サロンドラヴィナ
千葉県松戸市|アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン
(お客様専用ダイヤル)
千葉県松戸市本町6-12
  1. "a more fulfilling life" ブログ
 

"a more fulfilling life" ブログ

2025/04/13
五感でととのえる、心と身体 〜感覚別リラクゼーションのすすめ〜  

日々、私たちは「五感」を通じて世界とつながりながら暮らしています。


視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚――この五つの感覚は、外の刺激だけでなく、心や身体の内側の状態にも影響を与えています。


たとえば、


・まぶしい光や雑多な景色に目が疲れているとき

・人の声や雑音が重く感じるとき

・香りに敏感になったり、味がぼんやり感じられないとき


それは、「感覚」が疲れているサインかもしれません。


アーユルヴェーダと五感の関係


アーユルヴェーダでは、五感は「心と身体の入り口」とされています。


五感が整うことで、感情が穏やかになり、身体のバランスもととのいやすくなります。


感覚の乱れは、心のざわつきや自律神経の不調として表れることもあります。


当サロンでは、アーユルヴェーダの考えをベースにしながら、筋肉を活性化する軽い運動(加圧トレ)や、呼吸や心を整えるメンタルケアも組み合わせています。


それはすべて、「感覚を健やかに保つ」ための手段でもあるのです。


感覚別リラクゼーションのすすめ


感覚別のアプローチで、自分を整えるヒントをご紹介します。


  • 視覚
    ・スマホやテレビから離れて自然の風景を眺める
    ・穏やかな色のインテリアや照明に整える

  • 聴覚

・静かな空間を意識的につくる

・心地よい音楽や自然音を取り入れる


  • 嗅覚

・精油やお香で気分に合った香りを楽しむ

・深く呼吸して、香りを「感じる時間」をとる


  • 触覚

・やさしいタッチのセルフマッサージ

・オイルを使ったヘッドケアやハンドケア

  • 味覚

・温かくて、五感にやさしいものをゆっくり味わう

・香りや歯ごたえ、色も含めて「味わう」という体験を丁寧に



「今、自分が心地よいと感じる感覚」を選ぶ


五感は、過去の経験やそのときの心身の状態によって、求めているものが変わってきます。


「最近、なにを心地よく感じているだろう?」と少し立ち止まってみることで、


自分を丁寧に扱うことができるようになります。



感覚を労わることは、自分自身と向き合う時間。


アーユルヴェーダ、筋肉の活性、そして心のケアを通じて、


五感からととのえるセルフリラクゼーションを、日々の中に取り入れてみてください。


今の自分が、どんな感覚に「心地よさ」を感じているか。


静かな時間の中で、そっと見つめてみることから、癒しは始まります。


もし、

「最近ちょっと感覚が敏感になっているかも」

「心も身体も、軽やかに整えたい」


そんなふうに感じたら、サロンでのケアを受けてみるのもひとつの選択です。


サロンドラヴィナでは、アーユルヴェーダの理念に基づいた施術をベースに、

頭皮や全身のオイルケア、

体を内側から元気にする“加圧トレ”も組み合わせた、オリジナルメニューをご用意しています。


▼こんな方におすすめです

・最近、よく眠れない/疲れが取れない

・ストレスが溜まりやすく、気持ちが落ち着かない

・更年期・加齢による不調や、髪のお悩みが増えてきた

・「ちゃんと整えたいけど、自分では難しい」と感じている


感覚から、ととのえていく。

そんな時間を、必要なときに受け取っていただけたら嬉しいです。


詳しいメニュー内容は、こちらのページをご覧ください。

アーユルヴェーダ Ayurveda
加圧トレーニング KAATSU JAPAN
カウンセリング


2025/04/12
「職場で、自分だけ話しかけられない…私は嫌われてる?」  

誰かと一緒にいるとき、自分だけスルーされるように感じる場面。

そんなとき、つい「私が悪いのかな」と思ってしまうこと、ありませんか?


でも、相手の行動の裏にある“事情”や“無意識の習慣”に目を向けると、見え方が変わることもあります。


2人に同時に目配せできる人は、実はそんなに多くありません。


誰かの注意が一方に偏るのは、「話しやすさ」や「慣れ」が影響していることもあるんです。


無理に輪の中に入ろうとしなくても、ただそのやりとりを観察してみるだけで、あなたの心に少し余裕が生まれるかもしれません。


あなたは、あなたのままで大丈夫です。

焦らず、無理せず、あなたのペースで進んでいってくださいね。




#メンタルケア #人間関係の悩み #職場の人間関係 #カウンセリング #心の余白 #自分らしく生きる #サロンドラヴィナ

2025/04/11
「加圧トレーニング無料体験に申し込んで、本当によかった」——あるお客様のリアルな変化  

「無料体験に申し込んで、本当によかった」——あるお客様のリアルな変化


「無料の加圧トレーニング体験に申し込んで、本当によかったです」


これは、加圧トレーニングを始めて3ヶ月経ったお客様からいただいた言葉です。


劇的な体型の変化ではなく、“日常の中の小さな変化”が、この方にとって何よりの成果になりました。


始まりは「運動しやきゃいけない。でも運動なんて無理」という気持ちから。


デスクワークが中心で、長時間座りっぱなしの日々。


肩こりや冷えに悩まされていたものの、運動に対しては「続かない」「しんどいだけ」というイメージが強かったそうです。


そんな中で目にしたのが、当サロンの無料体験トレーニング。


「とりあえず話だけでも聞いてみよう」


そんな軽い気持ちでお越しくださいました。


「これなら私にもできるかも」と思えた日


加圧バンドをつけて軽く体を動かすだけなのに、

「効いてる!」と実感があったそうです。


「トレーニングって、がんばりすぎなくてもいいんだ。こんな感じでゆったりできるんだ」

そう思えたことが、まず大きな一歩を踏み出すきっかけとなりました。



3ヶ月後に感じた、心と体の変化


トレーニングを続けるうちに、お客様はこんな変化を感じていました。


電車で立っていてもつらくなくなった。


疲れているはずなのに、気持ちはスッキリしている。

加圧トレーニングした日は本当にゆっくり眠れる。

数字で見える変化ではないけれど、


気持ちが軽くなっていく実感”が確かにありました。



トレーナーとして伝えたいこと


私たちが大切にしているのは、

「身体を変える」ことだけでなく、

自分を好きになれる体験を届けることです。


小さな自信の積み重ねが、

やがて体も心も、ゆっくりと変えていきます。



無料体験で、まずは“安心”を体験してみませんか?


もし今、


「何か始めたいけど不安…」

「運動に自信がない…」


そんな気持ちをお持ちなら、ぜひ一度お越しください。


体を動かすことが、

きっとあなた自身を整えるきっかけになります。


無料体験トレーニングの詳細・ご予約はから

ご予約受付フォーム


2025/04/10
春のアーユルヴェーダレシピ:「ふき」で整える季節の一皿  

春は、心も体もゆるみ始める季節。


冬のあいだに溜め込んだものが、少しずつ表に現れてくる時期でもあります。


アーユルヴェーダでは、春は「カパ」という重くて冷たい性質が増えやすいとされており、体が重だるい、むくみやすい、消化力が落ちる…といった不調が出やすい時期です。



そんな春におすすめしたいのが、季節の山菜「ふき」を使ったアーユルヴェーダレシピです。



春は「苦味」でカパを整える



アーユルヴェーダでは、季節ごとにふさわしい味や食材があります。

春には「苦味・渋味・辛味」がカパを整える味とされており、まさにふきはぴったりの食材です。



ふきには、以下のような特徴があります。


  • 苦味・香り成分 → カパやピッタ(熱のエネルギー)を調整

  • 利尿作用 → むくみの解消に

  • 食物繊維 → 消化を助ける

  • 春の香り → 気分のリフレッシュにも効果的


昔から春の食卓に登場してきた山菜には、自然と私たちの体を整える力があるのですね。


簡単!ふきとひよこ豆のスパイス炒め


今回は、ふきを使った消化にやさしく、カパ対策にもなる一品をご紹介します。

【材料】(2人分)


・ふき(下茹でして皮をむいたもの)1〜2本


・ひよこ豆(水煮)100g程度


・クミンシード 小さじ1


・ターメリックパウダー 小さじ1/3


・コリアンダーパウダー 小さじ1


・塩 少々


・ギー または 太白ごま油 大さじ1


【作り方】


  1. フライパンに油を熱し、クミンシードを入れて香りを立たせます。
  2. ふきとひよこ豆を加えて炒めます。
  3. ターメリック・コリアンダーで味を整え、塩で調味したら完成。
  4. 炒めすぎず、ふきの食感と香りを活かすのがポイントです。


食べ方のポイント


朝食や昼食に食べると消化にも優しく、軽やかに過ごせます。


白湯やハーブティーと一緒にどうぞ。


ゆっくりよく噛んで食べることで、より消化を助けます。


食事と一緒に、春のケアを

春は、体の外側と内側、両方のケアが大切な季節です。

心と体のバランスを整える時間


春の変化を味方につけたい方は、ぜひご相談ください。


▶ ご予約・お問い合わせは 


ご予約受付フォーム
お問い合わせ

季節の知恵を、日々の食事と暮らしに。

2025/04/09
私に還る時間  

「今日はどんな気持ちで一日を過ごしましたか?」


日々の中で、

私たちはたくさんの感情を感じながら生きています。


楽しかったこと、


少しイライラしたこと、


誰かの言葉に傷ついたこと、


それでも何も感じないふりをして、前に進んできたこと。


けれど、


そんな一つひとつの気持ちに


ちゃんと気づいてあげる時間が、


実はとても大切なのかもしれません。



今夜、ほんの少しだけ静かな時間をつくって、


自分に問いかけてみてください。


「今日はどんな気持ちで一日を過ごしましたか?」


心に浮かんできた感情は、


良い・悪いと判断することなく、


ただそのまま、感じてみてください。


たとえば──


朝の忙しさに感じた「焦り」


誰かとの会話で芽生えた「安心」


一日の終わりにじんわり広がる「さみしさ」


それがどんな感情でも、大丈夫です。


否定もせず、無理に変えようとせず、


ただ「今の自分はそう感じているんだな」と、


そっと受けとめてあげましょう。


感情を整えることは、


心と体を整える第一歩。


こころの声に耳を澄ませることで、


少しずつ、内側の風通しがよくなっていきます。


サロンドラヴィナでは、


そんな“わたしに還る感覚”を大切に、


施術と空間づくりを行っています。


ひとりで整えることがむずかしいときは、


どうか無理をせずに、頼ってください。


いつでも、還ってこられる場所として

お待ちしています。


2025/04/08
【椅子に座ってOK】スキマ時間にできる“下っ腹引き締めトレーニング  

今回は、忙しい毎日の中でも手軽にできる「自宅トレーニング」のご紹介です。


「運動しなきゃと思っても、時間がない…」


「ジムに行くのはちょっとハードルが高い…」


そんな方にぴったりな、椅子に座ってできる下腹部エクササイズを取り上げます。



■ 実践!椅子でできる「足上げエクササイズ」


今回ご紹介するのは、椅子に座って行う足上げトレーニング。


下腹部に集中してアプローチすることで、ぽっこりお腹の解消に効果が期待できます。


【やり方】


椅子に浅く座ります


背筋をまっすぐに保ち、両手で座面を後ろから支えます

を床から離して持ち上げます(膝を少し曲げてもOK)


左右の足を交互に下腹部を意識しながら、ゆっくり上下させましょう(床にはつけません)



■ このエクササイズで得られる効果


  • 下腹部(腹直筋下部)の引き締め

  • 腸腰筋の強化による代謝アップ

  • 血流促進で脂肪燃焼サポート

  • 成長ホルモンの分泌を促す

  • 内臓脂肪やぽっこりお腹の改善に効果的


たった1分でも、継続することでしっかりと効果を実感できます。



■ 注意点とポイント


  • 効果を高め、安全に行うために、以下の点に注意しましょう。
  • 動作中は常にお腹に力を入れておく
  • 背中が丸くならないように意識する
  • 呼吸を止めず、自然に行う
  • 無理のない回数からスタート(初心者は10回×2セットから)


毎日でなくても構いません。

週2〜3回でも続けていくことが、結果につながります。

■ おわりに

椅子ひとつでできる簡単なエクササイズでも、


正しいフォームと継続があれば、しっかりと体に変化が現れます。


「運動=ハード」というイメージを手放し、

ご自宅のスキマ時間で、ぜひ気軽に取り入れてみてくださいね。


サロンドラヴィナでは、

お一人おひとりのライフスタイルに合わせた健やかな体づくりを応援しています。



ご質問やご相談も、お気軽にどうぞ!お問い合わせ



■ 加圧トレーニングって何?


加圧トレーニングとは、血流を軽く制限しながら行うことで、軽い負荷でも高い効果を得られるトレーニング法です。



本来は専門器具を使う方法が一般的ですが、今回は器具なしでも「加圧のような刺激」を意識できる自重エクササイズをご紹介します。


身体にやさしく、それでいてしっかり効くので、忙しい方や運動初心者の方にもおすすめです。


2025/04/07
アーユルヴェーダのデトックス法 〜春に整える、心と体のセルフケア〜  

春は、アーユルヴェーダにおいて“デトックス”に最適な季節とされています。


冬の間に体内に蓄積された毒素が、気温の上昇とともに溶け出しやすくなり、カパ(重さや粘性を持つドーシャ)の影響が増すためです。


この時期、心や体の調子を整えることができる、自然の力を借りたセルフケアを始めてみませんか?


アーユルヴェーダの知恵を取り入れることで、心身ともに軽やかに過ごせるようになります。


デトックスの基本:体のバランスを整える


アーユルヴェーダでは、健康とはドーシャ(ヴァータ、ピッタ、カパ)のバランスが取れている状態を指します。


春は特に「カパ」が増えやすく、余分な水分や粘液が体内に溜まりやすくなる季節です。


このカパを整えるには、温めること・軽やかな食事・巡りをよくする習慣がカギとなります。


毎日の習慣でできる、春のデトックスケア


◆ 朝の白湯習慣


起床後に白湯(50〜60℃)をゆっくり飲むことで、体内の循環を促し、内臓をやさしく目覚めさせます。

老廃物の排出を助け、胃腸の調子も整いやすくなります。


◆ 軽やかな朝食


デトックス中は、オートミールや果物、ナッツなど、消化にやさしい食材を選びましょう。

いちじくやプルーンなどのドライフルーツもおすすめです。


◆ ハーブティーの活用


ダンデライオンやネトルのハーブティーは、利尿作用や浄化作用に優れています。

食後や間食代わりに取り入れることで、体内の巡りがスムーズに。


ライフスタイルでも“巡り”を意識して


◆ 規則正しい生活リズム


同じ時間に起床・就寝することで、体内の自然なリズムが整い、自律神経も安定しやすくなります。


◆ 軽い運動


ウォーキングやヨガ、ストレッチなど、心地よく体を動かす習慣を。

血行や代謝を促進し、心身ともにすっきりした感覚が得られます。


◆ オイルマッサージ(アビヤンガ)


ご自宅でできる簡単なセルフマッサージも、春のデトックスには効果的です。

温めたオイル(オリーブオイルやココナッツオイルなど)で全身をやさしくマッサージし、巡りと排出を促します。



食材の選び方もデトックスのポイント


春には、苦味や渋味のある春野菜(菜の花、たけのこ、山菜など)を積極的に取り入れましょう。


レモンやジンジャーなどのスパイスも、消化力をサポートし、体を内側から温めてくれます。


冷たい飲み物は避け、白湯やハーブティーなど温かいものを中心にすると、より効果的です。


心のデトックスも忘れずに


デトックスというと体のケアを連想しがちですが、心の疲れやストレスも老廃物の一つ。


瞑想や深呼吸の時間をとることで、内面も整っていきます。


また、自然と触れ合う時間(散歩やガーデニングなど)も、心のリセットにおすすめです。


春は「手放し」と「整える」のタイミング


アーユルヴェーダのデトックスは、単なる浄化ではなく「心と体、生活習慣を見直すための習慣」とも言えます。


体に溜まったものを優しく手放し、軽やかに新しい季節を迎える準備をしませんか?


当サロンでは、アーユルヴェーダの理念をもとに、

自然の流れに寄り添ったケアをご提供しています。


「最近、少し整えたいな」

「なんとなく不調が続いている気がする」

そんな時は、無理なく始められるセルフケアのご相談も歓迎です。


ご自身のペースで、心地よく整える習慣を一緒に育てていきましょう。


私たちのサロンでは、アーユルヴェーダを基にしたケアメニューをご用意しています。

まずは、お気軽にカウンセリングをお受けください。 カウンセリングはZOOMオンラインでも対応しております。


2025/04/05
メンタルカウンセリングへの一歩 ~あなたの心の声に耳を傾ける時間~  

あなたの心の声、聴いていますか?


忙しい日常の中で、私たちはついつい自分自身の声を聴く時間を後回しにしてしまいます。

仕事、家事、人間関係…様々な「やるべきこと」に追われるうちに、自分の気持ちや体調のサインを見逃してしまうことはありませんか?


「もう大丈夫」「頑張らなきゃ」と自分に言い聞かせながらも、夜静かな時間になると不安や心配が押し寄せてくる。

そんな経験をされている方は決して少なくありません。


カウンセリングは特別なことではありません



多くの方が「カウンセリングは何か深刻な問題がある人が行くもの」というイメージを持っているかもしれません。

しかし実際には、心のメンテナンスは身体のケアと同じくらい大切なものです。



定期的に歯科検診に行ったり、体調が優れない時に病院を訪れたりするように、心の健康を整えるためにカウンセリングを利用することは、自然なセルフケアの一環なのです。



安心して話せる場所があります。



日常の中では、なかなか周りの人に打ち明けられない思いや悩みがあるものです。

「迷惑をかけたくない」「理解されないかもしれない」という懸念から、つい自分の中に閉じ込めてしまうことも。


カウンセリングルームは、あなたの言葉を否定せず、そのまま受け止める安全な空間です。



ここでは、あなたが感じているすべての感情が大切にされます。

怒りも、悲しみも、迷いも、すべてあなたからのメッセージとして丁寧に扱われるのです。


カウンセリングで得られるもの


「誰かに話を聞いてもらうだけで気持ちが楽になった」


「自分の気持ちが整理できるようになった」


 「今まで見えなかった新しい視点が見つかった」


 「自分を責めることが減った」



このような体験をされた方は数多くいらっしゃいます。


カウンセリングでは、専門的な知識と経験を持ったカウンセラーがあなたの内側の声に耳を傾け、一緒に考え、感じていきます。



時には新しい対処法を学んだり、自分の思考パターンに気づいたりすることで、日常生活の中での選択肢が広がることもあるでしょう。


一人で抱え込まないで



心の不調は、放っておくと徐々に大きくなり、日常生活や対人関係にも影響を及ぼすことがあります。


小さな違和感や不安を感じた時こそ、専門家に相談するタイミングかもしれません。


カウンセリングの扉を開くのは、勇気のいることかもしれません。


しかし、その小さな一歩が、あなたの心が軽くなる大きな一歩となる可能性を秘めています。


「今日はどんな気持ちですか?」そんな問いかけから始まる対話の中で、あなた自身の内側にある答えに気づくお手伝いをさせていただきます。



あなたの「今」に寄り添います



人生には様々な局面があります。時に嵐のように荒れ狂う時期もあれば、霧の中で方向を見失うような時期もあるでしょう。


どんな状況であっても、あなたの「今」に寄り添い、共に歩んでいくことがカウンセリングの役割です。



一人で悩まず、一度カウンセリングの扉を叩いてみませんか?あなたの心の健康を大切にする第一歩を、ぜひ一緒に踏み出しましょう。


初回無料のコンサルテーションからはじめましょう。

カウンセリング

ZOOMでのカウンセリングですのでお気軽にお申し込みください。

もちろん顔出ししなくて大丈夫。音声のみで対応させていただきます。


どうぞお気軽にお問い合わせください。

2025/04/04

前回に引き続き、「加圧トレーニングを始めたリアルなきっかけ」をご紹介します


「やってみようかな?」と思うきっかけが、あなたにもきっと見つかるはず。



① 筋力をつけたいけど、ジムに行くのはハードルが高い


「ジムに通うのは大変だけど、加圧なら短時間で筋力アップができると聞いて挑戦。軽い負荷でもしっかり鍛えられるので、自分のペースで続けやすいのが魅力!」



トレーニングは続けることが大切。


でも、ジム通いが負担になってしまうと続けられませんよね。加圧トレーニングなら、短時間で効率的に筋力を鍛えられるので、無理なく習慣にできます。



② 体力の衰えを感じるようになった


「最近、階段を上るのがしんどくなってきた…。加圧トレーニングなら無理なく体力アップができると知り、始めることに!」



年齢とともに体力の低下を感じることはありませんか?

加圧トレーニングは、血流を適度に制限することで筋肉の働きを最大限に引き出し、効率的に持久力や筋力を向上させる効果が期待できます。



③ 友達や家族がやっていて気になった


「実際にやっている人が『すごくいいよ!』と言っていたので試してみたくなった!」



周りに加圧トレーニングを始めた人がいると、効果を実感している姿を見て「私もやってみようかな」と思うことが増えますよね。

実際に多くの方が、友人や家族の口コミをきっかけにスタートしています。



運動が苦手な方でも、加圧トレーニングなら短時間・低負荷でしっかり効果を実感できます!


「私もやってみたい!」と思った方は、まずは無料体験でトレーニングの流れやサロンの雰囲気をチェックしてみませんか?


ご予約カレンダー

ご予約受付フォーム

お問合せ
お問い合わせ


#加圧トレーニング #運動初心者歓迎 #ボディメイク #むくみ改善 #健康習慣


2025/04/03

アーユルヴェーダオイルマッサージは、受けるタイミングによって効果が大きく変わります。



前回は 「基本のベストタイミング」 をご紹介しましたが、今回は 「症状・目的別のおすすめタイミング」 をお伝えします!



「疲れが抜けない」「ストレスが溜まっている」「ぐっすり眠りたい」など、お悩みに合わせた最適なタイミングを見つけましょう。



① ストレスが溜まっている時:心と体をリセット!


ストレスを感じると、自律神経が乱れ、筋肉が緊張しやすくなります。


そんな時こそ、オイルマッサージで心身をほぐし、リラックスする時間を作りましょう。


特に、仕事終わりや休日の午後 に受けると、溜まった疲れやストレスが和らぎ、気持ちがスッキリ整います。


ヘッドや首・肩のマッサージを重点的に行うと、緊張がほぐれやすくなります。



~おすすめのタイミング~

  • 仕事終わりや休日の午後
  • 精神的に疲れたと感じた時
  • 気持ちが落ち込みやすい時


② 眠りが浅い・寝つきが悪い時:深い眠りへ導くナイトケア

睡眠の質が悪いと、疲労回復が遅れ、日中のパフォーマンスも低下します。


寝る前のマッサージ で副交感神経を優位にし、心身を落ち着かせることで、深い眠りへと導きます。


特に 足裏や頭皮のマッサージ を取り入れると、リラックス効果が高まり、自然と眠気が訪れます。


温かいオイルを使うと、より深いリラクゼーションが得られますよ。



~おすすめのタイミング~


  • 就寝前
  • 眠りが浅く、途中で目が覚めやすい時
  • 寝ても疲れが取れにくい時


③ 疲れやだるさを感じる時:エネルギーをチャージ!

「なんとなく体が重い…」そんな時は、オイルマッサージで血流を促し、エネルギーの巡りを良くしましょう。


特に 朝や午前中 に受けると、代謝がアップし、1日を元気に過ごせます。


また、デスクワークや長時間の同じ姿勢による疲労には、ふくらはぎや背中のマッサージ が効果的!


老廃物の排出が促され、翌朝のスッキリ感が違います。



~おすすめのタイミング~

  • 朝や午前中(活動のスイッチを入れるために)
  • 体が重く、だるさを感じる時
  • デスクワークや立ち仕事で疲れが溜まっている時


まとめ:あなたに合ったベストなタイミングで受けましょう!


「なんとなく調子が悪い」「ぐっすり眠りたい」そんな時は、アーユルヴェーダオイルマッサージの力を借りてみませんか?


適切なタイミングで受けることで、心身のバランスが整い、毎日をより快適に過ごせるようになります。



当サロンでは、お客様のライフスタイルやお悩みに合わせた時間帯でトリートメントを受けていただけます。


ぜひ、お気軽にご相談ください。

<<  <  5  6  7  >  >>

サロンドラヴィナ

アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン

〒271-0091 千葉県松戸市本町6-12 [MAP]


☎ 070-4100-3880 (お客様専用)  営業時間:11:00~19:00

WEB予約・お問い合わせはこちら

2025/10/20

✨11月のお休みのお知らせ✨

いつもご利用いただきありがとうございます。


📅【休業日】

・毎週 月曜日・木曜日(13日は営業します)

・15日土曜日、16日日曜日・30日日曜日は研修のためお休みをいただきます。


🕊ご予約について


・一般予約を開始いたしました。

・オンラインカウンセリング(マインドケアセラピー) は夜18時以降も受付中です。

・初めての方は 30分無料オリエンテーション をぜひお気軽にご利用ください。


皆さまにお会いできることを楽しみにしております💐



🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら





2025/10/11

10月14日(火)20:00〜

心理カウンセラーでベストセラー作家

#野口嘉則さん のインスタライブに出演します✨
ぜひフォローして見に来てください♡
ライブ中のコメントもバシバシお願いします!!

主催;Instagram→@noguchiyoshinori_official

↓野口嘉則さん 

2025/09/27

✨10月のお休みのお知らせ✨

いつもご利用いただきありがとうございます。


📅【休業日】

・毎週 月曜日・木曜日

・10/18(金)・10/19(土) は研修のためお休みをいただきます。


🕊ご予約について


・一般予約を開始いたしました。

・オンラインカウンセリング(マインドケアセラピー) は夜18時以降も受付中です。

・初めての方は 30分無料オリエンテーション をぜひお気軽にご利用ください。


皆さまにお会いできることを楽しみにしております💐



🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら





2025/08/26

9月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

9月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
9月6日(土)、7日(日)研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら