忙しい日々のなかで「なんだかモヤモヤする」「気づくと息が浅くなってる…」そんな時は、たった5分の呼吸法で心と体を整えてみませんか?
今回は、すぐに取り入れられる3つの呼吸テクニックをご紹介します。
1. 4-7-8呼吸法
短時間で深いリラックス状態をつくる、非常にシンプルな方法です。
やり方:
これを4回繰り返します
副交感神経が優位になり、心が落ち着いていくのを感じられるでしょう。

2. 腹式呼吸
心身をリセットしたいときにおすすめの基本呼吸です。
やり方:
これを3分間ほど続けます
ストレスホルモンの分泌が減少し、穏やかな気持ちになれる効果が期待できます。
3. ボックス呼吸法
集中したい時や緊張を和らげたい時にぴったりです。
やり方:
これを3〜5回繰り返します
心拍数が整い、頭の中がクリアになります。
呼吸を深めるポイント

どんな場面でも活用できます
「呼吸」は、いつでもどこでも使える心のセルフケア。
気づいた時に、ぜひ取り入れてみてください。
次回予告
4月30日は「5分でできる!マインドフルネスのテクニック①」をご紹介予定です。どうぞお楽しみに!
「運動はしたいけれど、時間も道具もない…」
そんな方にこそおすすめなのが、“基本のスクワット”。
年齢を問わず、自宅で手軽に取り組めて、下半身の筋力アップや代謝改善、姿勢の安定にもつながります。
今回は、毎日3分でできる簡単スクワットをご紹介します。
基本のスクワットのやり方
まずは「10回 × 3セット」を目安に取り組んでみましょう
スクワットの主なメリット
定期的に続けることで、立つ・座る・歩くといった日常の動作もスムーズになります。
初めての方へ:無理なく始めるためのコツ
続けやすくするための習慣化ポイント
1回1回を完璧にやるよりも、日々のすきま時間に少しずつ取り入れるのがおすすめです。
まずは3日間、そして1週間…
気づいたら身体が変わっているかもしれません。
「やってみたい!」と思った方は、ぜひこのブログ記事をブックマークして、今日から一緒にスタートしてみてくださいね。
加圧トレーニングとの相乗効果で、さらに効率アップ!
スクワットは、加圧トレーニングと組み合わせることで効果がさらに高まります。
加圧ベルトで血流を適度に制限することで、短時間でも筋肉への刺激が強くなり、
といったメリットが期待できます。
当サロンでは、年齢や体力に合わせたやさしい加圧トレーニングをご提供しています。
運動が苦手な方や初心者の方も安心して始めていただけます。
「少しずつ体を変えていきたい」
「健康的に引き締めたい」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
アーユルヴェーダでは、私たちの心と体は
「ヴァータ」「ピッタ」「カパ」という3つのエネルギー(=ドーシャ)によって成り立っていると考えられています。
この3つの中でも、“風と空”の性質を持つヴァータは、心や神経のバランスに大きく影響しています。
特に現代のような忙しく、不安定で情報があふれる社会では、ヴァータのエネルギーが乱れやすくなります。
ヴァータとは?風のように動き、変化し続けるエネルギー
ヴァータは、アーユルヴェーダにおいて「動き」「速さ」「変化」「乾燥」「冷たさ」などを象徴するエネルギーです。
本来、ヴァータは直感力や創造性、柔軟性をもたらすポジティブなドーシャ。
けれど、バランスが崩れると、不安・緊張・不眠・集中力の低下・消化の乱れなど、心と体に不調をきたす原因になります。
ヴァータタイプの人に見られる傾向
体質的にヴァータが優位な方は、こんな特徴を持ちやすいと言われます。
こうした傾向は個性として活かせますが、生活が不規則になったり、ストレスが重なるとヴァータが乱れやすくなるため注意が必要です。
ヴァータの乱れが引き起こす心と体の不調
ヴァータが過剰になると、心や神経に次のような影響が出てきます。
また、風のように絶えず動き続ける状態が、エネルギーの消耗や疲労感にもつながります。
ヴァータを乱す要因とは?
ヴァータのバランスを乱す主な要因には、次のようなものがあります。
今日からできる!ヴァータケアのヒント
ヴァータのバランスを整えるには、あたたかく、穏やかで、安定した生活リズムを心がけることが大切です。
ヴァータバランス、チェックしてみましょう!
以下のようなサインが当てはまる方は、ヴァータケアを意識してみてください。
3つ以上当てはまる場合は、ヴァータが乱れている可能性大。
ヴァータが整うと、心が穏やかに整っていく
ヴァータのバランスが取れると、こんな変化が期待できます。
「落ち着く」「整う」という感覚は、ヴァータが整ってきたサインでもあります。
頑張りすぎている時こそ、ヴァータケアを取り入れてみてください。
アーユルヴェーダをベースにしたメンタルケアも
当サロンでは、アーユルヴェーダのドーシャ理論に基づいたメンタルカウンセリングも行っています。
心の状態や生活習慣を丁寧に伺いながら、体質やバランスに合わせたケアをご提案いたします。
「最近、ちょっと心が忙しいかも」
「眠れない・疲れやすい」
そんな方は、どうぞお気軽にご相談ください。
サロンコンセプト
私のサロンでは、5000年以上の歴史を持つアーユルヴェーダ、最新の加圧トレーニング、科学的根拠に基づいたメンタルカウンセリングを組み合わせた「統合ケア」をご提供しています。
一人ひとり異なる心身の状態に合わせてプログラムをカスタマイズし、より深い癒しと変化をサポートします。
【 あなただけのバランスを見つける 】
アーユルヴェーダとは
「生命の科学」と呼ばれるインド発祥の伝統医学
アーユルヴェーダは、心・体・魂を一体と捉える癒しの哲学です。
体質(ドーシャ)に基づいた個別ケア
オイルトリートメントや食事法、ライフスタイルの提案
毒素の排出による自然治癒力の向上
当サロンでは、カウンセリングを通してお客様のドーシャを分析し、最適な施術とアドバイスを行います。
加圧トレーニングとは
短時間・低負荷でも高い効果を発揮する最新トレーニング法
腕や脚の付け根を適度に圧迫して行う特殊なトレーニング
通常の1/3の負荷・時間で同等以上の効果
成長ホルモン分泌の促進で代謝アップ・筋力増強・脂肪燃焼
関節に優しく、年齢を問わず実践可能
アーユルヴェーダと組み合わせることで、体内外からのアプローチが可能になります。
メンタルカウンセリングとは
心のバランスを整え、自分らしく生きるためのサポート
ストレスや不安の軽減
自己理解を深めるセッション
感情コントロールや対人関係の改善
ポジティブな思考パターンの定着
マインドフルネスなど、科学的根拠に基づいた手法を用いて、心の安定を育てていきます。

統合アプローチの特徴
あなたの本来のバランスを取り戻すために
私たちのプログラムは、「整える」ことを目的としています。
心の声に耳を傾け、体のサインを見つめ直すことで、より健やかに、より自分らしく生きるための土台を築いていきましょう。
#トータルケア #アーユルヴェーダサロン #加圧トレーニング #メンタルカウンセリング #心身統合 #ホリスティックヘルス #パーソナライズドケア #健康サロン
職場の人間関係で悩んでいます。どうすれば関係を改善できますか?
「チームメンバーとうまくコミュニケーションが取れず、毎日緊張しています。どうすれば関係を改善できますか?」
このようなお悩みを抱えていらっしゃる方、とても多いです。
今回は、そんなときのヒントをいくつかご紹介いたします。
相手の話をきちんと聴く――それは信頼関係を築く第一歩です。
・話を途中で遮らない
・相手の目を見て、うなずきながら聴く
・相手の立場や気持ちに寄り添ってみる
たったそれだけでも、印象は大きく変わってきます。
「聴く」はシンプルなようで、実はとても奥深い技術なのです。
小さな一歩からで大丈夫です
人間関係を良くしたいと思ったとき、大きな変化を目指さなくても構いません。
まずは、毎日の中でできることから始めてみましょう。
・朝の挨拶を笑顔でしてみる
・「ランチ一緒にどうですか?」と声をかけてみる
・ちょっとした相談をしてみる
・相手の好きなことに興味を持ってみる
大切なのは、無理に親しくなろうとするのではなく、お互いが心地よく過ごせる距離感を見つけることです。
自分自身のコミュニケーションスタイルにも目を向けてみる
ときには、自分の言動を少し客観的に見つめ直してみるのもおすすめです。
・話す内容が「自分の意見ばかり」になっていないか
・無意識に批判的な言葉を使っていないか
・感情的に伝えてしまっていないか
改善点に気づけることは、より良い関係を築くための大きな一歩になります。
自分を責めるのではなく、あくまで“気づき”として受け取ってみてください。
すべての人と親しくなる必要はありません
職場はチームワークの場であり、全員と仲良くすることが目的ではありません。
それよりも大切なのは、お互いを尊重し合える距離感を見つけることです。
無理せず、焦らず、自分にできることから一歩ずつ。
人間関係はすぐに変わるものではありませんが、少しずつでも変化は起きていきます。

ひとりで抱え込まないでください
「誰かに話すだけで、心が少し軽くなる」
そんな経験、ありませんか?
サロンでは、メンタルカウンセリングの無料コンサルテーションを行っています。
ひとりで悩まず、心の整理や気持ちの確認の場としてご利用ください。
ご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ👇
「朝、布団から起き上がるのがつらい」
「腰が固まって、しばらく動けない」
そんなお悩みを抱えていた60代の女性が、当サロンの加圧トレーニングを継続することで、大きな変化を実感されました。
◆ご相談のきっかけ
ガーデニングがご趣味のこの女性。
以前は毎朝、草花に水をやるのが楽しみだったそうですが、
最近は「朝から腰がつらくて、動き出しが本当にしんどい」と、日々の生活にも支障を感じ始めていました。
年齢の影響もあり、「もう仕方ないのかも」とあきらめかけていたタイミングで、当サロンにご相談いただきました。
◆始めたのは週1回の加圧トレーニング
運動に対して少し不安があるとのことだったため、まずは週1回、軽めのメニューからスタート。
加圧トレーニングの良いところは、短時間・低負荷でもしっかり効果が出ること。
特に、血流が改善されることで筋肉だけでなく関節や腰まわりのこわばりにも働きかけることができます。
◆半年後の変化
ご本人からいただいた言葉が、私も忘れられません。
「ある日、スッと立ち上がれて…『あれ?』ってびっくりしたんです」
今では朝の腰の重さも軽減され、
毎朝のガーデニングを楽しみにできるようになったとのこと。
ご自分の体に対して前向きになれた、とおっしゃってくださいました。

◆年齢を重ねた体にこそ、加圧トレーニングを
加圧=ハードな筋トレというイメージを持たれている方もいらっしゃいますが、
当サロンでは、お一人おひとりの体調やお悩みに合わせて無理のないプログラムを組んでいます。
「痛みのない朝を迎えたい」
「このまま衰えていくのはいや」
そう感じている方は、どうぞお気軽にご相談ください。
加圧トレーニングお試し無料体験実施中!!
ご予約・ご相談はこちらから
👉【ご予約フォームURL】
ご予約受付フォーム
👉【LINE公式アカウントURL】
初めてのアーユルヴェーダで、想像以上の深い癒しと解放感を体験しました。
丁寧なドーシャ診断では、体質や今の不調の原因が見えてきて、ハーブオイルを使った施術は心身にじんわり浸透。
気づけば体が軽く、心までスッキリ。
不安やストレスに揺れるときは「グラウンディング」を
日々の生活の中で、ふと心が落ち着かない瞬間はありませんか?
なんとなくそわそわしたり、焦りを感じたり…。
そんなときに役立つセルフケアが「グラウンディング」です。
◆ グラウンディングとは?
「グラウンディング」とは、文字通り“地に足をつける”こと。
自分の意識を“今ここ”に戻し、不安や緊張から離れるための心の安定法です。
アーユルヴェーダの視点では、不安や焦りは「ヴァータ(風のエネルギー)」の乱れによって起こるとされています。
ヴァータが過剰になると、思考が散漫になり、眠りが浅くなったり、心が落ち着かなくなったりします。
そんなとき、グラウンディングの習慣を取り入れることで、
ヴァータを鎮め、内側から落ち着きを取り戻すことができるのです。
◆ 自然とのつながりが、心を癒す
アーユルヴェーダでは、自然と調和することが健康の基本とされています。
土の上を裸足で歩いたり、木々のそばで深呼吸したりするだけで、ヴァータは穏やかになります。
五感を使って「今ここ」に意識を戻すことで、心身のバランスが整っていきます。
◆ 今日からできる「5-4-3-2-1グラウンディング法」
心が不安定だと感じたときは、
この5-4-3-2-1テクニックをぜひ試してみてください。
5つ「見えるもの」に意識を向ける
4つ「触れられるもの」を感じる
3つ「聞こえる音」に耳を澄ます
2つ「香り」を感じる
1つ「味」に集中する
ポイントは、五感をゆっくり使うこと。
それだけで、頭の中の“風”がすっと静まっていきます。
◆ グラウンディングは、心の土台を整えるケア
忙しい日々の中でも、ほんの数分立ち止まって、
足元を感じ、呼吸に意識を向ける時間をつくってみましょう。
心が整えば、身体も自然と整っていきます。
今回は、自宅で手軽に始められる人気の体幹トレーニング「プランク」についてご紹介します。
忙しくて運動する時間が取れない方でも、たった30秒から始められるのがプランクの魅力。
器具も必要なく、スペースさえあればどこでもできるのに、全身を効率よく鍛えられる優れたトレーニング方法です。
◆ プランクの嬉しい効果
プランクは、一見シンプルな動きですが、次のような効果が期待できます。
・お腹周りの引き締め
・姿勢の改善・猫背の予防
・腰痛対策や体幹の安定
・基礎代謝アップによるダイエット効果
日々の習慣に取り入れることで、見た目だけでなく、内側から健康的な体づくりにつながります。
◆ 正しいプランクのやり方
・うつ伏せになり、肘を肩の真下に置きます
・つま先を立て、腰を浮かせる
・頭からかかとまでが一直線になるように姿勢をキープ
・お腹に力を入れながら、20〜30秒キープ
余裕があれば、3セットを目安に行ってみましょう
◆ NGフォームに注意!
フォームを間違えると効果が半減してしまうだけでなく、腰などを痛める原因にもなります。
・お尻が上がりすぎたり、下がりすぎていないか?
・腰が反りすぎていないか?
・肩が前に出すぎていないか?
鏡やスマホで撮影しながら確認してみるのもおすすめです。
◆ 初心者さんにおすすめのやり方
「いきなり正しいフォームは難しい…」という方は、膝をついた状態から始めてみましょう。
背筋をまっすぐに保ったまま、肘をついて30秒キープするだけでも十分効果があります。
無理なく、自分のペースで続けていくことが大切です。
◆ プランク成功の3つのコツ
・無理せず、短時間から始める
・呼吸を止めない
・毎日少しずつでも継続すること
小さな積み重ねが、理想のボディへの近道。
「毎日は難しいな…」という方でも、週2〜3回から始めてみましょう。
◆ 最後に
当サロンでは、トレーニングやボディケアに関するアドバイスも丁寧に行っております。
健康的な体づくりをサポートするメニューも多数ご用意していますので、お気軽にご相談ください。
「ターメリック(ウコン)」と聞くと、カレーのスパイスという印象が強いかもしれません。
ですがアーユルヴェーダでは、心と身体のバランスを整えるための重要なハーブとして、何千年も前から用いられてきました。
その特徴的な黄色は、クルクミンという成分によるもの。
このクルクミンには、炎症を抑えたり、体内の酸化を防ぐ力があるとされ、現代医学でもその働きに注目が集まっています。
アーユルヴェーダ的にみる高血圧とターメリックの関係
アーユルヴェーダでは高血圧を「ラクタヴァータ」と呼び、ヴァータ(風のエネルギー)の乱れが大きな原因と考えます。
このヴァータのバランスを崩すと、血液の流れや心の安定に影響が現れるとされています。
ターメリックは、ヴァータ・ピッタ・カパの3つのドーシャを鎮める「トリドーシャシャマカ」。
とくにその辛味・苦味・乾性の性質が、乱れたヴァータをやさしく整えてくれます。
また、体内に溜まった毒素(アーマ)を取り除く働き(レカニヤ)にもすぐれており、
動脈の壁に蓄積した老廃物や悪玉コレステロールをきれいにする手助けも。
現代の研究でも明らかに
クルクミンには以下のような働きがあることが、科学的にも示されています。
これらの働きが、ターメリックが心臓や血圧のケアに役立つ理由です。
日常に取り入れるなら?
ターメリックは、毎日の食事や飲み物に少量ずつ継続的に取り入れるのがおすすめです。
・温かい豆乳やミルクに加えて「ゴールデンミルク」に
・スープやお味噌汁にひとふり
・ごま油と合わせてドレッシングに
味のクセが少ないので、続けやすいのも魅力です。
※高用量での摂取は体質によっては合わない場合もありますので、ご自身の体調と相談しながらお試しください。
最後に
アーユルヴェーダでは、スパイスは単なる調味料ではなく、自然からの贈り物=薬(メディスン)です。
ターメリックもまた、そのひとつ。
心と身体の調和を大切にしたい方、
自然な方法で血圧や心臓の健康を整えたい方は、
ぜひこの「黄金のスパイス」を、日々の暮らしに取り入れてみてください。
今日も、うれしい声が届きました。
今日も、うれしい声が届きました。先日ご来店いただいたお客様から、こんなうれしいご連絡をいただきました。「いつも
アーユルヴェーダの癒しハーブ「アシュワガンダ」とは?
年期の心を支えてくれた自然のちから
心のゆらぎに、アーユルヴェーダの知恵を。―アシュワガンダという“お守り”―40代に突入した頃からでしょうか。ふ
✨11月のお休みのお知らせ✨
いつもご利用いただきありがとうございます。
📅【休業日】
・毎週 月曜日・木曜日(13日は営業します)
・15日土曜日、16日日曜日・30日日曜日は研修のためお休みをいただきます。
🕊ご予約について
・一般予約を開始いたしました。
・オンラインカウンセリング(マインドケアセラピー) は夜18時以降も受付中です。
・初めての方は 30分無料オリエンテーション をぜひお気軽にご利用ください。
皆さまにお会いできることを楽しみにしております💐
🌿1日2名様限定・完全予約制
ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。
空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。
10月14日(火)20:00〜
心理カウンセラーでベストセラー作家
#野口嘉則さん のインスタライブに出演します✨
✨10月のお休みのお知らせ✨
いつもご利用いただきありがとうございます。
📅【休業日】
・毎週 月曜日・木曜日
・10/18(金)・10/19(土) は研修のためお休みをいただきます。
🕊ご予約について
・一般予約を開始いたしました。
・オンラインカウンセリング(マインドケアセラピー) は夜18時以降も受付中です。
・初めての方は 30分無料オリエンテーション をぜひお気軽にご利用ください。
皆さまにお会いできることを楽しみにしております💐
🌿1日2名様限定・完全予約制
ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。
空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。
9月の定休日のご案内
いつもご利用いただきありがとうございます。
9月のお休みの日をお知らせいたします。
定休日:月曜日、木曜日
9月6日(土)、7日(日)研修のためお休みさせていただきます。
ご予約をご検討中の方は、
ご希望日と合わせてご確認くださいませ。
🌿1日2名様限定・完全予約制
ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。
空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。