サロンドラヴィナ
千葉県松戸市|アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン
(お客様専用ダイヤル)
千葉県松戸市本町6-12
  1. "a more fulfilling life" ブログ
 

"a more fulfilling life" ブログ

2020/08/30
五感が大切って何のこと??

五感とは視覚・聴覚・味覚・触覚・嗅覚のこと。

この5つの感覚器官のどれが一つでも異常があると、なんとなく不調を感じてしまう。

5感に異常が出てくる理由は、【使いすぎ】or【使わなすぎ】のどちらか。

【使いすぎ】での異常がおこる原因は

大音量で音楽を聴くことでの耳(聴覚)への異常や

辛い物を食べ過ぎての舌(味覚)への異常など。

【使わなすぎ】は、そのまま使わないこと。

アーユルヴェーダには、生命定義ってのがあって

『生命とは肉体、感覚器官、精神、魂が結合し支え合ったもの』

って定義している。

だから、感覚器官(5感)のどれか一つでも異常があれば

その生命は良くないよって言ってる。

感覚器官は【使いすぎ】でも【使わなすぎ】でも異常になるし劣化していく。

だから、極端に言えば!!

すべての感覚器官をバランスよくつかわなければ

生命を正常に保つことはできない。

そして、人との信頼関係を築きにくくなっているのも5感が関係している。

最近、孤独を感じている人が増えてるように思う。

その原因の一つも

5感を使えないから。

ZOOMなどで、視覚と聴覚を使って他者と対面会話しているから

繋がっていると思っているかもしれない。

でも、これは本当の繋がりじゃない。

直接会っていない状態での繋がりは

信頼関係までは築きにくいと考えられている。

なぜかと言うと

人は5感のすべてを駆使して他者を判断し
信頼を確保していくから。

だから、味覚、嗅覚、触覚は

ZOOMなどのネットでの繋がりだけでは得られない感覚。

人には、自分で意識することができない匂いがある。

体臭といったものではなくて、ホルモンから発せられる匂いを嗅覚で感じとっている。

さらに、握手やハグなどでの触覚。

一緒に食べる食事の味などの味覚。

昔から、同じ釜の飯を食うというということわざがあるけど

苦楽を共に過ごしてきた仲間同士の絆の強さを意味しますよね。

これに似たようなもので、リアルに食事や行動を共にすることは

他者との関係を気づくうえで大切なこと。

味覚、嗅覚、触覚、視覚、聴覚は、本来他者と共有できない感覚。

これが、人とのつながりではとても重要ということ。

私も、直接会っている人とZOOMなどだけで会っているだけの人とでは......

やっぱり直接会って、他者の体温を感じながらの方がその人を好きになる。

私の仕事は直接会ってこその仕事だから

余計にそう思うのかもしれない。

人間は体温を感じる他者とのリアルな関係を必要としていると思う。

だから、私のサロンにも、私に会いたいからとコロナ渦でも来てくれる。

そのお客様の思いに私も誠心誠意お返しする。

オンラインでもオフ会といったリアルな交流の場を昔からあるのは

直接会い繋がりを深めたい!
信頼関係をもっと築きたい!

という無意識な思いの上での行動ですよね?

会う喜び。
会う事で感じる幸せ。
早く自由に移動ができて、人と触れ合えるようになってほしいと切に願う。


追記

五感を意識して生活したことありますか?
ぜひ、これを機に
五感を意識しながら生活してみてください。

日々の生活の中で

香りを愛でる(嗅覚)
味を楽しむ(味覚)
美しい物を愛でる(視覚)
心地よい音楽を楽しむ(聴覚)
マッサージや抱擁などの温もりを楽しむ(触覚)

5感を意識した生活をしたことで

何か変化があったらぜひ教えてくださいね。

2020/08/13
インド哲学とSEX  
やせたいならばシリーズ⑯,⑰でSEXをしましょう、パートナーがいない人は運動(筋トレ)をしましょう!というお話してきしました。
もちろん両方できる方は両方してくださいね✨

さて、日本ではSEXというと恥ずかしいというかあまり表だって話すことではないという雰囲気がありますよね。
なぜ日本ではそのような雰囲気があるのでしょう。

おそらく仏教が影響していると考えられます。
日本人の大多数は無宗教ですが、日本国は仏教ですよね。
別に誰かに教わるでもなく「南無妙法蓮華経」や「南無阿弥陀仏」と言えちゃいます。

でも、

 

天にまします我らの父よ。

願わくは御名をあがめさせたまえ。

御国を来たらせたまえ。

みこころの天になるごとく、

地にもなさせたまえ。


慈悲深く、恵みぶかき、アッラーの御名において。
アッラーよ、我が悔い改め清潔な人になるように。

ってさらっ〜と言えませんよね。
単に長いってことを抜きにしても(笑)


もちろん、信仰がキリスト教やイスラム教の方なら簡単に言えるでしょう。
でもこの方たち(日本育ち)は、「何妙法蓮華経」や「南無阿弥陀仏」も言えちゃうと思います。

それだけ日本には仏教が染みついていると考えられます。

その仏教はカーマの否定を命題としています。
カーマとは意欲・愛・性愛・欲望・欲望の対象といった意味です。

簡単に言えば『仏教=禁欲』でなければならない!

だから、SEXという性欲をみたそうとする行為を、≪恥ずべきもの≫と無意識に感じてしまうようになったのではないかなぁと私は思っています。

インドでは、バラモン教のヴァーツヤーヤナによって書かれた「カーマ スートラ」という哲学書があります。
約3〜4世紀頃に書れいます!

日本は邪馬台国時代ごろかな?

この「カーマ スートラ」には性欲について様々な方向から書かれていて、各地の性風俗についても詳しく書かれています。
愛や結婚生活などに関する言い伝えから、性行体位まで、詳しくまとめられています。

どちらかというと子孫繁栄のためのSEXではなく、性欲についてを重視して書かれています。

この「カーマスートラ」はアーユルヴェーダには「強精学」として組み込まれています。

出産を目的とした生殖的なSEXについて書いていています。

主に強精(強い精子を生産)は元気で丈夫な体であることが条件であるという考えのアーユルヴェーダです。
だからアーユルヴェーダには、健康で強精である体であるための方法が書かれています。

アーユルヴェーダはSEXを「人生の柱」の1つとして認識しています。
他2つは食事と睡眠です。

日本でも最近「最高の食事」や「最高の睡眠」などの健康本がベストセラーになっていますが、アーユルヴェーダの世界ではもう何千年も前から教えられてきたことなんです。

 

アーユルヴェーダでは、SEXを冬はどんどんやって!猛暑の夏は避けてと書かれています。

これにはちゃんと理由もあります。


冬はカパが蓄積や悪化しやすく、それを防ぐためにSEXや運動をたくさんするように言われています。
体内の熱を増大させて寒さから身を守り体力も増大させるのです。

暑い夏はピッタが蓄積や悪化しやすく、それを防ぐためにSEXや運動を避けてくださいと言われています。

ちなみに余談ですが、セックス依存症はヴァータピッタの悪化と言われています!


お笑い芸人の渡部さんもヴァータとピッタが悪化していたんでしょうね(-_-;)

というわけで、アーユルヴェーダ的に今の時期のSEXや運動は避けましょう...
ピッタが悪化してしまいますから。

ですが、今はクーラーという文明の力がありますから、クーラーの効いた屋内のSEXや運動大丈夫。

炎天下の中でのSEXや運動は絶対にだめですよ!

ではまた(^.^)/~~~


インドは3という数が縁起がいい。
『3』は完全という意味があるそうです。

ダルマ(法)とアルタ(実利)とカーマ(愛欲)
ヴァータ(風)とピッタ(火)とカパ(水)
ヒーナ(少ない)とミッティヤ(誤った)とアッティ(過度)
サットヴァ(純粋性)とラジャス(激性)とタマス(怠惰)
スッカーヤ(幸せな生命)とヒタアーユ(良い生命)とディルガアーユ(長い生命)
確かに3つが多いですね...

2020/07/27
痩せたいならばパート⑰

定期的なSEXにはたくさんのメリットがあります。
その一番のメリットは、DHEAの血中濃度がオーガズム後に通常の5倍にまで増えると言われています。

このDHEAって何?

 DHEAとは、究極の若返りホルモンを呼ばれています。

 

男性ホルモンのテストステロンや女性ホルモンのエストロゲンをつくる材料になります。

それ以外にも、さまざまな働きを持つことが報告されています。

 

  • 免疫力を高め、炎症を抑えたり腫瘍を予防する

  • インスリンの働きを助け、糖尿病を予防する

  • 筋力を維持し、代謝を高めて体脂肪を減らす

  • 動脈硬化を予防する

  • 脂質異常症を予防する

  • ストレスを緩和し、意欲を向上させる

  • アルツハイマー病を予防、改善する

  • 不妊症を改善する

  • 性的欲求を高める


DHEAの服用で皮膚の色素沈着の改善が見られる。

DHEAクリームを塗るとコラーゲン合成が盛んになる。

 

肌の若さを保つ効果も見られるといいます。



DHEAの働きによって、生活習慣病などのリスクを減らすことができ、お肌も美しくなれる!!

 

こんな素晴らしいホルモンをたくだん分泌させたいって思いますよね。

 

前回のパート⑯でSEXする相手がいないんだから代わりに運動しましょうって言ってたじゃん?!

そう、だから運動にもSEXと同じDHEAの分泌を増やしてくれる効果があるんです。

軽い負荷のかかる程度の運動が、DHEAを増加させるのに効果があるといわれています。

 

ウォーキングの場合、ただ歩いているだけではダメ。


ウォーキングならば、坂のあるルートを選んだり、階段を利用するなど、負荷を加えるルートを選びましょう。

歩く速度にも緩急をつけるとより効果的です。

 

さらに、1日10分程度の軽い筋力トレーニングも、DHEAの分泌を促すと言われています。

特に下半身の大きな筋肉をトレーニングしてあげると効果的です。

30分の加圧トレーニングなんて最高ですね♪

人の体で大きな筋肉は太ももとお尻です。
ここを鍛えてあげるだけで新陳代謝も向上します!

毎朝、今よりも少しだけ早起きして10分の筋力トレーニングから始めてみましょう。

朝に運動をすることで、高い代謝を保ったままその日1日を過ごすことができます。
朝は代謝が高く、そこから時間が経つにつれ徐々に代謝が落ちてきます。

なので朝に代謝を高めておけば、その分消費カロリーも増えます。
普段以上に消費してくれるのでダイエットに向いています✨✨

パートナーのいる方は朝にSEXするのも効果的ですね♡

また、朝運動をすることでストレスも解消できます。

ストレスはさまざまな面で悪影響があます。

ストレスを発散させようと【ドカ食い】してしまう.....
偏食になって栄養が偏ったり.....

しかし、運動をすることでストレス発散につながり、体に対する意識も高まります。
だから、食事にも気をつけるようになります。

ストレスを発散することで、安定して体型を保ち続けることができるようになります。

一生健康美人でいるために、朝の運動を取り入れていきましょう!!

2020/07/23
痩せたいならばパート⑯

痩せたいならば「人間の三大欲求を満たしましょう」とお話してきました。
前回までは、食欲と睡眠欲に関して説明してきました。

いよいよ最終の「性欲」についてです。

パートナーがいる人でしたら、相手と触れあいたい、セックスしたいと思います。
しかし、パートナーがいない場合もあります。
そうした場合は、マスターベーションで発散するという方法があります。

しかし、マスターベーションをしない女性もいます。

とすると、ひたすら「性欲」を我慢するのでしょうか?

 

人は我慢(ストレス)すると、無意識にそれを解消しようとします。


性欲が満たされなかった時、SEXの代替として何をしてしまうかというと...

食欲や購買欲に代替してしまうのです!!

 

欲しいモノを手に入れたときの、ワクワク感はオーガズムに近いと言われています。

 

買い物の中は無我夢中になります。

店員の方が褒めてくれて気分も良くなります。

自分の事と思ってくれているの?なんて勘違いしちゃいそうにも(笑)

そして、時間もあっという間に過ぎてしまいます。

 

これってSEXと似ていますよね。

 

食欲もそうなんです。


チョコレートがやめられない〜!

仕事帰りにファミマのデザートを絶対に買っちゃう〜!

なぜ、チョコレートやファミマのデザートをやめられないのでしょうか?

それは、SEXしている時に分泌されるのと同じホルモンが食べている時に出ているからなんです。

 

食べている時は幸福ホルモンが出るんです。


だから、食べる行為もセックスの疑似行為なんです。

とういことは、性欲が満たされていないと...

太ってしまう!!ということになります。

じゃあ、今からSEXする相手セフレを作りましょうという事ではありません×

パートナーがいる方は積極的にSEXするといいと思いますが、パートナーがいない人はどうしましょう?

ズバリ!!運動する✨

SEXの代替には運動(筋トレやウォーキング)です。

筋トレをし過ぎるとテストステロンが増えて、逆に性欲が増していまう可能性もあります。

しかし、運動に集中していい汗をかいた後の爽快感は癖になります。

これもSEXと同じ幸せホルモンが分泌され、効果があると考えられます。

その他にも運動にはさまざまなメリットがります。

それは次回はご紹介していきますね。


2020/07/13
痩せたいならば⑮  
痩せたいならばパート⑮

引き続き睡眠時間についてお話していこうと思います。

私が起業を考えてから一番学んだことは、睡眠についてかもしれません。

 

20代〜40代前半まで、睡眠時間というものを私は軽視してきました。

 

30代までは、睡眠時間が少なくても、徹夜をしても、お酒を朝まで飲んでも、とくに問題はなかったからです。

 

でも40代に入ると睡眠不足により、精神面・体力面への影響が仕事に関係してくることを体感しました。


やる気ががまったく上がらない。
心もなんとなく原因不明の不安感でいっぱい。
意味もなくただ食べてしまう。
睡眠時間が少なかったころは朝から本当に甘い物を欲していました(≧▽≦)

独立する前で考えることもたくさんあったのですが....

高校生くらいまで感じられいた、朝のスッキリした目覚め。

社会人になってから一度も経験していない!と気づきました。

 

「同じ状態に戻すことなんてできないだろうな」と諦めている自分がいました。

 

こんな状態では独立しても、お客様をお迎えできる状態ではないなー。


毎日、同じ体調、精神状態を保っておくことが独立する上で大前提。

だから、とりあえずなんでもやってみよう精神で睡眠の改善してみることにしました。

睡眠時間も含めて生活習慣の見直しをする中で、モチベーションも集中力もアップしている状態になってきました。

朝スッキリと目覚められるようになったんです✨

30年ぶりくらいのこの感覚!!

何とも言えない喜びです。

睡眠を改善したからこそ、こうして毎日元気におお客様をお迎えできています。

睡眠を変えるだけで、こんなに【体と心の状態】が違うのかと実感しました。

睡眠時間は7時間〜8時間寝るようにしていますが、ただ時間を確保すればいいというものでもありません。

そんなに時間が確保できない!!という方は確保できるように生活を変えてください。

スマホ、テレビ見てる時間を削ったらどうですか?

1日のスマホ利用時間ですが、女性の10〜30代で「3時間以上4時間未満」、40代〜50代で「2時間以上3時間未満」が最も多いそうです。

この時間をなくしてみませんか?

時間を確保できないという前に、確保する努力をしてください。

睡眠時間を確保するためには、生活習慣を変えていくことが大事です。

 

結局、今と同じことをしていても何も変わらないので、習慣を変えることを考えなくてはいけないです。

 

実際に習慣を変える行動をしていくことが大事です。

 

習慣が変われば人生が変わるとも言われますし、仕事も変化していきます。

 

習慣を変えるということは、【睡眠時間をどれぐらい確保するのか】を考えなくてはいけません。

 

人によって自分に合う睡眠時間が変わります。

ここでは睡眠時間を7時間ということでお伝えをさせて頂きます。

 

7時間寝ようと思ったら、朝の7時に起床するのであれば、12時には寝なくてはいけません。

 

12時までに仕事を終わらせたり、プライベートの時間を過ごして寝る準備ができるまでの時間を考えていくと、今の生活習慣ではいけないということになります。

 

夜の仕事を朝に回すのであれば、いつもは23時ぐらいまで仕事をしていたのであれば、朝の5時起床に変更をして、22時には就寝というスタイルが良いと思います。


私は朝の時間が仕事が集中できる時間なので、22時に就寝で朝の5時に起床をいう睡眠習慣にしています。

21時にはいつでも寝られる態勢になっています。
ベットの上でストレッチ、軽い筋トレ、読書をしてちょうどⅠ時間経ったころに睡魔に襲われ💤....

人によっては夜の方が集中ができる人もいるので、自分に合ったスタイルを獲得することが大事です。
1週間ごとに自分にあう習慣をつくっていくことも試しても良いと思います。

睡眠の質を上げることで、心身ともに充実した生活を送ることができます。

ここからは睡眠の質を良くする方法をご紹介していきます。

1、正しい入浴をする

『寝る90分前までに入浴を終える』

深い睡眠に入るためには、体の深部体温を下げる必要があります。
入浴して体温が上昇して徐々に低下していきます。

だいたい90分経つと深部体温が下がった状態になり、成長ホルモンもたっぷり分泌されるそうです。

この時に眠りにつけるようにしておくことが、最も重要な方法と言われています。

2、運動をする(体を動かす)

『1日20分程度の運動(早歩きなど)をする』

体を意識的に動かすことで、睡眠の質が劇的に改善されます。

疲れているから体を動かすなんて無理よーっていう方いますが....

そんな時こそ軽く体を動かすことで疲労感がなくなったりするんです。
心もスッキリしています。

時間がないと言わずに、早起きして朝散歩してみてください。
気持ちいいですよー。

3、寝る1時間〜2時間前には照明の明るさを変える

『部屋を電球色にする』

電球色とはオレンジ色の明かり。

寝る直前までスマホをいじっているなんで絶対止めてください。

 

人体は目に入る光によって体内時計を管理しています。

 

朝、光が多く入るとメラトニンの分泌が抑制されます。

逆に夜になって光を感じなくなると、メラトニンが多く分泌されるのです。

メラトニンが多く分泌されることで眠気がおきます。


しかし、ブルーライトを浴びると脳は昼間と勘違いしてしまいます。
そして、メラトニンの分泌を抑制してしまうのです。

寝付きが悪くなったり生活リズムが狂ったり、さらに自律神経などにも影響を与えてしまいますよ!

4、寝る3時間前には食事を終わらせておく

 

『夕食は軽めに』

 

寝る直前に食事をすると、身体は消化吸収に集中することになり、睡眠時に脳や身体を休めることができなくなります。 

 

その結果、十分な睡眠時間をとっているのに寝た気がしない状態になってしまうのです。

 

食事をとってから、胃腸の働きがひと段落するまで約3時間。

夕食は、遅くとも就寝3時間前に済ませておくのがベストです。

 

また、残業などで夜が遅く、夕飯を就寝3時間前以降にしかとれない人は、間食でバランスをとってください。

19時頃に一度、間食(プロテインなど)をはさみ、夜はスープなどの消化のよい軽めの食事をとるといいです。

まずは、この4つを意識改善してみてください。
本当に睡眠の質か変わります。

一生の健康美人でいるために!!


2020/07/06
痩せたいならばパート⑭

引き続き睡眠について!!
前回は睡眠不足の人は、食欲抑制のホルモンが減少し猛烈に食欲がアップしてしまう。
だから痩せたいならば十分な睡眠ですよ!とお話ししました。

では、実際に何時間寝ればいいのでしょうか?
さまざまな研究とデータがあるなかで結果、【質の良い睡眠を7時間〜9時間】というのが一般的のようです。

日本では40代の約半数が睡眠時間が6時間未満で、5人に1人が睡眠に関する悩みを抱えています。
さらに20人に1人が睡眠薬を服用しています。

睡眠不足が肥満につながること以外にどんな弊害があるのでしょう。

最近よく耳にする「睡眠負債」という言葉があります。
睡眠の量を借金に例えています。

必要な睡眠が確保されずに、毎日寝不足が蓄積していき債務超過してしまうのです。
すると恐ろしい借金取りが体の中で暴れまくります。

睡眠不足の体では炎症マーカ—が激増すると言われています。

風邪をひいたら熱が出る。

切り傷ができたらその周辺が赤く腫れる。

 

これらは免疫系が『治そう』と作用してできる炎症です。

炎症は免疫系が働いている証拠で、人間にとって大事な現象です。

 

風邪をひいたときに起こる炎症は「急性炎症」といいます。

熱が出たり頭痛が起きたりするが、辛ければクスリである程度抑えることができるし、原因が取り除かれれば快方へと向かいます。

快方していけば炎症が消えて無くなります。

 

睡眠不足によって発生する炎症は「慢性炎症」です。

急性炎症のような自覚症状が出ない弱い炎症です。

 

この炎症が長く続くと、いろいろな病気のトリガーになることがわかってきました

 睡眠負債の超過によりさまざまな疾患をひきおこしてしまうのです。


周辺の細胞や組織が徐々にダメージを受け、糖尿病や動脈硬化などの心疾患、うつ病...
といった症状が起きてしまう危険が高まります。

症状が出てからでは治療が大変になります。
会社を休まざるえない状況になってしまう確率を高めてしまいますし、入院ともなれば医療費も馬鹿になりません。

長期にわたっての睡眠負債が続くと、日中に脳と体が受けたダメージを修復する時間がない状態が続いてしまいます。
処理されずに残った疲労やストレスなどが、静かに、そして少しずつ体を蝕んていきます。

食べ物も消化されずに体内に残るとアーマ(老廃物)となり体内にとどまってしまいます。
その状態が長い間続くと未病の状態から病気という症状がでてきて、取り返しのつかないことになる場合があります。
これと同じで、睡眠負債が続いてしうとダメージを消化できずに不要物が残り手のつけれられない炎症になってしまうのです。

睡眠時間は確保されているけど...
たっぷり寝ているのに疲れている。
たっぷり寝ているのに目覚めが悪い。
たっぷり寝ているのに起きられない。

このような状態も睡眠負債になっています。
時間としては確保されていても良質な睡眠ではないということです。

次回は、良質な睡眠の条件とうについてお話ししていきます。

まずは、一生健康美人を手に入れるためにしっかりと睡眠時間を確保していきましょう。


2020/07/02
痩せたいならば⑬  
痩せたいならばパート⑬

痩せたければ人の「三大欲求を満たしてあげること」だと一番最初にお話ししました。
痩せたいならば⑫までは、三大欲求の『食欲』について説明していきました。

続いて『睡眠欲』について説明していきたいと思います!


OECD加盟国の中でもダントツ1位で睡眠時間が短い国。

OECD加盟国
オーストリア,ベルギー,デンマーク,仏,独,ギリシャ,アイスランド,アイルランド,伊,ルクセンブルク,オランダ,ノルウェー,ポルトガル,スペイン,スウェーデン,スイス,トルコ,英,米,カナダ 日本,フィンランド,豪,ニュージーランド,メキシコ,チェコ,ハンガリー,ポーランド,韓国,スロバキア,チリ,スロベニア,イスラエル,エストニア,ラトビア,リトアニア,コロンビア

1日あたり日本人の平均睡眠時間

男性7時間28分
女性7時間15分。

OECD平均 

男性8時間21分
女性8時間26分

世界よりも、女性だと1時間11分/日も睡眠時間少ないんです。
一生で考えたらすごい時間になりますね。

さっそく睡眠不足のデメリットについてまとめていきたいと思います。

〈痩せたいならば〉というお題なので、始めに睡眠不足と肥満の関係について説明していきます。

睡眠時間と肥満についての研究では

睡眠時間5〜6時間で1.2倍!
4〜5時間で1.5倍!
4時間以下では1.7倍!

も太りやすくなるそうです。

なぜ短時間睡眠が肥満につながるのでしょうか??

 

それは、食欲関連ホルモンの関与しているからなんです!!


 食欲は、胃から分泌されるグレリンによって上昇し、脂肪組織から分泌されるレプチンによって抑制されます。

しかし、睡眠が不足してくるとグレリンが増えレプチンが低下してします。

さらに、グレリンの増加とレプチンの低下は、ともにオレキシンを増加させます。

オレキシンは、覚醒をコントロールするとともに、食欲を増幅させる働きがあります。

 

結果として、睡眠不足により食欲が増してしますのです。

 

・実際に健常人を対象とした実験的研究

 

2日間十分睡眠を取った後、2日間4時間睡眠にする

血中グレリンは28%上昇

血中レプチンは18%低下

空腹感や食欲も23 〜 24%増加

特に高糖質食に対する食欲は32%も増加

 

「睡眠時間が短くなる=起きている時間が長い」ということは、摂食の機会が増えます。

摂食の機会が増える一方で、睡眠不足からくる疲労感によって活動量が低下します。

活動量が低下するので、エネルギー消費が減ってしまいます。

だから肥満につながるとも考えられます。

 

みなさんも数十年前の受験シーズンを思い出して下さい。
部活は引退、毎日徹夜で勉強のため睡眠不足。
やさしいお母さんが夜食をせっせと運んでくれて...
受験が終わった時には体重増し増しに!
なんてことありませんでしたか?

 

それから数年経ち、慢性の睡眠不足。

大人だからお母さんの手作りではなく、好きなものを買って食べてしまいます。

睡眠不足で食欲増進ホルモンの分泌が増しているため、甘い物、脂っこい物、ジャンクフードなどを摂取したい欲望が強くなります。

食べてはダメ!と分かっているのにやめられない....

これはもう、ホルモンが絡んでますから、自分の意志でどうこうできる問題ではないのです!!

睡眠不足になると、体が危険を感じて必死でエネルギーを蓄えようと一生懸命に働いてしまうのです。。

だから、痩せたければ十分な睡眠を確保しましょう。

【一生健康美人でいる者は睡眠を制する】くらい重要だと肝に銘じてくださいね✨


2020/06/26
痩せたいならばパート⑫

タンパク質はどれだけ体に必要なもなのかと、必要摂取㎈について前回お話ししました。
引き続き、タンパク質についてお話ししていきたいと思います。

なるべく短いお話しにしたいと思っています(≧▽≦)

さて、1日に必要とされているタンパク質量は250gと言われています。
でも、厚生労働省が推奨している1日の摂取量は50gです。

200gも少ないですよね。
なぜだと思いますか?

実は、タンパク質は食べ物から摂取しなくても、体内にあるタンパク質をリサイクルしているんです。
1日200gのタンパク質は体内でリサイクルされています。
だから、残りの不足分を食事で補いましょうという発想です。

しかし、ここで私...思うのですよ!!

リサイクルってことは、どんどん劣化していくよね。
絶対にリサイクルのタンパク質では新鮮なアミノ酸は作られないよねと。
※タンパク質が分解されてアミノ酸になります。

体内で起きていることだから目に見えないし。
タンパク質の摂取量が少なくても、とりあえず生きてるし問題ないじゃない。
タンパク質分の㎈を抑えた食事をした方が早く痩せられるんじゃないの。

と侮ってタンパク質をしっかりとらないと....

シワ・シミ・抜け毛....

顕著な老化を目にすることになるでしょう。

ちなみに、コラーゲンもタンパク質ですからね。

十分な新鮮なタンパク質を補充し続けてあげることで、リサイルの質があがると考えます。
新鮮なアミノ酸は毎日の十分なタンパク質の摂取によって可能となるのです。

だから、一生健康美を保つためにもタンパク質を不足させてはいけません。

私は、厚生労働省の推奨量の倍はタンパク質を摂取しています✨✨

さて、痩せたいならばパート⑧〜⑫までで三大栄養素と言われている「炭水化物・脂質・タンパク質」の重要性と1日の摂取量を確認して頂けたと思います。

痩せて一生健康美を保つのであれば、目標設定として【食事をしっかりする!!】ことです。

食事に関する目標の立て方の4段階

➀お水を飲む

②自炊する

③しっかり食べる

④栄養を考える

 

無理なく自然と続けられる自分なりの食事管理を頑張っていきましょう。

次回は「痩せたいならば 睡眠欲編」


個人相談も受付ます。
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせまたはsalon.dravinam@gmail.comまでお願いします。

2020/06/25
こんにちは。

あっという間に2020年も半分が終了しました!!

半年間振り返ってみていかがですか。

新年の目標達成に近づけてますか。

早起き!!朝活!!

なんて目標を掲げた人も多いいと思います。

でも、元旦の寒い季節に掲げたその目標....

布団からなかなか出られず

目覚まし時計の鳴り響く音だけを聞いて

2度寝...

3度寝...

結局、その目標すら忘れ去ってしまった(^-^;

・・・・・

そんなあなた!!

今からでも遅くないです。

今年はあと半分もあります。

早起きして、筋トレしてランニングに行く!!

そんなイケてる人に今からなりましょうよ。

私は、そんなあなたを応援したくて

7月〜9月限定で早朝加圧トレーニングの受付を開始したいと思います。

当サロンは江戸川の土手からもそんなに離れていません。

トータル30分のパーソナルトレーニングになりますので
加圧トレーニングの後にランニングに行くことだってできます。
仕事に行く前にだって、ちょっと寄ってトレーニングしてから出社なんてことだってできます。

朝は5時スタート〜を考えています。
ご希望があれば、特性プロテインドリンクの提供もしていきたいと思います。(別途料金が発生します)
1杯400円くらいで検討中です。

こんなサービスがあったいいな✨というのがあれば、どしどしご意見おまちしてますm(__)m

まずは、お問い合わせから希望開始時間等ご連絡下さい。
トレーニング料金は通常の加圧トレーニングの価格と変わりありません。

お問い合わせお待ちしています!!

2020/06/22
痩せたいならば⑪  
痩せたいならばパート⑪

炭水化物、脂質と学んできました。
最後は、タンパク質です。

タンパク質は英語でプロテインといいますよね。
もともとの語源は「プロティオス」といって、一番大切なものという意味をもっています。

タンパク質の代表的な食べ物のひとつ「卵」
シルベスタ・スターローン主演の映画『ロッキー』
猛特訓後に生卵をコップ一杯に入れて飲むシーン・・・かなり衝撃的

卵白の語源はタンパク。タンパクの語源が卵白??
どちらが最初かわかりませんが、そんな関係です(笑)

私が、最後にタンパク質をもってきたのは
一番大事な栄養素と考えているから!

三大栄養素の炭水化物・脂質も生命活動には欠かせないもの。

だけど、タンパク質ばずば抜けて大切だと思っています。

人として体が生命活動を行えているのは、体か常に代謝しているからです。
外見は変化しなくても,体内の物質は常に入れ替わっています。

基礎代謝も新陳代謝というと馴染みがありますね。

生体内で起こる物質の合成や分解などの化学反応を「代謝」といいます。

通常の食生活をしている限り、毎日食べたものの重さだけ体重が増え続けることはないですよね。

人は常に代謝をし続けて、エネルギーを消費して生命活動をしているからです。

人が代謝をするには、酵素が必要になってきます。

人の60兆個もある細胞内のほとんど全ての反応は酵素があることで化学反応が起きています。

その酵素の主成分がたんぱく質なんです!!

この段階でなんとなく、タンパク質って大切って感じてきませんか?

酵素ドリンクとかサプリメントとか流行ってますが、あれって意味あるのかなと思ってます。
だって、お話しました通り「酵素」の主成分はタンパク質。
外から酵素を入れても、胃酸で分解されてしまい...
人体に必要な酵素として働いてくれるのでしょうか?
それよりも、良質なタンパク質を摂取して、自分の体に必要なしっかりと効く酵素を作り出した方が賢明な気がします。

炭水化物と脂質はエネルギー源として重要です。

炭水化物のセルロースは細胞壁を、リン脂質は細胞膜を構成しています。

なくてはならない栄養素です。

でも、やっぱり絶対に不足させてはいけない栄養素はタンパク質。
脂質カット(制限)や糖質カット(制限)とかよく聞くけど、タンパク質カット(制限)って聞かないですよね。
※肝臓や腎臓に持病のある方はタンパク質制限が必要な場合もあります。

それだけタンパク質は大切だよってことじゃないかしら✨✨

だってさ、不足させたら酵素が作られなくなってしまうでしょ。
そうすると代謝がされにくくなるでしょ。
そしたらさ!
髪の毛も爪もお肌も内臓も筋肉も.....
ありとあやゆる体の部位が代謝されずに
老化へまっしぐらさ(;゜Д゜)

何千種類とある体内の酵素の中で「消化酵素」が身近です。
消化酵素も、タンパク質が不足しているとうまく作られず消化不良になってしまいます。
消化しにくいので、体内に栄養素を行きわたらせることができなくなってしまいます。

ヘモグロビンや神経伝達物質、ホルモンもタンパク質が主成分です。

タンパク質不足になると体内の代謝が機能しなくなり命の危険性もあるってこと。


今回はタンパク質の重要性をわかっていただけたと思います。
いかに重要かを理解できると、毎日ちゃんと摂取しようと思えますよね。
では、毎日どれだけのタンパク質を摂取したらいいのか??
厚生労働省は成人女性は1日50gのタンパク質を摂取を推奨しています。

本当にその量でよいと思いますか?

炭水化物(50〜55%)、脂質(10〜15%)の1日の摂取カロリーの目安が出ています。
残りをタンパク質と考えると30〜40%をタンパク質で摂取しましょう

例)体重58㎏の人の健康美のための1日のトータル摂取カロリーは1238㎉でした。
タンパク質の摂取カロリーは?

1238㎉×0.3(30%)=371㎉

1238㎉×0.4(40%)=495㎉

タンパク質は1g=4㎉
371㎉/4㎉=93g
495㎉/4㎉=124g

タンパク質の摂取量の目安の計算方法に【体重g×2〜2.5】
例)体重58㎏

58㎏×2=116g
58㎏×2.5=145g

という簡単な計算方法もあります。

今回は、ダイエットも考慮して1日の摂取カロリーからちゃんと計算してみました。

あれ?厚生労働省の推奨摂取量より多いですね(笑)
一生健康美を目指すなら、【タンパク質】しっかりと摂取していきましょう!!
<<  <  49  50  51  >  >>

サロンドラヴィナ

アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン

〒271-0091 千葉県松戸市本町6-12 [MAP]


☎ 070-4100-3880 (お客様専用)  営業時間:11:00~19:00

WEB予約・お問い合わせはこちら

2025/10/20

✨11月のお休みのお知らせ✨

いつもご利用いただきありがとうございます。


📅【休業日】

・毎週 月曜日・木曜日(13日は営業します)

・15日土曜日、16日日曜日・30日日曜日は研修のためお休みをいただきます。


🕊ご予約について


・一般予約を開始いたしました。

・オンラインカウンセリング(マインドケアセラピー) は夜18時以降も受付中です。

・初めての方は 30分無料オリエンテーション をぜひお気軽にご利用ください。


皆さまにお会いできることを楽しみにしております💐



🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら





2025/10/11

10月14日(火)20:00〜

心理カウンセラーでベストセラー作家

#野口嘉則さん のインスタライブに出演します✨
ぜひフォローして見に来てください♡
ライブ中のコメントもバシバシお願いします!!

主催;Instagram→@noguchiyoshinori_official

↓野口嘉則さん 

2025/09/27

✨10月のお休みのお知らせ✨

いつもご利用いただきありがとうございます。


📅【休業日】

・毎週 月曜日・木曜日

・10/18(金)・10/19(土) は研修のためお休みをいただきます。


🕊ご予約について


・一般予約を開始いたしました。

・オンラインカウンセリング(マインドケアセラピー) は夜18時以降も受付中です。

・初めての方は 30分無料オリエンテーション をぜひお気軽にご利用ください。


皆さまにお会いできることを楽しみにしております💐



🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら





2025/08/26

9月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

9月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
9月6日(土)、7日(日)研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら