サロンドラヴィナ
千葉県松戸市|アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン
(お客様専用ダイヤル)
千葉県松戸市本町6-12
  1. "a more fulfilling life" ブログ
 

"a more fulfilling life" ブログ

2021/04/10

こんにちは。

 

近所の公園では、ツツジの花がぱらぱらと咲き始めました。

 

ツツジの花が咲くころから紫外線がとても強くなってきます。

 

紫外線を浴びすぎると、やはりお肌にダメージを与えてしまいますよね。

 

 

代表的なものが色素沈着です。

 

 

シミやしわなどはもちろんですが、痒みを発症することもあります。

 

 

ただ、この色素沈着になってしまう原因には紫外線以外にもたくさんあります。

 

 

 

摩擦やホルモンバランスの乱れや化学物質によるアレルギー反応が引き金になることもあります。

 

 

 

肌の輝きは女性にとってはとても気になるところ。

 

 

 

日常生活にアーユルヴェーダを取り入れて、肌の輝きを失わないようにしましょう。

 

 

 

皮膚にはヴァータとピッタが多く存在しています。

 

 

ピッタは皮膚の輝きをコントロールしています、

 

 

 

この皮膚のピッタが乱れたときに、色素沈着や湿疹などの皮膚トラブルを引き起こします。

 

 

だから、輝くお肌を保つ、取り戻すためには、ピッタのバランスを取り戻すことが大切になってきます。

 

 

そんなお肌にお勧めのオイルがサフランをベースとしたオイルです。

 

 

しかし、このオイルは高価でたっぷりと使用することがなかなかできません。

 

 

 

そこで次にお勧めしたいのが、ターメリックパウダーとはちみつを牛乳と混ぜてお顔や全身にパック。

 

 

お肌がいきいきしてきます。

ただ、難点はその後の掃除(笑)

お肌の輝きを取り戻してくれるのに、浴槽にシミを作ってしまうかも。

その点だけお気をつけて試してみてくださいね✨

2021/04/09

こんにちは。



皮膚に疾患がある方が、毎日健康のために黒酢を大匙2杯飲んでます!

 

とおっしゃっていたので、それは飲みすぎですよ。

 

とアドバイスさせていただきました。



お酢には疲労回復効果やダイエット効果、腸内環境の改善、美肌効果、高血圧抑制効果がありますから、健康に欠かせないもののように感じます。



 

でも、アーユルヴェーダでは、酸っぱい物を食べすぎるとピッタが増悪するとされています。

 

 

ピッタの増悪は血液を汚し、結果として皮膚疾患が起きると考えらています。

 

 

アーユルヴェーダは、辛い物の食べ過ぎもピッタを増悪させると考えています。

 

 

お酒が発酵されて酢になりますから、お酒もピッタを増悪させます。



皮膚疾患を持っている人は、辛い物やお酒を少し体に入れただけでで痒みが増してしまいす。



皮膚疾患を持っている人はもちろんですが、もともとピッタが高い体質の人が食べてはいけない食品があります。

 

 

レモンや酢などの酸味の強い食品と、トウガラシなどの辛味の食品、そしてお酒です。



でも、不思議とダメだと言われるものが好きなものだったりするんですよね。



私もピッタが高い体質です。


さらにアトピー性皮膚炎で皮膚がかなり弱い。

それなのに、辛い物やお酒、酢の物が大好きときたもんだ(笑)



皮膚疾患を持っている人は、魚介類と乳製品の食べ合わせにも気をつけてくださいね。


 シーフードグラタンやパスタなど、おいしいけど…

 

皮膚疾患のある方にはNGな組み合わせとアーユルヴェーダでは言われていますからね。


2021/04/08

こんにちは。

 

ネガティブな感情を抱いたとき、どのように対応していますか?

 

 

『私たちは、苦しむことなしで十全な人間になることはできない』

 

ロロ・メイ(1990年〜1994年)

 

 

私たちに必要なのは、自分の「ネガティブ」な感情を抑圧も排除もせず、受け入れることだと言っていす。

 

 

 

ネガティブな感情は人生の自然の一部であたりまえのこと。

 

 

この世で生きていく中で避けて通れない感情です。

 

 

 

その感情を受け入れることで、自分の心理的な成長を妨げることがなくなります。

 

 

 

 相手が思うことや行動に対して不満や違和感を感じても、自分がそう思うことが変なのかもしれない。

 

 

皆はこんなことで、ネガティブな感情をもたないのかもしれない。

 

 

 

 こんな感情はどうにかして抑えつけなければならないと思ってもうまくいかず、ずっとそのことを考えてしまう。

 

 

 

あまりにも抑え続けすぎても、もはやネガティブな感情を抱いているという実感すら持てなくなってきた。

 

 

 

 自分の感情を無視し続けていると、どんどん自分が嫌いになっていきます。

 

 

 

自己肯定感がもてなくなっていき、ますます生きずらい人生を歩むことになってしまいます。

 

 

 

ネガティブな感情を持つことはけして悪いことではない。

 

 

 

自分がそう感じたことを素直に受け入れて、なぜそう感じたのか?

 

 

 

心が感じたことを頭でしっかり理解して受け入れてあげると、すっきり前向きな気持ちになっていきます。

 

 

 

ネガティブな感情を抱いてしまった時に、信頼できる友人などに、こんな時にこう感じてしまった私ってどう?って聞いてみるのもいいかもしれません。

 

 

 

自分だけが感じていと思っていたことが、意外とみんな感じていることだったりすると、自分を受け入れてあげられやすくなりますよ。

 

 

 

ネガティブな感情を抱くのは当たり前のこと。

 

 

それを無視せず受け入れてあげましょう。

 

 

 

精神的、肉体的にバランスのとれた楽天的な状態を維持してくれることを優先して生きていくことが大事。

 

 

 

ネガティブな感情を持つもは当たり前、うふふ♡



2021/04/07

苦しみは、その意味を見いだされたときに苦しみではなくなる

 

ヴィクトール・フランクル(1905年〜1997年)

 

 

 

ハッピーに生きていきたい。

 

ワクワクしながら生きていきたい。

 

人を幸せにしたい。

 

 

私の身近な人たちは、前向きな想いを持って生きている。

 

 

私もそのように生きていきたいと思っている。

 

 

でも、ハッピーやらワクワクという感覚は永続的なものではない。

 

 

この世は陰と陽でできている。

 

 

だから、ハッピーの裏にはアンハッピーがあり、ワクワクの裏にはしょんぼりがある。

 

 

 

長い人生、本当にいろいろある。

 

 

 

人生、幸せなことだけで!!

 

楽しいことしかない!!

 

辛い、悲しい、妬ましいなんて言葉は私の人生には皆無!!

 

 

 

そんな話は絶対にあり得ない....と思う。

 

 

 

何一つ希望が見えない。

 

目覚めた瞬間ため息。


ただ苦しいだけの日々に絶望する。

どれだけもがいても希望の光が見えない。

 

 

 

長い人生の中、そんな思いを誰しも経験する...と思う。

 

 

 

しかし、そんな辛い中でも人は生きていく。

 

それができるのはなぜか。

 

 

いつかきっとまた楽しい、ハッピーな光が見えることを知っているから。

 

 

その、光を見せてくれるのは自分自身であることも知っているから。

 

 

 

親しい人や家族に一度は、言われたことや言ったことはないでしょうか?

 

「人生、さまざまな体験をするけど、何一つ無駄なことはない」と。

 

 

自分のこの苦しみには意味がある。

 

こんな最低な経験も、自分にとって必要なことだから経験することにたったのだと意味づけること。

 

 

 

この経験が自分には必要なことだった。

 

この経験から何かを学ぶ必要がある。

 

その何かを見つけること。

 

 

 

経験に無意味なことは何一つないと。

 

 

 

そして、その苦しみ辛さから光を見出すには、その経験に意味を見出すこと。

 

 

 

人生何一つ無意味なことはないということを意識してみよう。

 

 

 

 

そんな経験をしている人たちだから

 

 

 

ハッピーに生きていきたい。

 

ワクワクしながら生きていきたい。

 

人を幸せにしたい。

 

 

 

と思えるのだと思う。

 

 

 

だって、幸せしか経験していない人がハッピーに生きていきたいなんて思わないですよね。

ハッピーしかしらないんだから。

 

 

 

みんな、辛い経験に意味を見出しているからこそ、

 

 

ハッピーに生きていきたい。

 

ワクワクしながら生きていきたい。

 

人を幸せにしたい。

 

と考えるのではないでしょうか。 

 

 

人生、紆余曲折。

 

山あり谷ありだけれども、苦しみから解放させる方法を人間は無意識にしっているのです。

 

 



意味を見つけるのに時間がかかることもある。
何年、何十年とかかることがあるかもしれない。
でも、必ず意味があると信じるて忘れないこと。


苦しみは、その意味を見いだされたときに苦しみではなくなる

ヴィクトール・フランクル(1905年〜1997年)


2021/04/05

こんにちは。

 

 

『体も心もボロボロな状態だったのに、ここで定期的にトリートメントを受けるようになってから、みるみる体か良くなっているのがわかるのよ。』

 

 

と先日こんなうれしい感想をいただきました。

 

この仕事していてよかったなと思う瞬間✨

 

 

コロナ渦で、オンラインでのコミュニティーやインスタなど間接的にかかわることが増えました。

 

 

でも、やっぱり直接お客様の体に触れてトリートメントをする。

 

一対一でお顔を合わせて、お話をする。

 

そして、少しでも癒されて、なんだか元気になったと思っていただくこと。

 

それが私の望んでいることなんだな。

 

ますます精進していかなくては!!

 

 

 

突然ですが、更年期になって『膣』の乾燥、気になりませんか?

 

 

膣だけじゃなくて、全身の乾燥が気になる!なんて声も聞こえてきますが。

 

 

それもそのはず!

 

 

50歳前後はヴァータ優勢の時期にはいります。

 

 

だから、あちこち乾燥してきてしまう。

 

 

膣が乾燥していたら、すでに全身が乾燥してしまっていることでしょう。

 

 

頭皮も目も口も耳も全身の皮膚も💦

 

 

そんな乾燥してる自分をセルフケアで防いでいきましょう。

 

 

乾燥といえばオイル!

 

アーユルヴェーダといえばオイル!

 

 

毎日の日課にオイルケアしていきましょう。

 

 

使用するオイルは『太白ごま油』をお勧めしますが、ご自身の状態や体質にあったオイルをチョイスするといいです。

 

 

ギーやココナッツオイルなど。

 

オイルは常温でもいいですし、時間に余裕があれば少し温めてあげると心地よいです。

 

 

*頭皮、皮膚、口、耳などはごま油OKですが目はNGです。目にもオイル補給したい場合はギー。

 

 

また、更年期は心も乾燥してきます。

 

 

心はオイルでは潤すことが難しい。



トリートメントを受けに来ていただけたら、体が癒されることで心も潤います。


でも、毎日トリートメントを受けにくることはできません。


だから、心の保湿のセルフケアは恋をする!!

なにも、恋愛だけのことではなくて、好きなことを見つける。

それだけでも心の保湿になります。



更年期こそ恋しましょう♡

 



2021/04/01
こんにちは。

最近よく耳にするのですよ。

『自分の潜在意識を知ろう』的なワード。

潜在意識って何だい??と思った私はググってみました。


潜在意識とは、過去の経験などによって無意識のうちに蓄積された価値観、習慣、思い込みから形成された、自覚されていない意識である。

↑とのことでした。


ということは、結局今の自分ですよね?

自覚されていない意識というだけであって、表層に表れている意識を形成してますよね。


だから、言い換えると『自分を知ろう!』


潜在意識をわざわざ高いお金を払って探らなくても、今の自分の考えや言動などを注意深く観察してみればいいのではないかなぁ…




潜在意識を知りたいと思って、ワサワサしている方は、きっと生きづらさを感じているのでしょう。


自分の感情に素直に向き合ってこなかったり、周りの環境(親や身近な大人たち)の価値観に支配されて、自分が感じた感情を否定して、生きてきたのではないでしょうか?




その癖が今でも抜けなくて、周りの反応を気にしすぎて素直な態度や感情を表に出せない。


当たり障りのない、俗に言うヨイ子になってしまう人は、本来の感情との矛盾を、心と体が感じて、生きづらさであったり、体への不調がでてきてしまったりします。




深層心理を探りにいかなくても、先ずは自分が感じた些細な感情をノートに書いてみてください。


そして、そう思った自分のことを決して否定してはいけません。


私はこう思う。

それでいいんです。

友達を妬たむ感情であっても

恨む感情であっても

素直に書いてください。

それがあなたですから。

そう感じる自分を受け入れること。

それだけで、かなり楽になりますよ。


2021/03/31
こんにちは。

本日、「女性ホルモンの付合い方」と題した、無料ZOOMセミナーを開催しました。

そして、無料コミュニティー「私が私らしく心も体も楽になる」にご参加していただいている方は
動画を後日ご覧いただけるようになっております。

参加自由もちろん無料ですので、多くの方にご参加いただきたいと思っています✨


さて、あなたの体に残っている女性ホルモン量を、維持したいですか?それとも、減らしたいですか?


90%以上の方は維持したい!と思っていると思います。

 

女性ホルモンは、「コラーゲンを増やして弾力を維持」、「水分を保つ」などお肌を守る働きがあります。


 

だから、女性ホルモンが減少したらその逆がお肌に起こるということ。

 

 

肌の水分量が減り、「たるみやシワ」、「乾燥」、数々のお肌トラブルを引き起こしたりもします。



髪の乾燥や抜け毛も、女性ホルモンの減少の影響が考えられます。


なるべく肌や髪の毛をキレイに保ちたいと思うのが人情というもの。


女性ホルモンの減少はなるべく防ぎたい!



そのためにどうしたらいいのか??


そうです、例の三原則!!!!


『食事・睡眠・運動』です。


・食事
女性ホルモンと似た働きをする大豆イソフラボンを、大豆や豆腐や納豆、味噌など、日々の食事で補う。


発酵食品やゴボウ、バナナ、などのオリゴ糖、食物繊維などを多く摂取して腸内環境を整える。

腸内環境が悪いと全てに悪影響を与えてしまいます。

・睡眠
7時間程度の睡眠時間の確保。

そして、眠る直前までスマホやパソコンを操作しない。

寝る1時間前には、寝るための時間と考えてください。
部屋を暗めにして、心地よい香りのアロマを焚いてリラックスする時間にあててください。

・運動
カラダを動かし、血行とカラダの代謝を良くしてください。

女性ホルモンにも良い影響を与えることができます。

良い睡眠や心の安定のために朝散歩がいいですね。

一番のお勧めは積極的にSEXすること💛


アーユルヴェーダではお勧めのサプリがあります。
シャタバリというアスパラガスの植物の根っこを乾燥させて粉砕させたもの。


これは、女性ホルモンに似た作用があり脳が女性ホルモンと勘違いしてくれるらしい。
それも、植物の根だけの天然成分だから体への負担が軽くて済みます。


PMSや生理不順などさまざまな症状に効果があり、便利なサプリ(笑)

シャタバリ飲んでみたいという方がいらしたら声かけてくださいねー。

2021/03/30

ここ数日の注意報がだされています。

 

東京都心でも30日、黄砂が観測されました。

 

東京で観測されるのは2011年5月3日以来10年ぶりだそうです。

 

黄砂現象で健康被害にあわれている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

ちなみに黄砂現象とは黄砂現象とは、東アジアの砂漠域(ゴビ砂漠、タクラマカン砂漠など)や黄土地帯から強風により吹き上げられた多量の砂じん(砂やちり)が、上空の風によって運ばれ、浮遊しつつ降下する現象を指します。 

https://www.data.jma.go.jp/gmd/env/kosahp/4-4kosa.html 気象庁HPより抜粋)

 

 

 

 

 

 

健康への影響としては、ぜんそくやアトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎などが悪化してしまいます。

 

 

健康な人ですら影響出てしまうと言われています。

 

 

咳や痰が出たり、目や肌、耳の穴がかゆくなるという訴えが多くあるそうです。

 

 

肌のかゆみや肌荒れなどの症状が現れたりもします。

 

 

私も目はかゆい、耳の奥がかゆい、肌は荒れてもうひどいものです。


ただ私、花粉症なものですから...

花粉症の症状と変わらない(笑)

それに、アトピーなものですから、もともと肌が荒れやすいときてる。

 

これ以上悲惨なことにならないようにするための黄砂対策としては、花粉対策と変わりません。

 

 

黄砂日には、外にふとんや洗濯物を干さない。空気清浄機をフル稼働させておく。

 

コロナ渦ですからマスクは着用しているのでOK。

 

帰宅したら真っ先にお風呂に入り、付着した黄砂を洗い流す。

 

 

本当に一般的な花粉症対策と同じです。

 

 

アーユルヴェーダ的な対策方法は、やはり鼻うがい。

 

そして、耳オイル、オイルうがい、鼻オイルです。

 

目は涙を流してください。

 

 

鼻うがいは市販のものがありますから便利です。



耳オイルと鼻オイルは温めた(自分で心地よいと感じる温度)太白ごま油をコットンにしみ込ませて、耳や鼻につめてください。目棒にオイルを含ませて塗布してもOK。

 

 

 

やりやすい方法で実践してください。

 

 

オイルうがいは、太白ごま油を適量(だいたい大匙1杯)を口に含んでぷくぷく。

 

 

口の中でオイルがさらさらになったらぺっつと吐き出してください。

 

 

目の涙を流すは、泣ける映画を見るもよし音楽を聴くもよし。

 

私のお勧めは玉ねぎを切る!!

 

今は新玉ねぎがおいしい季節です。

 

旬のものを食べることを推奨しているアーユルヴェーダ。


旬のものを使った料理のついでに、目のケアしてしまいましょう。


黄砂と花粉を乗り切りましょうね💛

2021/03/25

緊急事態宣言が解除されたからと言って、コロナが終息したわけではないので、気兼ねなく外出とはいかない今日この頃です。

 

 

いきなりですが質問です。

 

今日は何歩歩きましたか??

 

 

数えてない方がほとんどかもしれませんが、外出していない、運動していないという方は恐らく、1000歩いや500歩もいってないかもしれません。

 

 

そんな脚、むくんでいませんか?疲れていませんか?

 

 

夏に向けて脚のケアに意識を向けてみましょう。

 

 

足は第2の脳と言われるくらい神経が張り巡らされ、脳神経と交信していると言われています。

 

 

そんな大切な脚。

 

症状にあわせて自宅でケアをしていきましょう。

 

 

◇脚が冷えている。

 

そんな冷え症の人は、お湯に塩を入れて足湯、もしくは全身浴をしましょう。

 

塩は保温効果に優れているので、脚が芯から温まります。

 

 

◇逆に足が火照っている。

 

そんな暑がりの人には、お湯にサンダルウッドのエッセンシャルオイルを5滴加えて足湯をしてください。

 

脚が涼しくなります。

 

 

◇臭いがきになる。

 

そんな消臭効果と脚の疲れている人は、お湯にタイム、ラベンダー、スイートマジョラム、塩を各大さじ1杯、それからベイリーフ1枚を入れて10分間煮ます。

ハーブを濾しとり、フットバスのお湯に加えます。

 

脚の臭いと疲れが同時になくなりますよ。

 

 

◇交感神経を鎮めたい。

 

そんな人は、朝露にぬれた芝生の上を素足で歩きます。

 

脚を滋養し、リラックスできます。


ちょうど今ごろの季節は芝生に朝露があるけれど、気温は暖かく朝散歩には最高です。


ただし、素足で歩く際は、犬の糞にはご注意を(笑)


セルフマッサージは面倒という方はぜひサロンにお越しください✨
私のハンドでほぐして差し上げます♡

2021/03/21

アーユルヴェーダでは、春は水の季節と言われています。

 

言い換えるとカファの季節ということです。

 

人間は自然の一部。

 

大気の水が増えると体の水も増えます。

 

そのため、アーユルヴェーダでは「春にはカファが増える」と考えています。

 

 

アーユルヴェーダには、類似の原則サーマーニャというのがあります。

 

同じ性質の物のを取り込むとその性質のものが増えるという考えです。

 

だから、特定のドーシャと似た性質のものを体内に取り込んだら、そのドーシャが増えます。

 

 

冷たく甘いパフェものを食べ続けたらカファが増えるます。

 

これは、カファには冷性と重性があります。

 

だからサーマーニャの原則に従ってカファが増えると考えます。

 

 

もちろん、その逆の原則もあります。

 

相違の原則ヴィシェーシャというものです。

 

 

特定のドーシャと反対の性質のものを体内に取り込むと、そのドーシャが減るという考えです。

 

 

春は水と地からなり、カファが増えやすい季節です。

 

だから、反対の性質の食べ物を摂ってカファを減らすのがアーユルヴェーダな生活。

 

 

水と地は重い性質なので、反対の質と言えば「軽い」です。

 

 

軽い性質の野菜の代表格はキャベツ。

 

そして、これからが旬の春キャベツ。

 

 

甘くてやわらかな春キャベツをぜひ献立に取り入れてみましょう。

 

 

<<  <  42  43  44  >  >>

サロンドラヴィナ

アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン

〒271-0091 千葉県松戸市本町6-12 [MAP]


☎ 070-4100-3880 (お客様専用)  営業時間:11:00~19:00

WEB予約・お問い合わせはこちら

2025/10/20

✨11月のお休みのお知らせ✨

いつもご利用いただきありがとうございます。


📅【休業日】

・毎週 月曜日・木曜日(13日は営業します)

・15日土曜日、16日日曜日・30日日曜日は研修のためお休みをいただきます。


🕊ご予約について


・一般予約を開始いたしました。

・オンラインカウンセリング(マインドケアセラピー) は夜18時以降も受付中です。

・初めての方は 30分無料オリエンテーション をぜひお気軽にご利用ください。


皆さまにお会いできることを楽しみにしております💐



🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら





2025/10/11

10月14日(火)20:00〜

心理カウンセラーでベストセラー作家

#野口嘉則さん のインスタライブに出演します✨
ぜひフォローして見に来てください♡
ライブ中のコメントもバシバシお願いします!!

主催;Instagram→@noguchiyoshinori_official

↓野口嘉則さん 

2025/09/27

✨10月のお休みのお知らせ✨

いつもご利用いただきありがとうございます。


📅【休業日】

・毎週 月曜日・木曜日

・10/18(金)・10/19(土) は研修のためお休みをいただきます。


🕊ご予約について


・一般予約を開始いたしました。

・オンラインカウンセリング(マインドケアセラピー) は夜18時以降も受付中です。

・初めての方は 30分無料オリエンテーション をぜひお気軽にご利用ください。


皆さまにお会いできることを楽しみにしております💐



🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら





2025/08/26

9月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

9月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
9月6日(土)、7日(日)研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら