こんにちは。
先日、心を平穏に保つことがとても大切だというお話をしましたね。
生きていれば心を平穏に保てないことが多々おこります。
しかし、その乱れた心を平穏な状態に早く戻せばいいのです。
そのためには、心のエネルギーを蓄えておく必要があります。
心のエネルギーを蓄えるには、心のサットヴァを日常的に高めておくことです。
心の性質に、サットヴァ、ラジャス、タマスとあります。
サットヴァな心とは、静かで優しく公正で、とても親切です。
サットヴァな心は浄化された清らかな状態で、とても安定しています。
サットヴァと高めるためには、サットヴァな環境に身をおくことです。
アーユルヴェーダでは、似たものが似たものを引き付けると考えています。
だから、サットヴァな食べ物を食すことも、サットヴァな心を高めることになります。
新鮮な果物や野菜などです。
また、過剰な執着や欲望、野心など心を汚してしまいます。
そのような人達との交流も遠ざけるようにしましょう。
でも、生きている以上そのような感情をゼロにすることや、そういった人との交流を完全に排除することはできませんよね。
だから、自分の心の状態を常に知っておきましょう。
サットヴァな心の状態ではないと気付いたときには、サットヴァを高めるように気をつければいいのですから。
こんにちは。
今日は朝から風が強く、曇りがちで…とうとう雨も降ってきました。
”天候と体のだるさ”が比例してしまう私は、今日1日とっても活力が低下しています。
アーユルヴェーダは、病気を治し、病気を予防し、健康と幸福を追求した奥深いものです。
体、心、感覚器官、魂をつねに整えておくことが大事だと言っています。
近代医学でも、やっと心が体の不調をもたらすことが認知されてきました。
ひと昔前は、うつ病を怠け者病などと言っていました😢
アーユルヴェーダは、心の健康状態が、病気や不調の発生に大きく影響すると言っています。
心配事があると便秘になったり、消化力が落ちたりしますね。
だから心の健康を得ること、常に平穏な状態でいること、心が乱れても平穏な状態に戻す力が大切なのです。
GWが開けて、明日からの出社のことを考え、気分が落ち込んでしまっている人も多いいのではないでしょうか。
気分の落ち込み、心の落ち込みは病気を引き起こす種です。
こんにちは。
我が家の愛犬からは、気づかされることがたくさんあります。
宮沢賢治の詩に『雨ニモマケズ』がありますが、我が家の愛犬はまさにそれだな〜と思うのです。
この詩の本来の意味とは違う捉え方をしているかもしれませんが、そこは気にせずに(笑)
雨にも負けず 風にも負けず
雪にも夏の暑さにも負けぬ
【愛犬は、いかなる状況でも元気に散歩にいきます。雨だろうが暴風の中だろうが、楽しそう散歩しています!これを見ていると、環境や状況に感情を囚われず、やりたいことをただする!そんな姿に学ばせてもらっています。
私は、雨風の時や暑さ寒さにブーブー文句を言い、天候や状況を理由にして行動をおこさないことが多々あって....愛犬を見ていると、そんな自分に反省してしますのです】
丈夫なからだを持ち
【雨に濡れようが、風に吹かれようが、体調が悪くならない!私の方が風邪をひきそうになるし疲れてしまっている💦】
欲は無く 【朝晩のご飯とお散歩以外はなにも求めてこない!】
決して瞋からず【まったく怒っているところを見たことがない!】
何時も静かに笑っている【これは飼い主の思い過ごしなのでしょうが、いつも笑顔!】
一日に玄米四合と 味噌と少しの野菜を食べ【カップ1杯のドライフードを朝と夜食べて満足しているみたい!私は、なにかお美味しいものないかなーとか、これおかわりしちゃおっと!とか....適量ということ忘れがちに】
あらゆる事を自分を勘定に入れずに
良く見聞きし判り【おすわり、まて、おいでなど、人の言葉をしっかり聞いて、行動してくれる。人が人の話を聞かないことが多い中で、言葉の通じない犬が人の言葉を理解してくれている✨よく聞くことでいろいろ円満になるとわかっていても、旦那様が奥様の、奥様が旦那様の話を右から左に…だったりしていませんか(笑)反省…】
そして忘れず
もう、これそのもので我が愛犬に感動しつつ、そして気づかされ、自分の行動に反省しきりな毎日です。
アーユルヴェーダオイルトリートを受けたことがある人は、これ以外うけたくない!と言ってくださる方が多いです。
本来は、生薬に加えて、食事の改善とライフスタイルの改善とホームレメディーが加わり、生活全般を見直すことが中心です。
西洋医学に慣れている私達は、痛みや不快感を取り去ってくれればそれでOK。
クスリさえ飲めば治る、医者が病気を治すものでしょ!という考え方になっています。
しかし、アーユルヴェーダの考え方はそうではありません。
病気や不調になった本人が、病気や不調になってしまった原因は何か?と自分自身と対峙して病気と向き合い治す方法を探します。
その中でオイルトリートメントは浄化と滋養という役割を担います。
オイルトリートメントの効果は素晴らしいものがあります。
ヴァータが増悪している人は、オイルトリートメントを続けるだけで不調の大半が改善します。
ストレス性不調を抱えている人は、ヘッドトリートメントを続けるだけで不調の大半が改善します。
先日、『インド・ボリウッドダンスと瞑想の不思議な関係』というオンラインセミナーを発見!!
ボリウッドダンスと瞑想ってどんな関係があるのかしら???という興味からさっそく参加してみました。
ボリウッドダンスと瞑想の関係について…
ボリウッドダンスは自己の解放。
インドは抑圧がひどすぎてレイプ事件もものすごく多い国ですよ。
この、モノ、カネ、セックスに対する欲望の解放がボリウッドダンスだそうです!!
この、ボリウッドダンスの土台はインド古典舞踊。
古典舞踊は神に祈りをささげるための舞。
破壊と創造の神、シヴァ神の様子を表し、祈りを捧げていたり・・
神にささげる舞は、技術、スタミナももちろん必要ですが、精神面でもかなりのエネルギーが必要。
踊ると、瞑想して深く自分の内側に潜りこんでいる時と同じ感覚に。
神に失礼のないように、神に願いが届くように、身体をしっかり使っている分、普段の瞑想より尚一層深く辿りつく事ができるそうです!!
たしかに瞑想をする前に、体を動かしておくと深い瞑想に入りやすくなります。
ヨーガも瞑想する前の準備体操。
ボリウッドダンスは神にささげる舞というよりも、モノ、カネ、セックスなど人のありとあらゆる抑圧している欲望を露骨に表現しているのに、それがどうして、瞑想とつながるのかと思うけど、自己の解放、抑圧されていない本来の自己、という意味でとらえると、なるほど気づきのための瞑想につながるのかー!!
ボリウッドダンスの名前の由来は、インドのボリウッド映画産業都市、ムンバイの旧名ボンベイとハリウッドを合わせた名前だそうです。
こんにちは。
先日、お客様との会話でこんな質問をいただきました。
「ふゆさんはやっぱり健康に気をつかってるいるから玄米をたべているの?」
答えは「NO」
私は玄米は食べていません。
我が家も数年前に玄米食にしたことがあります。
すると、私は玄米を食べると下痢になり、夫は便秘と胸やけがおこりました。
ここ数年、玄米食推奨の世の中です。
玄米には豊富な栄養がたくさんある!
食物繊維が豊富だから便秘解消になる!
たくさんのメリットを挙げて、玄米を食べましょうという雰囲気ですよね。
『白米』と『玄米』という単体でさまざまな比較をしたら玄米の方が優勢な気もします。
しかし、アーユルヴェーダにおいてもっとも大切にしていることは『消化力』。
もし、玄米を消化できる力をもっているならば玄米をたべてOK。
でも、消化力のない人が玄米を食べると未消化物となりアーマをためこむことになります。
せっかく健康のためにと食べているものなのに、本末転倒ですよね。
どんな食品も体質や体調にあっていなければ毒になります。
世間一般とあなたはイコールではない!といいう意識をもつことが大切です。
玄米が良いか悪いかではなく、「玄米を消化できるだけの消化力を」自分がもっているか、いないか、を基準にして、玄米を食べるか食べないかを決めるのが、アーユルヴェーダ的な考え方です。
アーユルヴェーダといえば白湯!!ギー!!生はちみつ!!
三種の神器というくらいこの3つが出てきます。
今回は、この生ハチミツについて、前回の投稿の流れでお話していきます。
アーユルヴェーダでは、この世に存在しているすべての物に性質がある、という考えのもとで成り立っています。
では、はちみつの性質とはどのようなものでしょうか?
はちみつの性質は乾性・温性と言われています。
そして先日、はちみつの消化後の味は渋味とお話ししました。
だから、はちみつはヴァータを増やしますが、カファを減らしてくれます。
はちみつには抗菌作用があることは、近年流行っている「ヌカハニー」で有名になりましたね。
アーユルヴェーダでは、はちみつは薬として重宝されていました。
治癒効果にすぐれ、安眠をもたらし、オージャスを高めてくれることを知っていたからです。
抗酸化作用があり、視力を改善し、ぜんそくを改善する効果があり、尿路感染、せき、寄生虫駆除にも効果があると言われています。
これから、はちみつを日常的に摂取していきたいと思った人は、ここからがとっても大切なところ。
日本ではまもなく、新はちみつが出回るの時期になります。
地域などでばらつきはありますが、だいたい6月ごろには、新はちみつを目にする機会が増えてくるように感じます。
なんでも採れたてがフレッシュでおいしいですよね。
今までも、季節に採れる地産の新鮮なものを、食すことが望ましいとお伝えしてきています。
しかし、はちみつは例外!!
採れたてのフレッシュなはちみつは体重を増やし、おだやかな緩下作用があるといわれています。
そして、採ってから1年過ぎた古いはちみつは、脂肪を代謝し、カファを取り除くと言われています。
だから、新はちみつを購入して1年待つこと。
ここがポイントです。
さらに、けして過熱してはいけません。
過熱したはちみつを食べると体内でアーマ(毒素)をつくってしまいます。
だから、はちみつを採取してから1年経過したもので、けして過熱せずに食すことに注意して、生活にとりいれてみましょう。
体に良いからと言って食べ過ぎには注意しましょうね。
こんにちは。
先日の投稿の続きになります。
先日、味覚(6味)をバランスよく食べましょうとお伝えしました。
そして、舌で感じる味と消化後の味があるとお話ししましたね。
では、ここでクイズです!
アーユルヴェーダの世界では、生のはちみつの、舌で感じる味と消化後の味は何でしょうか??
アーユルヴェーダの世界では、生のはちみつの舌で感じる味は甘味です。
そのままですね(笑)
消化後の味が興味深く、これを知っているとアーユルヴェーダ通って思われるかも。
答えは渋味です!!
えーはちみつが渋味⁉って驚きますよね。
甘味を控えなければいけないカファ体質の人にも、ダイエット中の人にも、ハチミツは食べてよいと言われている理由はここにあるのです。
はちみつ100グラム当たり303kcal
上白糖・・・・・・・・384kcal
黒砂糖・・・・・・・・356kcal
メープルシロップ・・・257kcal
アーユルヴェーダでは、体内入ることで作用する消化後の味と、舌で感じる食べものの味がある。
凡人の舌の私には、この食材が消化後の味でなぜ「甘味」なんだ?と思うことがある。
でも、おそらくお米を咀嚼しているとどんどん甘くなりますよね。
アーユルヴェーダでは、食材の自分が感じる味が素直に甘味、酸味、塩味、辛味、苦味、渋味であるとは限らないのですが、イコールの物のほうが多いかな。
とりあえず、そこが難しく感じられるところではありますが、素直に舌で感じる味覚を大切にして、この6味を毎食ごとにしっかりとりいれることが大事だとアーユルヴェーダでは言われれいます。
さらに、ご自身の憎悪したドーシャ体に合わせてその6味の量のバランスを変えていけたらなおさら素晴らしい食べ方になります。
たとえば、ヴァータやピッタが憎悪してしまったならば、甘味のものをちょっと多めに摂る。
カファが憎悪してしまっているときは甘味のものを減らすなどするとよい。
こんにちは。
サロンがあるマンションの排水管清掃日でした。
排水管が詰まると大変なことになりますから、1年に1回この時期に行われています。
人の体にも排水管と同じ役割の管があります。
血管や消化管などです。
スロータスがつまると人は病気を発症してしまいます。
では、なぜスロータスが詰まるのか。
それは、体内のアーマ(毒素)がスロータスを詰まらせると考えています。
では、アーマが作られてしまう原因はなにか?
それは、食べたものがしっかり消化できないことが原因と考えています。
要するに消化力の低下がアーマを作り出す原因。
そして、その蓄積されたアーマが様々な病気を引き起こすと考えられています。
だから、アーユルヴェーダでは消化力をとても大事にしているんですね。
今日も、うれしい声が届きました。
今日も、うれしい声が届きました。先日ご来店いただいたお客様から、こんなうれしいご連絡をいただきました。「いつも
アーユルヴェーダの癒しハーブ「アシュワガンダ」とは?
年期の心を支えてくれた自然のちから
心のゆらぎに、アーユルヴェーダの知恵を。―アシュワガンダという“お守り”―40代に突入した頃からでしょうか。ふ
✨11月のお休みのお知らせ✨
いつもご利用いただきありがとうございます。
📅【休業日】
・毎週 月曜日・木曜日(13日は営業します)
・15日土曜日、16日日曜日・30日日曜日は研修のためお休みをいただきます。
🕊ご予約について
・一般予約を開始いたしました。
・オンラインカウンセリング(マインドケアセラピー) は夜18時以降も受付中です。
・初めての方は 30分無料オリエンテーション をぜひお気軽にご利用ください。
皆さまにお会いできることを楽しみにしております💐
🌿1日2名様限定・完全予約制
ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。
空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。
10月14日(火)20:00〜
心理カウンセラーでベストセラー作家
#野口嘉則さん のインスタライブに出演します✨
✨10月のお休みのお知らせ✨
いつもご利用いただきありがとうございます。
📅【休業日】
・毎週 月曜日・木曜日
・10/18(金)・10/19(土) は研修のためお休みをいただきます。
🕊ご予約について
・一般予約を開始いたしました。
・オンラインカウンセリング(マインドケアセラピー) は夜18時以降も受付中です。
・初めての方は 30分無料オリエンテーション をぜひお気軽にご利用ください。
皆さまにお会いできることを楽しみにしております💐
🌿1日2名様限定・完全予約制
ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。
空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。
9月の定休日のご案内
いつもご利用いただきありがとうございます。
9月のお休みの日をお知らせいたします。
定休日:月曜日、木曜日
9月6日(土)、7日(日)研修のためお休みさせていただきます。
ご予約をご検討中の方は、
ご希望日と合わせてご確認くださいませ。
🌿1日2名様限定・完全予約制
ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。
空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。