サロンドラヴィナ
千葉県松戸市|アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン
(お客様専用ダイヤル)
千葉県松戸市本町6-12
  1. "a more fulfilling life" ブログ
 

"a more fulfilling life" ブログ

2023/04/28
更年期の女性が股関節の場所を再確認しておくべき3つの理由  

こんにちは。



アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。


前回は股関節ってどこ?場所を再確認しておきましょうというお話をさせていただきました。


今回は、更年期の女性が股関節の場所を再確認しておくべき3つの理由をお伝えします。


股関節とは、



  • 骨盤と大腿骨の間にある関節
  • 人間の体で最も大きく、最も重要な関節の1つ
  • 歩行や走行などの下肢の動きを支える
  • 姿勢やバランスを保つ役割も果す
  • 骨盤の中にある臼蓋という窪みと、大腿骨の頭部という球状の部分が合わさってできている
  • この二つの部分がぴったりと合うことで、安定性と可動性を兼ね備えている
  • 前後左右に動かすことがでる
  • 可動域は、年齢や性別、運動習慣や生活習慣などによって影響される
  • 可動域が低下すると、下肢の機能や全身の健康に悪影響を及ぼす可能性がある


股関節はこのように体を不自由なく動かすためにとても重要な役割を果たしています。

そこで、今回は


更年期の女性が股関節の場所を再確認しておくべき3つの理由 をご紹介します。




1.股関節の位置がずれると、腰痛や膝痛などの原因になります。

股関節は骨盤と大腿骨がつながる部分で、正しい位置にあるときは、骨盤と大腿骨が同じ平面にあります。


しかし、姿勢が悪かったり、筋力が低下したりすると、股関節の位置が前後や左右にずれてしまいます。


これにより、股関節周辺の筋肉や靭帯に負担がかかり、炎症や損傷を引き起こします。

また、股関節の位置がずれると、腰や膝などの他の関節にも影響を与え、痛みや不調を招く可能性があります。



2.股関節の位置を正すことで、血行やリンパの流れが改善されます。

股関節は大動脈や大静脈などの血管やリンパ管が通っている部分でもあります。


股関節の位置が正しいときは、血行やリンパの流れがスムーズになります。


しかし、股関節の位置がずれると、血管やリンパ管が圧迫されてしまい、血行やリンパの流れが悪くなります。


これにより、下半身のむくみや冷え性などの症状が出たり、免疫力や代謝が低下したりすることがあります。



3.股関節の位置を意識することで、姿勢やバランス感覚が向上します。

股関節は身体の重心を支える部分でもあります。股関節の位置を意識することで、骨盤や背骨などの他の部位も正しい位置に整えることができます。


これにより、姿勢が良くなり、背中や首などのコリも解消されます。


また、股関節の位置を意識することで、足裏から感じる地面との接触感や重心移動などのバランス感覚も向上します。


これにより、歩行時や立ち姿勢時に安定感が増し、転倒や捻挫などの事故を防ぐことができます。



以上、更年期の女性が股関節の場所を再確認しておくべき3つの理由をご紹介しました。



股関節は身体全体に影響を及ぼすとっても大事な関節です。


更年期になると、女性の体はさまざまな変化に直面します。

ホルモンバランスの乱れや骨密度の低下などが起こり、関節痛や骨折のリスクが高まります。

股関節は身体の中心部分であり、全身の健康や美しさにも影響しますから、まずは股関節を意識した動きをしていきましょう。


次回は、更年期の女性が股関節の正しい場所をしることで得をする3つのことをお伝えします♡

2023/04/27
更年期の女性が股関節の場所を再確認しておくべき3つの理由!その前に、股関節の場所わかりますか?  

こんにちは。



アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。


コロナ渦の自粛生活中に挑戦できなかったことを、規制解除とともに挑戦し始められている方が増えてきているように思います。



お客様の中で言えば、海外旅行やライブコンサートなど人混みを避ける必要があったことに挑戦しているように感じています。

また、クラッシクバレエやベリーダンスなどの息が上がるダンス系に挑戦している人も増えてきています。


人生謳歌している感じでとても良いニュースに思います。


そんな中、最近よく質問されることがあります。


それは、「股関節ってココでいいんですか」という質問です。


体を動かす機会が格段に増えて、その中で股関節を意識してとい言われることが多くなったようですね。


そして、私の回答は「違います」とお答えしています。


ある方は股関節の場所をパンツラインの鼠径部を示していました。

また、ある方は太ももの外側の出っ張っている部分の大転子を示していました。


みなさんはどうでしょうか?


股関節の場所勘違いしていませんか?

股関節とは、骨盤と太ももの骨である大腿骨の間にある関節です。


股関節は人体で最も可動性が高く、歩く、走る、座るなど様々な動きに関わっています。


しかし、このように股関節の場所を正しく知っている人は少ないかもしれません。


股関節の場所を知ることで、正しい姿勢や歩き方ができるようになり、股関節の痛みや不調を予防することができます。


では、股関節の場所はどこにあるのでしょうか?



ご自身の股関節の場所を探してみましょう。



思っているよりもっと身体の奥の方にあります。



股関節の場所を探す方法3つ


1.立って足を腰幅に開き、膝を少し曲げます。


おへそから手を下におろして恥骨(ちこつ)という骨を触ります。


恥骨は骨盤の前面にあるV字型の骨です。恥骨から指を左右に広げて、寛骨臼というくぼみを探します。


寛骨臼は恥骨の上部から横に伸びるラインの中間あたりにあります。


寛骨臼の中に大腿骨がはまっているのが股関節です。



2.椅子に座って、左足を右足の上に乗せます。


左手で左足首を押さえ、右手で左膝を持ち上げます。


このとき、左腿の付け根に感じる圧迫感や痛みがある場所が股関節です。


反対側も同様に行います。



3.仰向けに寝て、両足を伸ばします。


左手で左太ももの外側にある大転子(だいてんこつ)という出っ張りを触ります。


大転子は股関節の下にある目印となる骨です。


大転子から指を上に動かして、太ももの付け根にあるくぼみを探します。


そのくぼみが寛骨臼で、そこが股関節です。反対側も同様に行います。




以上が股関節の場所の探し方3つです。

股関節は身体の中心部にあり、姿勢や動作に影響する重要な関節です。

股関節の場所を知って、正しく使っていきましょう。


次回は、更年期の女性が股関節の場所を再確認しておくべき3つの理由をご紹介します✨

2023/04/26
5月23日 コラボワークショップ開催のお知らせ  

コラボワークショップ開催のご案内




このワークショップでは、自宅で簡単にセルフケアできる天然オイル作り&香りを楽しむアロマストーンをカルトナージュ体験ができます。

今回のセルフケアオイルは「お肌つやつやキラキラになるウコン(ターメリックオイル)」を作ります。
ターメリックには抗炎症作用、抗酸化作用、保湿作用等の美肌に必要な効果がたくさん含まれています。

さらに、メラニン色素の抑制効果があると言われていますので、紫外線が強くなる今の時期に大変オススメなオイルになります。

ターメリックオイルでセルフケアで、つやつやキラキラな美肌キープを目指しましょう。

作ったオイルはウィリアムモリス柄でカルトナージュした*1)オリジナルボトルでお持ち帰り頂けます!!

*2)こちらのボトルにオイルを入れてお持ち帰り頂きます。

香りを楽しむアロマストーンをカルトナージュでは、*2)土台をあらかじめ選んでおいていただき、土台をカルトナージュして世界で一つだけのアロマストーン飾りを作ります。
お好きなアロマの香りとデザインでリビングや寝室、トイレや社内を彩ることができます。
カルトナージュでオリジナルのアロマストーンを作りましょう!
*タッセルなどの付属品はオプションになります。
*1)形 AまたはBをお申込みの段階でお選び頂きます
見本見本

ワークショップの日程は、5月23日(火)です。11時から12時30分を予定しています。(時間が延びてしまうこともあります)


ワークショップの参加費は、お一人様2500円です。お支払いは当日現金でお支払い頂きます。参加には事前にお申し込みが必要です。


ワークショップの場所は、千葉県松戸市本町6-12 サロンドラヴィナのお部屋です。最寄り駅は、JR松戸駅です。(駅から徒歩4分)


ワークショップに参加される方は、筆記用具、エプロンをご持参ください。


ワークショップに関するお問い合わせは、DMまたはサロンホームページのお問い合わせまでお願いします。


お問い合わせ→ https://www.salondravinam.com/webform_15.html


2023/04/25
自分自身が自分の主治医になるために!その6  

こんにちは。


アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。

まもなくGW突入ですね。

予定はもう決まっていますか?

まだ、何も予定を入れていないという方はアーユルヴェーダを受けに来ませんか?

まだ、空いている時間帯もあります。

お問合せください。

メニューはこちら→ アーユルヴェーダ コース

お問合せはこちら→ お問い合わせ

ご予約はこちら→ ご予約・お申込み


さて今回は、自分の主治医になるために!その6をお伝えします。


自分の主治医になるために!その6は「吉相物を朝一でみる」です。


皆さんは、朝起きたときに最初に目にするものは何ですか?


テレビのニュース?

スマホの画面?

それとも窓から差し込む光?

脱ぎ捨てたままの洋服?


実は、朝一でみるものは、その日の気分や体調に大きな影響を与えると言われています。


特に、吉相物と呼ばれる縁起の良いものを見ると、一日中幸せな気持ちになれるといわれています。


インドの経典には、

毎日食事中に8つの吉相物を眺めることは幸先の良い証である。


それにより長寿を得て信仰心を厚くすることができる


ブラーフマナ、牛、神に供えられた食物、金、ギー、太陽、水、王

これら8つの吉相物を起床直後に見ることは、招福の兆しである。


と記されています。


これらの吉相物は日本ではなじみがないものばかりですね(笑)



ですから、自分の好きな物、美しいもの、ご利益があると思っているものなどで良いと思います。


クリスタルなどの石や生花、仏像...吉相物とは、縁起の良いものや幸運を呼ぶもののことです。


それらには、心が和み、ストレスが軽減されるという効果があります。


また、吉相物は自分の運気を高めてくれると言われています。

運気を高めてくれるだけではもちろんありません。


自分の主治医になるためにということですから健康につながります。


吉相物をみることは、ポジティブな感情を引き出します。


ポジティブな感情は、ストレスホルモンの分泌を抑えたり、免疫力を高めたりすることが知られています。


また、ポジティブな感情は、自己効力感や自尊感情を高めることもあります。


自己効力感や自尊感情が高い人は、健康的な行動を取りやすく、病気にかかりにくいと言われています。


さらに、朝一で吉相物を見ることで、行動変容にも役立ちます。

行動変容とは、自分の行動や習慣を改善することです。
例えば、禁煙やダイエットなどが行動変容にあたります。

吉相物をみることで、自分の目標に対する信頼感やモチベーションが高まります。
また、吉相物をみることで、自分の運命に対するコントロール感が高まります。


これらのことから、朝一で吉相物を見ることは、心身の健康に良い影響を与えると言えます。


皆さんもぜひ、明日から朝一で吉相物を見てみましょう。

素敵な一日が始まりますよ。

2023/04/24
更年期をハッピーに過ごす~自己成就予言を活用しよう~3つのステップ  

こんにちは。


アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。

今日のランチは冷麺✨

とってもおいしかったです!!

食べたいものを食べられるってとっても幸せですね。

更年期中でもハッピーに過ごす方法はたくさんあります。

今日は、更年期をハッピーに過ごすための一つの方法として、自己成就予言を活用することについてお話ししたいと思います。



更年期は女性にとって大きな変化の時期です。


ホルモンバランスの乱れや体調の変化によって、イライラしたり憂鬱になったり。

しかし、更年期は単に不快な症状を抱えるだけではなく、自分の人生を見直したり新しいことに挑戦したりするチャンスでもあります。


更年期は幸年期!!

新しいハッピーな自分と出会うための期間です。


そのためには、自己成就予言という心理学の原理を活用することが有効です。

自己成就予言とは、自分の考えや信念が現実に影響を与えるという現象です。


例えば、「私は更年期で苦しんでいる」と思い込むと、本当に苦しくなってしまうのです。


逆に、「私は更年期で幸せになる」と思い込むと、本当に幸せになれる可能性が高まります。

実際に体に不調が現れているわけですから苦しんでいることは事実です。

この場合、その苦しみにスポットを当て続けないことです。


なぜかというと、自分の信念が行動や感情に影響を与えるからです。

自分が幸せだと思えば、積極的に行動したりポジティブな感情を持ったりするようになります。


では、どうすれば自己成就予言を活用できるのでしょうか。


以下の3つのステップを試してみましょう。

更年期をハッピーに過ごす~自己成就予言を活用しよう~3つのステップ


1.自分の思い込み(スポット)を見直す


まずは、自分が持っている更年期に関する思い込み(スポット)を見直してみましょう。

例えば、「更年期は辛いものだ」「更年期は老化の始まりだ」「更年期は女性としての価値が下がる」といったネガティブな思い込み(スポット)があるかもしれません。


これらの思い込み(スポット)は、自分の体や心に悪影響を及ぼします。

そこで、これらの思い込み(スポット)を書き出してみて、それらが本当に事実なのかどうかを客観的に検証してみましょう。

実際には、

「更年期は人生の新しいステージだ」

「更年期は自分らしく生きるチャンスだ」

「更年期は女性としての魅力が増す」


といったポジティブな見方もできます。

自分の思い込み(スポット)が、一つの解釈であることに気づくことが大切です。


2.ポジティブな言葉を使う


次に、自分に対する言葉や他人に対する言葉をポジティブに変えてみましょう。

例えば、「私はもうダメだ」「私はもう若くない」「私はもう誰からも愛されない」といったネガティブな言葉を、「私はまだまだ元気だ」「私は今が一番輝いている」「私はたくさんの人に愛されている」といったポジティブな言葉に置き換えてみましょう。


また、他人に対しても、「あの人はもう老けてきたね」「あの人はもう魅力がなくなったね」「あの人はもう幸せじゃなさそうだね」といったネガティブな言葉を、「あの人は素敵だね」「あの人は魅力的だね」「あの人は幸せそうだね」といったポジティブな言葉に変えてみましょう。


言葉は思考や感情に影響を与えます。ポジティブな言葉を使うことで、自分や他人に対するイメージや評価が上がります。


3.ポジティブな行動を取る


最後に、自分が持ったイメージや言葉に基づいてポジティブな行動を取ってみましょう。

例えば、「健康的で美しくあるために適度な運動や食事を心がける」「新しい趣味やスキルを身につけるために教室やオンラインコースに参加する」「家族や友人との関係を深めるために連絡や会話を増やす」など、ポジティブなイメージを積極的に行動に移していきましょう。


以上、自己成就予言は、自分の言葉や行動に影響します。

ポジティブな言葉を使ったり、好きなことに熱中したり、仲間や家族と楽しく過ごしたりすることで、更年期の不調を緩和することができます。



また、適度な運動や栄養バランスの良い食事も大切です。
特に女性に不足しがちなカルシウムや鉄分、ビタミンB群などを意識的に摂ることで、体調や気分を整えることができます。

更年期は、女性の人生の中で大切な節目です。
自分の心や体に優しく接して、自己成就予言を活用して、ハッピーに過ごしましょう!


アーユルヴェーダのオイルマッサージを受けることも、加圧トレーニングも更年期をハッピーに過ごせます♡

2023/04/22
更年期は一人で抱え込まないで!  

こんにちは。


アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。

更年期中は体のあちらこちらに不調が現れます。

更年期中は心がとても不安定になります。


更年期は女性の人生において大きな変化をもたらす時期ですから仕方がないこと。



サロンにご来店くださる方の80%は更年期の方です。

ホルモンバランスの乱れによって、身体的な症状や精神的な不調を感じてご来店くださります。


更年期の症状は人それぞれ異なりますが、一般的には、ほてりや発汗、不眠、イライラ、うつ気分、不安感、関節の痛み、肩や腰の痛み、などが挙げられます。


これらの症状は日常生活に影響を与えてしまいます。


そして、自分だけがこんなひどい症状が出てしまってしいる。

同世代の友達はそんな雰囲気まったくない。

と感じてしまわれる方もいらっしゃいます。


しかし、それらの症状は自然なことであり、恥ずかしがる必要はありません。


なかなか更年期症状だということを話しにくい環境だったり、ついつい我慢して誰にも打ち明けられずにいたりしてしまうこともあります。


それでも、この時期を乗り越えるためには、誰か分かってくれる人に話すことが大切です。


1人で抱え込んでしまうと症状が悪化してしまうこともあります。


日本では約2000万人の女性が更年期にあると言われています。


あなたは決して1人ではありません。

更年期に悩む女性たちにとって、最も身近な相談相手は家族や友人ですが。


最も身近な相手が一番相談しにくい相手という場合もあります。

信頼できる相手であることが大切です。


自分の気持ちや状況を正直に話すことで、生活の質を上げることへの協力を得られたり、励ましを得ることができます。



無理に話さなくても構いませんが、心の中に閉じこもらないようにしましょう。


もし家族や友人に話すのが難しい場合や、専門的な知識や治療が必要な場合は、医師や看護師、カウンセラーなどのプロフェッショナルに相談することをおすすめします。


更年期は1人で抱え込まないでください。


あなたの周りにはあなたを支えてくれる人たちがいます。

更年期は幸年期✨

女性の新しいステージへの入り口です。

前向きに受け入れて、自分らしく生きましょう。



2023/04/21
思い通りにならない時に自分にかけてあげる言葉があるといいね  

こんにちは。


アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。

4月に入ってから毎日やることをリストアップしています。

だいたい3~4個くらいリストアップします。

全て完了できる日はとても満足感が高いのですが、逆に1つしか完了できなかったなんて日もあります。

そんな日は、自分に対してネガティブ発言をしてしまう瞬間があります💦



私たちは日々、様々なことに挑戦しています。


仕事や勉強、人間関係や趣味など、自分の目標や夢に向かって努力しています。


しかし、どんなに頑張っても、時には思い通りにならないことがあります。



私たち更年期世代は、そもそも「やる気」をおこさせることすらとても困難です。


だから、失敗したり、挫折したり、諦めたくなったりすることもあるでしょう。


そんな時、自分にどんな言葉をかけてあげますか?


自分を責めたり、否定したり、罵ったりしていませんか?


それとも、励ましたり、認めたり、褒めたりしますか?



私の知る範囲では前者の方が多いいように感じます。


本当は、後者の方が良いのですが。


自分に対してとても厳しい方が多いです。


自分に対して厳しく完璧を求めてしまうんですよね。


でも、自分を責める言葉は、自分の気持ちや能力をさらに低くしてしまいますし可能性も狭めてしまいます。


逆に、自分を励ます言葉は、自分の気持ちや能力を高くしてくれますし、可能性を広げてくれます。



ネガティブに自分を責めるか、ポジティブに自分を受け入れてあげるか。

その時の状況は変えようがないのですから、ポジティブに自分を受け入れてあげた方がいいですよね。


では、具体的にどんな言葉をかけてあげましょうか?


それは人それぞれですが、私がおすすめするのは以下のような言葉です。



  • 今回はうまくいかなかったけど、次はもっと良くできるよ
  • これは失敗ではなく、学びだよ!失敗は成功の基さ
  • これでいいのだ。
  • 完璧じゃなくていい。50点で万々歳!


自分に優しくすることで、自分の心や体にも優しくなれます。

自分に優しくすることで、自分の力や才能を引き出せます。


自分に優しくすることで、自分の幸せや成功を引き寄せられます。


アーユルヴェーダでは、神は人の体を借りて宿っていると考えます。
だから、自分自身を神様を扱うように扱いなさい!と言います。


神様に対してネガティブな言葉を投げかけないですよね。


思い通りにならない時は毎日あります。

そんな自分にかけてあげる言葉は神様にかけてあげる言葉だと思って、自分の言葉を決めておくといいですね。


2023/04/20
更年期は特に10℃以上の寒暖差に注意  

こんにちは。


アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。


天気予報で来週末辺りから3月並みの気温になると報道していました。


だから、脱ぎ着しやすい厚手の上着はまだ、しまわないようにとのことです。



今日のように夏のような暑さを迎えてしまうと信じがたいのですが、用心にこしたことはありません。


というのは、10℃以上の寒暖差は体に不調をきたすからです。


更年期世代の私たちは特に要注意です!!


寒暖差とは、一日の中で気温が大きく変化することを指します。


例えば、朝晩は寒くて昼間は暖かい、または室内は暖房で暑くて外は冷たい風が吹いている、というような状況です。

このような寒暖差にさらされると、体温調節がうまくできなくなります。


特に、更年期の女性はホルモンバランスの変化によって体温調節が乱れやすくなっています。

そのため、寒暖差によって体調不良や不快感を感じることが多くなります。


特に更年期には、女性ホルモンの分泌量が減少し、自律神経の働きが弱くなります。

そのため、寒暖差による影響を受けやすくなります。


更年期障害と呼ばれる症状も、自律神経の乱れが原因の一つです。更年期障害は、


・ほてりや発汗

・動悸や息切れ

・不眠や倦怠感

・抑うつや不安

・関節痛や筋肉痛

・頭痛やめまい

などの身体的・精神的な不調を引き起こします。

そして、寒暖差によって起こりやすい症状は、以下のようなものです。


  • 頭痛やめまい
  • 肩こりや筋肉痛
  • ほてりや発汗
  • 不眠やイライラ
  •  免疫力の低下や感染症のリスクの増加


このような、更年期症状と同じような症状が起こります。


アーユルヴェーダでは同質のもの同士は融合して強化されると考えます。
ということは、今までの更年期症状に輪をかけて襲ってくるのではと想像できます。

そこで、これらの寒暖差から起こる症状を予防しておくことが大事になってきます。

それには、以下のような対策をとることがおすすめです。



  • 気温や体調に合わせて服装を調整する
  •  バランスのとれた食事+暖かい飲み物やスープを摂る
  • ゆっくりと入浴する
  • マッサージやストレッチをする
  • 睡眠時間を確保する+睡眠の質に気を付ける
  • リラックスできる趣味や音楽を楽しむ


以上が、更年期の女性が特に注意したい10℃以上の寒暖差についてでした。
寒暖差による体調不良は、更年期だけでなく若い人にも起こります。
季節の変わり目や気候の不安定な時期は、自分の体を大切にしてくださいね♡

2023/04/19
足がつるように舌もつる 舌がつる原因と対策  
こんにちは。

アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。

今日は日差しが強いですね。

サングラスも日傘も持たずにで出てしまった( ;∀;)

さて、みなさんは、舌がつるという経験はありませんか?





舌のつりは一般的には無害ですが、非常に不快な症状です。

では、なぜ舌がつってしまうのでしょうか? 


そして、どうすれば予防や対処ができるのでしょうか?


今回は、舌がつる原因と対策について書いていきたいと思います。


舌がつる原因


舌がつる原因は、主に以下の4つに分けられます。



  • 水分とミネラルの不足
  • ストレスの蓄積
  • 首や肩のコリ
  • 加齢による筋力の低下


水分とミネラルの不足は、体内の筋肉が正常に働かなくなることで、舌も含めてつりやすくなります。

特にカリウムやマグネシウムなどのミネラルは、筋肉の収縮や弛緩を調節する重要な役割を担っています。


水分やミネラルが不足すると、筋肉が過敏になったり、緊張したままになったりして、舌がつってしまう可能性が高まります。


ストレスの蓄積は、血管を収縮させて血流を悪くすることで、舌に十分な酸素や栄養が届かなくなります。

また、ストレスは自律神経のバランスを崩して、交感神経が優位になります。


交感神経は緊張や警戒の状態を作り出す神経で、筋肉を硬くする作用があります。 

そのため、ストレスが溜まると、舌も硬くなってつりやすくなります。


首や肩のコリは、舌の付け根にある舌咽神経に影響を与えることで、舌がつる原因になります。

 舌咽神経は、喉や耳の感覚や味覚の一部を担当する神経で、首や肩の筋肉と密接に関係しています。


 首や肩がこると、この神経も圧迫されたり刺激されたりして、舌に異常な信号を送ってしまいます。 

その結果、舌がつってしまうことがあります。


加齢による筋力の低下は、舌も含めて全身の筋肉が衰えていくことで、舌がつる原因になります。 
加齢によって筋肉量や筋力が減少すると、舌も動きにくくなったり疲れやすくなったりします。 

そのため、同じ動作をしても若い頃よりも負担がかかってしまい、舌がつってしまうことがあります。

対策

では、舌がつらないようにするにはどうすればいいのでしょうか?

ここでは、舌がつらないようにするための3つの方法をご紹介します。



  •  水分とミネラルをしっかり摂る


舌がつる一番の原因は水分とミネラルの不足です。
水分とミネラルは筋肉の正常な働きに必要なもので、不足すると筋肉が緊張しやすくなります。

特にカリウムやマグネシウムは筋肉の収縮と弛緩を調節する重要なミネラルです。


水分とミネラルをしっかり摂るためには、毎日2リットル以上の水分を飲むことが大切です。

水だけでなく、スポーツドリンクや野菜ジュースなども良いでしょう。


また、バナナやアボカド、ナッツなどカリウムやマグネシウムが豊富な食品も積極的に取り入れましょう。



  • ストレスを溜めない


ストレスは血管を収縮させて血行を悪くし、筋肉に十分な酸素や栄養が届かなくなります。

これも舌がつる原因の一つです。

ストレスを溜めないためには、適度な運動や睡眠、趣味やリラクゼーションなどで心身を癒すことが大切です。


また、ストレスを感じたときには深呼吸をすることも効果的です。


深呼吸をすることで自律神経のバランスを整えてリラックスできます。

深呼吸の方法は簡単で、鼻からゆっくり息を吸ってお腹を膨らませ、口からゆっくり息を吐いてお腹を凹ませるだけです。

これを10回程度繰り返しましょう。


  • 首・肩をほぐす


首を左右に回したり、前後に曲げたりしてください。

肩は両手を組んで前に伸ばしたり、後ろで手を組んで上げ下げしたりしてください。

これらのストレッチは、座っている時でもできますし、1日数回行えば効果的です。

できるだけゆっくりじっくりと行ってください。


もう一つの方法は、マッサージです。

自分で首や肩を揉んだり、湿布を貼ったりしてもいいですし、プロのマッサージ師に任せるのもおすすめです。

マッサージは血行を良くして筋肉をほぐすだけでなく、リラックス効果もあります。



  • 舌を鍛える


舌も筋肉ですから、鍛えることでつりにくくすることができます。

舌を鍛える方法はいくつかありますが、ここでは舌回し運動をご紹介します。


舌回し運動は、口を閉じたまま舌を歯の表面に沿ってぐるぐる回す運動です。
一周25回ずつ時計回りと反時計回りに行いましょう。これを1日2回行うことで舌の筋力が向上します。



舌がつるというのは非常に辛いですが、水分やミネラルの補給やストレスの解消を心がければ予防できます。

また、首や肩のストレッチやマッサージを定期的に行えば、舌だけでなく全身のコリも解消できます。



原因を見つけ無理のない範囲で対策していきましょうね♡


☆オススメメニュー☆

加圧トレーニング&もみほぐし↓↓



2023/04/18
自分自身が自分の主治医にたるために!その5  
こんにちは。

アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。

最近、雨が降ったりやんだりで、外出するときはいつも傘を持っていかないといけませんよね。

傘を持って歩くのは正直面倒ですが。

傘を持たないで出かけると、必ず雨に降られてしまいます。

なんででしょうね?不思議ですよね。
皆さんはどうですか?

ちなみに先日の強風で傘の骨の一部が破損してしまいました( ;∀;)

20年以上愛用している傘なのでショック。

新しく購入することも考えているのですが、この傘を処分する気にはなれず自分で修理することにしました!!
まだまだ頑張ってもらいます(笑)

さて、今回は自分自身が自分の主治医になるために!その5を書きたいと思います。

自分自身が自分の主治医になるために!その5は、朝一番にお水を飲むです。



お水を飲むことは健康にとってとても重要なことですが、特に朝起きたときにお水を飲むことはさまざまなメリットがあります。



例えば、お水を飲むことで、体内の老廃物や毒素を排出しやすくなります。


また、お水を飲むことで、血液の循環が良くなり、脳や心臓に酸素や栄養素が届きやすくなります。

さらに、お水を飲むことで代謝が上がり、脂肪燃焼やダイエットにも効果的です。

これらのメリットはすべて自分の主治医になるために必要なことです。


自分の体の状態をよく知り、自分の体に必要なことをしてあげることで、病気や不調にかかりにくくなります。

そして、自分の主治医になることで、医者や薬に頼らずに健康的な生活を送ることができます。

では、どうやって朝一番にお水を飲む習慣をつけるかというと、まずは夜寝る前にお白湯を作っておきましょう。
朝起きた時には冷めていて飲みやすいです。

もちろん朝起きてからお白湯を作っていただいてもOK。

朝にあつあつのお白湯を飲む時間がない人は前の晩に用意しておきましょう。


そして、朝起きて最初に胃に入れるものは、そのお水です。

朝一に飲むお水の量は8アンジャリです!!

1アンジャリとは両手の手のひらをくっつけて、手のひらのお椀いっぱいにした量です。
8アンジャリだからそれの8杯分飲みます。
最初は無理しないで少量から始めてみてください。

そして、徐々に量を増やしていきましょう。

お水を飲むことは自分の主治医になるための第一歩です。

毎日朝一番にお水を飲んで、自分の体に優しくしてあげましょうね!
<<  <  26  27  28  >  >>

サロンドラヴィナ

アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン

〒271-0091 千葉県松戸市本町6-12 [MAP]


☎ 070-4100-3880 (お客様専用)  営業時間:11:00~19:00

WEB予約・お問い合わせはこちら

2025/10/20

✨11月のお休みのお知らせ✨

いつもご利用いただきありがとうございます。


📅【休業日】

・毎週 月曜日・木曜日(13日は営業します)

・15日土曜日、16日日曜日・30日日曜日は研修のためお休みをいただきます。


🕊ご予約について


・一般予約を開始いたしました。

・オンラインカウンセリング(マインドケアセラピー) は夜18時以降も受付中です。

・初めての方は 30分無料オリエンテーション をぜひお気軽にご利用ください。


皆さまにお会いできることを楽しみにしております💐



🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら





2025/10/11

10月14日(火)20:00〜

心理カウンセラーでベストセラー作家

#野口嘉則さん のインスタライブに出演します✨
ぜひフォローして見に来てください♡
ライブ中のコメントもバシバシお願いします!!

主催;Instagram→@noguchiyoshinori_official

↓野口嘉則さん 

2025/09/27

✨10月のお休みのお知らせ✨

いつもご利用いただきありがとうございます。


📅【休業日】

・毎週 月曜日・木曜日

・10/18(金)・10/19(土) は研修のためお休みをいただきます。


🕊ご予約について


・一般予約を開始いたしました。

・オンラインカウンセリング(マインドケアセラピー) は夜18時以降も受付中です。

・初めての方は 30分無料オリエンテーション をぜひお気軽にご利用ください。


皆さまにお会いできることを楽しみにしております💐



🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら





2025/08/26

9月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

9月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
9月6日(土)、7日(日)研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら