなかった食べ物が 「アーマ(未消化物)」 となり、それが脂肪として体にたまりやすくなってしまいます。


アグニを強くするために大切なこと!!

✅ 温かい飲み物をとる → 白湯を飲むことで消化力を高め、脂肪の燃焼を助けます。


✅ スパイスを取り入れる → ショウガやターメリック、ブラックペッパーなどのスパイスは、消化を助けて脂肪を燃やしやすくします。


✅ 夜遅くに食べすぎない → 夜遅くの食事は消化力が落ち、脂肪として蓄積されやすくなります。


✅ 食べ過ぎを避ける → 満腹になるまで食べるのではなく、「少し余裕がある」と感じるくらいでやめることが大切です。


アグニを活性化させることで、体内の代謝が上がり、お腹の脂肪がたまりにくくなります。



お腹に脂肪がつくのは、単なる食べすぎや運動不足だけが原因ではありません。

アーユルヴェーダでは、 消化力(アグニ)の低下 や 体質(ドーシャ)の乱れ も脂肪増加の原因になると考えます。


ポイントは


✅ 自分の体質(ドーシャ)を知ること


✅ 消化の火(アグニ)を強くすること


この2つを意識することで、無理なく健康的に脂肪を減らすことができます。


次回は 「ヴァータ体質のおなかの脂肪対策」 についてお話しします!お楽しみに✨


2025/03/15
お腹の脂肪を減らす!アーユルヴェーダ的アプローチ①
「お腹の脂肪はなぜ落ちにくいのか?」  

お腹の脂肪はなぜ落ちにくいのか?


お腹まわりの脂肪、気になりますよね。

ダイエットをしてもなかなか落ちにくい部分として、多くの人が悩んでいます。

しかし、お腹の脂肪は単なる見た目の問題ではなく、健康リスクとも深く関係しています。


アーユルヴェーダの視点から見ると、脂肪の蓄積は「メーダ・ダートゥ」(脂肪組織)のバランスの乱れによって起こります。

特に、お腹周りに脂肪がつきやすい人は、体質やライフスタイルに何らかの偏りがある可能性があります。


1. お腹の脂肪が落ちにくい理由


お腹に脂肪がつきやすい原因はいくつか考えられます。


ホルモンバランスの影響

ストレスが多いと、コルチゾール(ストレスホルモン)が過剰に分泌され、内臓脂肪が増えやすくなります。


●消化力の低下

アーユルヴェーダでは「アグニ(消化の火)」が弱ると、代謝が落ち、未消化物(アーマ)が体内に蓄積されると考えられています。
これが脂肪として蓄積される原因になります。


●食生活の偏り

過剰な糖質や加工食品の摂取は、体脂肪の増加を促します。
特にヴァータ体質の人は不規則な食事で消化力が乱れ、カパ体質の人は甘いものや油分を多く摂りすぎる傾向があります。


●運動不足

アーユルヴェーダでは、適度な運動が「アグニ」を活性化し、脂肪燃焼を促進すると考えられています。
カパ体質の人は特に運動不足による脂肪の蓄積が起こりやすいです。

これらの原因を見ると、更年期世代が太りやすいのも納得ですね…。

実際に、サロンのお客様からはこんな切実なお声が届いています。


「全部あてはまるわー!! 更年期になると嫌でもホルモンバランスが乱れるし、年齢とともに消化力の低下も実感…。

食事を作るのが億劫で、つい外食やお惣菜に頼りがち。運動しなきゃと思いつつ、時間がないを言い訳にしてる自分がいる(笑)」

さぁ、アーユルヴェーダの智慧を取り入れて、夏は思いきりセクシーな服を楽しみましょう!

次回は「アーユルヴェーダによるおなかの脂肪減少の考え方」についてご紹介します。

お楽しみに!


2025/03/14
お腹の脂肪を減らす!アーユルヴェーダ的アプローチ  

お腹がぽっこり出ていると、なんだか気になりますよね。


お気に入りの服を着たくても、お腹が目立つからやめたこと、ありませんか?


ダイエットをしてもなかなか落ちにくい部分として、多くの人が悩んでいます。


アーユルヴェーダのケアで、スッキリボディへ! 


「何をやっても減らない…」と感じたら、アーユルヴェーダの方法を試してみませんか?

アーユルヴェーダでは、脂肪の蓄積は「メーダ・ダートゥ」(脂肪組織)の乱れと考えられています。

現代には数え切れないほどのダイエット方法や減量サプリがありますが、それらの中には効果が乏しいものも少なくありません。

アーユルヴェーダでは、無理のない自然な方法で健康的に体重を減らすことを推奨しています。

あなたの体質に合ったアプローチを見つけて、無理なく理想の体型へと近づけていきましょう。

本シリーズでは、全4回に分けて、アーユルヴェーダの知恵を活かし、体質に合わせた脂肪燃焼法をお伝えします。

次回は「お腹の脂肪はなぜ落ちにくいのか?」をお伝えします。

お楽しみに!

2025/03/13
アーユルヴェーダ式・水の飲み方完全ガイド 〜体質に合った水習慣で健康を手に入れる〜⑧  

水と心のつながり


実は、水は体だけでなく、心のバランスを整えるのにも役立ちます。

アーユルヴェーダでは、水には落ち着きや安心感を与えるエネルギーがあるとされています。


🌙 心を落ち着ける水の飲み方

・ゆっくりと、一口ずつ味わって飲む


・ストレスを感じたら白湯を飲んでリラックス


・寝る前に温かい水を飲むと、安眠効果も◎



日々の生活の中で、水を意識するだけで、心身のバランスが整っていきますよ!

8回にわたって、水の力とアーユルヴェーダの知恵についてお届けしてきましたが、いかがでしたか?


水は私たちの体を潤すだけでなく、心のバランスを整え、生命エネルギーを高める大切な存在です。


「いつ、どのように飲むか」


を少し意識するだけで、体調や気分が驚くほど変わってくるはずです。


まずはできることから、無理なく取り入れてみてください。

朝の白湯を習慣にする、食事の30分前に水を飲む、ストレスを感じたら一口の温かい水で気持ちを落ち着ける。

そんな小さな積み重ねが、心身の健康へとつながります。


自分に最適な水の飲み方を見つけ、健やかで心地よい毎日を過ごしてくださいね!


<<  <  7  8  9  >  >>

サロンドラヴィナ

アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン

〒271-0091 千葉県松戸市本町6-12 [MAP]


☎ 070-4100-3880 (お客様専用)  営業時間:11:00~19:00

WEB予約・お問い合わせはこちら

2025/10/20

✨11月のお休みのお知らせ✨

いつもご利用いただきありがとうございます。


📅【休業日】

・毎週 月曜日・木曜日(13日は営業します)

・15日土曜日、16日日曜日・30日日曜日は研修のためお休みをいただきます。


🕊ご予約について


・一般予約を開始いたしました。

・オンラインカウンセリング(マインドケアセラピー) は夜18時以降も受付中です。

・初めての方は 30分無料オリエンテーション をぜひお気軽にご利用ください。


皆さまにお会いできることを楽しみにしております💐



🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら





2025/10/11

10月14日(火)20:00〜

心理カウンセラーでベストセラー作家

#野口嘉則さん のインスタライブに出演します✨
ぜひフォローして見に来てください♡
ライブ中のコメントもバシバシお願いします!!

主催;Instagram→@noguchiyoshinori_official

↓野口嘉則さん 

2025/09/27

✨10月のお休みのお知らせ✨

いつもご利用いただきありがとうございます。


📅【休業日】

・毎週 月曜日・木曜日

・10/18(金)・10/19(土) は研修のためお休みをいただきます。


🕊ご予約について


・一般予約を開始いたしました。

・オンラインカウンセリング(マインドケアセラピー) は夜18時以降も受付中です。

・初めての方は 30分無料オリエンテーション をぜひお気軽にご利用ください。


皆さまにお会いできることを楽しみにしております💐



🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら





2025/08/26

9月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

9月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
9月6日(土)、7日(日)研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら