サロンドラヴィナ
千葉県松戸市|アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン
(お客様専用ダイヤル)
千葉県松戸市本町6-12
  1. "a more fulfilling life" ブログ
 

"a more fulfilling life" ブログ

2021/06/19

こんにちは。

 

 今日は昨日と打って変わって寒い!!そして雨〜!!

 

 こんな日はちょっと憂うつな気分に・・・

 

 

そんな時は、まったりと過ごす時間を楽しみましょう。

 

 

まったりのお供に「チャイ」なんでどうですか。

 

 

インド料理のお店では、とても愛されてるドリンクです。

 

 

 

「チャイ」は、美味しいだけじゃなく、様々な効果があるんです✨

 

 

 

〜チャイの効能〜

 

 茶葉:ポリフェノールが脂肪の吸収を抑制

牛乳:神経の高まりを押させる(精神安定)

カルダモン:毒素排出

クローブ:脂肪細胞を燃焼

生姜:消化力アップ、代謝を上げ、免疫力アップ

シナモン:脂肪細胞を小さくする

黒糖:お腹のガスを排出、満足感

 

 

リラックス効果を高めるには、甘さを抑えないこと!!

 

1杯くらいなら気にせずにたっぷりと黒砂糖入れちゃおう。

 

 

 

それを何杯も飲まなければいいだけのこと。

 

 

本場の雰囲気出すためにも、小ぶりのカップにたっぷり注いで、ゆっくりと飲んでみて。

 

 

気持ちが優しくほっこりしますよ♡

 

 

 

神経が高ぶっている時や落ち込んだ時などにも取り入れてみてくださいね✨

 

 

 

インド映画見ながらなんてのも楽しいかも🎵

 

 

【材料】

 

紅茶の茶葉 大さじ1 杯

  • 水 250 cc
  • 牛乳 250 cc
  • カルダモン 2 粒
  • クローブ 2 粒
  • 生姜 スライス2 枚
  • シナモン 1 / 2 本(割っておく)
  • 黒糖 大さじ2 杯

【作り方】

 

●事前にスパイスをつぶしておく。

●鍋に水を入れ、紅茶葉とスパイスを全て入れてしばらく煮立たせる。

●スパイスの香りが立ったら、いったん弱火にして、牛乳と砂糖を入れ、さらに煮立たせる。(すぐに吹きこぼれるので注意)

●茶こしでこし、ティーポットから高い位置でカップに注ぎ、沢山の空気が含まれるように入れると美味しいチャイの出来上がり。

2021/06/18

運動不足の人は性格が悪い??

 

こんにちは。

 

久しぶりに再会したあの人…

 

あんなに性格悪かったっけー!!

 

 ってことありませんか?

 

 

「性格」は、良くも悪くもなるってご存じですか。

 

 

 

他人が人の「性格を変える」ことはできませんが、自分自身でなら、どちらに替えることもできちゃうんですよ。

 

 

その要因の一つが、運動の習慣があるかどうか。

 

 

 

なんと、”運動不足の人は性格が悪くなる”という海外の研究結果があります。

 

 

 

性格が悪くなる要因のトップは”性格の悪い人と付き合っている”です。

 

 

その事実と匹敵するくらい、運動不足は性格が悪くなるのだそうです。

 

 

 

性格が悪い人とつるんでいると性格が悪くなるのは、「朱に交われば赤くなる」といわれているように、なんとなくわかります。

 

 

でも、まさか運動不足がねーって思いますよね。

 

 

運動習慣のある人は、徐々にですが誠実性や協調性が高くなるのだそうです。

 

 

しかし、運動不足の人はだんだん不真面目でマガママになっていくとか。

 

 

なぜかというと、運動不足で脳の形が変化してしまうから。

 

 

“動かない毎日” を送っていると、脳が徐々に退化してしまうのだそうです。

 

 

 

だから、協調性や誠実性といった高度な能力が減退して、我慢ができないマガママな性格になっていくのですね。

 

 

 

運動不足は確実に性格を悪くする!!

 

 

 

もし、ご家族で運動不足の人がいたら家庭円満のためにも運動することを今から始めましょう。

 

 

 

週に150分の軽い運動でOK。

 

 

 

1日20分程度のウォーキングくらいならできそうですよね。

 

 


ぜひ、自分の性格が悪くなって嫌われないためにも、家族円満のためにも運動習慣を身につけましょうね。



**************
運動不足解消には手っ取り早い加圧トレーニングがお勧めですよー♡

 

加圧トレーニング 各種コース



 

*************

アーユルヴェーダオイルトリートメント

1日1名様のみのご予約となっております。

*************

Facebookコミュニティー

https://www.facebook.com/groups/395316848214300

無料セミナー開催(不定期)

 

次回は6月25日(金)朝10時〜

東京都亀有 香念寺の下村住職をお招きして開催

 *************

インスタグラムLIVE

@salondravinam

 

プライベート

@fuyu_hirakawa

*************

stand.fm

富悠 ふゆ

*************


2021/06/16

こんにちは。

 

先日、久しぶりに髪を切りにいきました。

 

 

カットとヘッドマッサージもしてもらいました。

 

 

やっぱり、人にやってもらうって気持ちがいいですね。

 

 

アーユルヴェーダではセルフマッサージを推奨しています。

 

 

これは、気持ちよさを与えるものというよりも、オイルの効果でアーマを除去する目的の方に重きをおいていますが。

 

 

 

もちろんリラックス効果もあります。

 

 

 

ヘッドも自分でやるだけでも頭皮がほぐれ、リラックスできます。

 

 

 

でもやっぱり、人にやってもらう方がいいですよね。

 

 

 

手軽なハンドマッサージだって、自分で簡単にできます。

 

 

でもやっぱり、片方の手がつかれる(笑)

 

 

それに片手でやるマッサージはなんかものたりない。


だれかにやってもらった方がいい(笑)

 

 

数年前に、介護サービス施設では、高齢者がより快適に生活を送れる手助けの一つに「ハンドマッサージ」を取り入れていると聞いたことがあります。

 

 

ハンドマッサージのリラックス効果はかなり高いと考えられています。

 

 

なぜかというと、神経伝達物質のエンドルフィンが分泌されるからだそうです。

 

 

このエンドロフィンが、体内で多く作り出されると、わたしたちはモルヒネ同様の多幸感を抱くこと✨。

 

 

 

モルヒネ打ったことないからわからないけど💦

 

 

 

ランナーズハイの感覚…もこのエンドロフィンが関係しているとか。

 

 

 

そうそう、おいしい食事を食べた瞬間とか、セックスの時の快感もエンドロフィンが関与しているんですって。

 

 

 

ようするに本能が満たされた時に、たくさん放出されるホルモンてことです。



そういわれるとなんとな〜くわかるかな??

 

 

 

モルヒネ打つより、自分でエンドロフィン作りだした方が、安心安全な脳内麻薬!!



そして、エンドロフィンが、精神的ストレスの解消に効果があり、免疫細胞の防御反応を強化する作用もあるとか。

 

 

また、視覚・味覚・聴覚・触覚・嗅覚の五感を使って脳を刺激してもエンドルフィンは分泌されます。



ひょっとした時にとても良い花の香りやアロマの香りが鼻に入ってきた時の、胸がふわっと広がる感覚といいますか、ふ〜と脱力する感覚といいますか…



あの時にエンドロフィンが放出されているのでしょうねー。



セルフマッサージをするにしても、パートナーにマッサージをしてあげるにしても、部屋の雰囲気、香り、オイルなど自分好みにチョイスしてあげると、エンドロフィンが⤴⤴


 

 

 

意中の相手の胃袋を抑えればいいって言いますけど、これもエンドロフィン効果??

 

 

でも料理はちょっと苦手って人は、相手にハンドマッサージしてあげるといいですよ。

 

 

エンドロフィンが放出されて‥あなたに夢中になっちゃうかも♡


2021/06/15

こんにちは。

 

 

 

今更だけど、料理につかう油は何がいいの?

 

と質問をよく頂きます。

 

 

 

確かに、スーパーに行くと店頭には数多くの油が並んでいます。

 

 

 

食事にさまざまな油を正しく使うことが、体によい栄養素と抗酸化物質をたくさん摂れます。

 

 

 

アーユルヴェーダの世界でポピュラーな油はギーです。

 

 

ご存じの方も多いと思いますが、ギーはバターを精製して作るオイルです。

 

 

インドでは古くから使われているオイルで、健康効果にも優れています。

 

 

 

食用油の多くには、心臓や脳の疾患を予防したり、ビタミンDやKなど脂溶性ビタミンの吸収率を高めてくれると言われています。

 

 

 

 

細胞にダメージを与え、がんの発生を促進するフリーラジカルを除去するのを助けてくれたりする抗酸化物質を含む油もあります。

 

 

 

しかし、油の特性をしっかりと理解して使わないと効果が失われてしまったり、逆に体内のフリーラジカルの活動を増長させるかもしれません。

 

 

 

 

 

過熱調理に適している種類の油もあるが、高温になると健康によい効果が失われてしまう油があります。

 

 

 

 

 

さてさて、ここで質問!

 

「スモークポイント」って聞いたことありますか??

 

 

「スモークポイント」は、オイルを加熱して発煙する温度のことです。

 

 

 

フライパンに油ひいて煙が出てきてから食材をいれて調理したりしますよね。

 

 

その時のでた温度を「スモークポイント」と言います。

 

 

スモークポイントが高い油は過熱調理に適しているが低い油は過熱調理していないということです。

 

 

オイルがスモークポイントに達すると風味が落ちるだけでなく、酸化が始まります。

 

 

その結果、胃がもたれやすくなったり、血液がドロドロになったりすると言われています。

 

 

 

 

エキストラバージン・オリーブオイル、ヘンプオイル、ゴマ油、えごま油、アマニ油などは高温に弱い油です。

 

 

スモークポイントに達すると、体内のフリーラジカルの活動を増長させて、潜在的に危険な分子を生み出してしまうと言われています。

 

 

 

では、過熱調理に適している油はなにか。

 

 

 

アボガドオイル、ギー、ココナッツオイルなどです。

 

 

 

日本でなじみのある油では、こめ油がスモークポイントが高いので加熱調理に向いています。

 

 

 

このように、過熱調理に適している油は意外と少なかったりします。

 

(なじみがある中でのお話)

 

 

 

 

ごま油は、香り良くて体にも良さそうだからと野菜炒めなどに使用している人は多いと思います。

 

 

 

しかし、それでは体内のフリーラジカルを増長させてしまいます。

 

 

ごま油は最後に香りづけて食われる程度にして使用するといいですね。

 

 

これは私の考えですが、スモークポイントが高い油って香りが独特ですよね。

 

 

ギーにしてもココナッツオイルにしても(笑)

 

 

料理を選ばないと使えないものな感じです。

 

 

私は過熱調理にこめ油、過熱しないものはエキストラバージンオリーブオイルやアマニ油を使っています。

 

 

でも、最近は過熱調理に油は使っていません。

 

 

素材がもつ油オンリー。

 

 

 

それだけで十分に必要な油(脂質)をとることができるから。

 

 

ただ、ドレッシングには油使ってます。

 

 

 

ドレッシングに油がないと物足りなくて(笑)




2021/06/14

こんにちは。

 

 

 

ときどきと言いますか、

 

 

 

月に1回、そう月経の辺りで、

 

 

 

 

思考が非常に超絶ネガティブになってしまう💦

 

 

という話をよく聞きます。

 

 

 

 私もその中の一人です。

 

 

 

いつもは楽しみながらできているのに。

 

できているだけで満足してしているのに。

 

月経期間中は、自信をなくして情けない感情に包まてしまう。

 

 

 自分の不甲斐なさにイライラしたり。

 

超絶ネガティブな自分になります(笑)

 

 

 

ネガティブな今の私は、明らかにホルモンバランスの乱れのせいだー!!

 

 とわかっています。

 

 

だから、脳内エネルギーを消耗させないために、単純作業しかやらなかったり、ハードな筋トレをしてやり過ごすようにしています。

 

 

ホルモンには抗えないですからね。

 

 

瞑想して、ただただおとなしく過ごすなんて日もありますが、プラスに筋トレすることで復活が早いように感じています。

 

 

ただ、月経周期的に関係なく、常にネガティブな感情に包まれてしまっている人もいます。

 

 

感情や思考パターンには、人それぞれの癖がありますからね。

 

 

他人から強制されて、感情や思考パターンを変えられるものではありません。

 

 

 

思考は言葉によって表現されます。

 

 

 

「思ってもいなかったことが口に出た」とか「酔っぱらいのたわごと」などと言いますが、そんなことはありえません。

 

 

 必ず、思考が言葉として表現されているのです。

 

 

そして、言葉は生きているので、かならず行動に現れます。

 

 

 

ネガティブな感情や思考は、不安や恐怖心、自信のなさから生まれるものです。

 

 

自信満々の人には、ネガティブな感情や思考はごくわずかしかないと思います。

 

 

常にポジティブな感情や思考でいたいですよね。

 

 

ポジティブな感情や思考でいると周囲の人にも伝染していきます。

 

 

そして、自分も周りの人たちもお互いが幸せになる環境をつくることができます。

 

 

マザーテレサの言葉です。

 


思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。

 

言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。

 

行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。

 

習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。

 

性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。

 


 

 ポジティブになるために、先ずは思考から気を付けていきましょう。

 

 

ネガティブな思考が沸き上がってくることを、無くすことはできないでしょう。

 

 

 でも、ネガティブな思考になってもポジティブな思考へと変換することはできます。

 

 

そんなこと私にはできない!といったネガティブな思考が出てきたら、できなくてもやってみよう!と変換したり。

 

 

 あいつに意地悪なこと言われたー!!いやだー!といったネガティブな思考が出てきたら、あんな言い方できるんだ〜自分には思いつかなかった!なるほど!と変換してみる。

 

 

ネガティブな思考を無くしなさい、と言っているのではありません。

 

 

ネガティブな思考と共存しながら、ポジティブ変換していくとう習慣を身に着けてみてください。

 

 

 いつしか、ネガティブな思考が沸き上がる前に、ポジティブ変換できている自分になってますよ✨


 **************

 

傾聴コース 女性のもやもやトークタイム


加圧トレーニング 各種コース

 

*************

アーユルヴェーダオイルトリートメント

 

1日1名様のみのご予約となっております。

*************

 

Facebookコミュニティー

 

https://www.facebook.com/groups/395316848214300

 

無料セミナー開催(不定期)

 

*************

 

インスタグラムLIVE

 

@salondravinam

 

*************

 

stand.fm

 

富悠 ふゆ

 

*************


2021/06/12

こんにちは。

 

 

突然ですが、朝ごはんしっかり食べてますか???

 

 

私は、朝ごはんめちゃくちゃ食べます!!

 

 

朝、愛犬の散歩に行って帰ってくることにはお腹が空き過ぎて倒れそうになります。

 

 

なぜかというと、夕食の時間がめちゃくちゃ早いのと3食(朝・昼・晩)中一番少ない。




だから、朝めちゃくちゃお腹がすいているのです(笑)

 

 

 

「朝ごはんは食べた方がいいのですか?」と、よく質問をいただきます。

 

 

 

答えはイエスでもありノーでもあります。

 

 

 

「朝は王様のように、昼は平民のように、夜は物乞いのように食べよと」だったかな。

 

 

そんな教えが海外にはあります。

 

 

これは食事量についてことですが、3食をそんな感じの量で食べると健康でいられるということです。

 

 

 

 朝に一番多くの量を食べ、だんだんと減らしていく。

 

 

 

しかし、現代人の多くは、その真逆の食事の量のとり方をしています。

 

 

 

朝はヨーグルトだけだったり食べなかったり…

 

 

 

そして、夜に食べたいものをダラダラと動画を見ながら食べている…

 

 

 

食後にお菓子を食べないと気が済まない。

 

 

夜中にアイスクリームを食べるのが日課。

 

 

 

 

そんな生活をしていると、たくさん寝てるつもりなのに、朝スッキリと目を覚ますことができないなどの不調があらわれてきます。

 

 

 

夜はだれでも消化力が落ちるます。

 

 

ましてや夜遅くに食事をすると、消化器系は無理して消化しようとするので内臓が疲れます。

 

 

だから、朝起きると疲れているのです。

 

 

胃のなかには夜の食べ物が残ったままだから。

 

 

そして、食欲がわかないので、朝食を食べないなんてことになります。

 

 

 

1日のスタートで、一番活動量が上がる時間帯に食べず、活動量が下がる時間帯にたくさん食べてしまう…


 

そしていつの間にかメタボリック症候群。



痩せているのに内臓脂肪レベルがやばいことになっている。


糖尿病予備軍。

 


・・・・・・・・・・・。

 

 

 明日から、そんな生活とは、さようならしましょう。

 

 

 

朝食をしっかりと食べて、昼~夜にかけて減らしていく。

 

 

 

夜抜きをして、早く寝た方が体にはとてもいいと私は思っている。

 

 

 

元気な目覚めを手に入れるためには、夕食を18時までに済ませること。

 

 

 

アーユルヴェーダでは「日が落ちるまでに夕食を食べる」とされています。

 

 

 

18時〜22時はカファの時間に突入してしまうから代謝力がとっても低下してしまうのです。

 

 

 

だから、最低でも19時までには夕食を食べ終えておくことがベスト!

 

 

 

さすがに現代では無理な話ですかね〜。

 

 

 

でも、なるべく近づける努力はしたほうがいいですっよ。

 

 

 

 

そうすると、翌日の朝食までにはしっかりと前日に食べたものが消化されるので、内臓も休まり疲れがとれていきます。

 

 

 

 そして、朝食をたくさん食べることができます。

 

 


元気な体を手に入れるためにも、できることやってみましょう。



質問の答えに、イエスでもありノーでもあると言いました。


食事量と食べる時間を修正できる人は、朝、必ずお腹が空いているはずだから「イエス」。

朝食を王様のように食べましょう。


夜がメインの食事になってしっかり食べてる、そして時間帯も遅いという感じで、仕事柄、習慣を変えられない人は「ノー」。



朝に無理して食べる必要はありません。


お腹が空いてから食べるようにしてあげてください。


どんな時も、空腹を感じてから食べるようにしましょう。


お腹がすいて食欲があることが一番大切ですからね!

2021/06/11

こんにちは。

 

 

 

みなさん、自分が貧血かどうか、しっかりと調べてもらったことありますか??

 

 

 

私は昨年衝撃的な事実が発覚しました!!

 

 

 

なんと、フェリチン値が3しかなかった〜〜〜。

 

 

フェリチン値が12ng/ml以下だと…俗に言われる鉄欠乏性貧血だったのです。

 

 

 

30ng/mlを下回った段階で、かなりの不調があらわれてくるそうです。

 

 

 

フェリチンは、鉄の貯蔵および血清鉄濃度の維持を行う蛋白です。

 

 

鉄が不足する場合「フェリチンの減少 →血清鉄の減少 →ヘモグロビンの減少」と、フェリチンから減少していきます。

 

 

 

 

このため、フェリチンを検査することで、かくれ鉄欠乏症かどうかが分かります。

 

 

 

 

私は、月に2回は成分献血に行っていました。

 

 

 

400mlの全血献血を半年に1回はしていたので、そんな血の気の多いい私がまさか〜でした。

 

 

 

 

なんとなく、動悸や倦怠感があるなと思っていて、ちょっそストレスが溜まったかな?くらいにしか思っていませんでした。

 

 

 

 

しかし、健康診断を数年受けていなかったこともあり、とりあえす病院に行って血液検査をしてもらいました。

 

 

 

たまに動悸がするし疲れが取れない、という理由で。

 

 

 

かなりの項目を血液検査で調べられました。

 

 

 

女性ホルモンからカルシウム量、甲状腺からリウマチまで(笑)

 

 

 

 

数日後、結果を聞きにいくと「栄養失調です」

 

 

 

 

???????

 

 

 

この先生は何を言っているのだろうか(笑)

 

 

 

思わず「先生、私が栄養失調に見えますか」と聞いてしまいました。

 

 

 

 

でも、先生はめげずに「過度なダイエットしてませんか?」とさらに聞いてくるではありませんか!

 

 

 

いやいや、私がダイエットしてるようみえるのでしょうか??????



 

 

いろいろお話している中で、フェリチン値が異常に低いことを知らされました。

 

 

 

動悸、息切れ、倦怠感、頭痛、爪の異常などさまざまな症状がおきていた原因がフェリチン値の低さだったのです。

 

 

 

原因がわからない!!!!!!!!

 

 

 

内臓の異常でないとすれば、鉄の吸収が人より低下しているとしか考えられない。

 

 

 

体質があるからそんなこともありえるでしょう。

 

 


そこでちょっとアーユルヴェーダ的に考えてみることにしましょう。

 

 

 

アーユルヴェーダの貧血はラクタダートゥ(血液組織)が正常に構成されなかったと考えられるでしょう。

 

 

 

原因は、疾患による貧血もあるけど、私の場合はそうでない。

 

 

 

偏食やダイエットによるたんぱく質、鉄、ビタミンC不足か??

 

 

 

基本的にはこれがが大きな要因だけど。

 

 

 

私にはまったく当てはまらない。

 

 

 

ビタミンCは不足しているかもしれないけど。

 

 

 

 

とにかく、 ラクタダートゥ(血液組織)を正常に構成させるには、アグニの力をしっかりと維持しなければならない。

 

 

 

食べた物の栄養をしっかりと体の構成につなげるために。

 

 

 

では、ラクタダートゥの産生を促進する食べ物にはどんなものがあるのか。

 

 

 

こんな時にアーユルヴェーダでお勧めは、毎日ザクロを食べるとかバナナを2本食べるとかアムラとヴィーツのジュースを飲むとか...

 

 

 

 

 

フェヌグリークシード大さじ2-3杯を一晩水につけて、翌日、お米と一緒に炊いて、岩塩を軽く振りかけて1カ月間、毎日食べるとか...

 

 

 

↑↑

 アーユルヴェーディック改善方法としてご紹介しておきました。

 

 

 

私は結局、レバーやマグロやカツオなどで鉄を意識して多く食べるようしました✨

 

 

 

やっぱり、好きなもの、おいしいものでないとね。

 

 

 

食べるって一生のことですから。


2021/06/10

こんにちは。

 

 

 

今朝7時過ぎに、友達から電話がありました。

 

 

 

お互い朝の早い生活をしているので、7時過ぎだととりあえずひと段落中。

 

 

めちゃくちゃ元気のない暗~い声で、「今、顔がはれてます。」

 

 

なにかあったな!!とだれもが分かる声でした。


泣きすぎて目がはれただけでなく顔全体がはれてしまったと。

 

 

 

何があったのかじっくりと聞いてあげました。

 

 

 

1時間話を聞いている間に、だんだんと声のトーンが明るくなってきました。

 

 

最後には、仕事の話で大盛り上がり…





とりあえず、元気に電話な声に戻って電話を終わらすことができました。

 

 

 

友達の魂のエネルギーが消耗してしまっていたこと、心がラジャスだったのでしょう。

 

 

 

アーユルヴェーダは体の治療だけではく心と魂も見ます。

 

 

 

魂はエネルギー(意識)で普遍的なもだかた、病気にはならないと言われています。

 

 

 

しかし、魂のエネルギーは消耗していくそうです。

 

 

 

魂のエネルギーが消耗している、そして、心がラジャスだったりタマスだと、いくら若返ろうといろいろ頑張っても効果はありません。

 

 

 

アーユルヴェーダのラサーヤナ(若返り法)も魂のエネルギーが充足していて、心がサットヴァでなけば無理だといっています。

 

 

 

サットヴァは人は常に心が安定していています。

 

 

 

愛情深く人と接することができます。

 

 

 

そんな状態になるためにも、サットヴァな食事をとる必要があるのです。

 

 

 

アーユルヴェーダは、心の質は3つあるといいます。

 

 

サットヴァ(純性)、ラジャス(激性)、タマス(惰性)です。

 

 

アーユルヴェーダは、心がサットヴァになることを目指しています。

 

 

 

心をサットヴァにするためには、まずはサットヴァに富む食べ物を食べることです。

 

 

 

サットヴァな食品は、新鮮な野菜、果物、穀物、豆類、ナッツ、ドライフルーツ、ミルク、はちみつ、ギーなどです。

 

 

 

まずは、心をサットヴァにすることを目指しましょう✨



**************

 

アーユルヴェーダ コース


*************

アーユルヴェーダオイルトリートメント

1日1名様のみのご予約となっております。

メニュー

*************

Facebookコミュニティー

https://www.facebook.com/groups/395316848214300

無料セミナー開催(不定期)

*************

インスタグラムLIVE

@salondravinam

*************

stand.fm

富悠 ふゆ

*************





2021/06/09

こんにちは。

 

 

 

暑い!!今日は日差しも強くとても暑い1日でしたね。

 

 

梅雨入り前だというのに、今から本格的な夏がくるのが恐ろしい。

 

 

とにかく、いまから本格的な夏にそなえて体を整えておく必要がありますね。

 

 

とはいえ、今のこの脱水状態をしのがねば(笑)

 

 

 

手軽に買えて水分補給に便利な、スポーツドリンクや経口補水液などがあります。

 

 

 

しかし、アーユルヴェーディックに過ごすなら、ナチュラルでサトヴィックなものを選びたいですよね。

 

 

 

 そこでお勧めがのがスイカジュース!!

 

 

 

暑い季節にスイカって、本当に自然と共生しているのだなとつくつづく感じるのです。

 

 

 

スイカは夏の水分補給にとっても良い果物です。

 

口の渇きを癒し、体の熱をとってくれます。

 

 

 

スイカには、抗炎症作用、抗酸化作用、抗ガン作用に優れています。

 

 

黄斑変性、高血圧、勃起不全、皮膚疾患を防ぐ効果もあります。

 

 

カロリーが低い果物ですし、女性に必須な鉄分も含まれています。

 

 

 

カリウム、カルシウム、マグネシウム等も含まれているので、完璧な果物と言えます。

 

 

 

アーユルヴェーダ的には、スイカは体の熱をとる性質をもっています。

 

 

 

ピッタを鎮め、カファを増やすと考えられていますが、真夏にはカファ体質の人が飲んでも大丈夫です。

 

 

 

 もちろん、飲み過ぎには要注意ですけどね。



もう、スーパーに売られています。

今年の暑い日の体のケアにスイカ取り入れてみてください✨



*************
アーユルヴェーダオイルトリートメント
1日1名様のみのご予約となっております。
*************
Facebookコミュニティー
無料セミナー開催(不定期)
*************
インスタグラムLIVE
@salondravinam
*************
stand.fm
富悠 ふゆ
*************


2021/06/08

こんにちは。

 

 

 

先日のインスタライブでは、私が食事で気を付けていることベスト3をお話させていただきました。

 

 

 

食事で気を付けていることってなんだろうなって考えていた時に、アーユルヴェディックな食事がほんとうに大切だなとつくづく感じました。

 

 

 

 

 

アーユルヴェディックな料理と聞くと、なんとなくお高くとまっているというか、難しそうと感じるかもしれませんが、特別なことはなにもありません。

 

 

 

 

大切なことは、今の自分の体の状態(ドーシャ)を知って、そのドーシャのバランスをとる食事をしてあげることだけです。

 

 

 

 

それはもちろんサトヴィックな食事です。

 

 

 

サトヴィックな食事をしていれば、消化力を落とすこともなく、ドーシャバランスを整えてくれます。

 

 

 

 

アーユルヴェーダの食事の理論は、普段の食事に取り入れることができる簡単なものです。

 

 

 

 

アーユルヴェーダの発症の国インドでは、ママが主治医で台所が薬局と言われてるぐらいですから。

 

 

 

 

 

普段の食事に取り入れられるものなのです。

 

 

 

 

たとえば、ピッタのエネルギーが増えてしまったのであれば、ピッタのエネルギーを下げる食事をすればいい。

 

 

 

例えば、真夏の炎天下のなかで活動していたとなれば、だれしもがピッタのエネルギーが増えます。

 

 

 

また、イライラ、ムカムカ怒り心頭な時とかもピッタが増えています。

 

 

 

 

そんな時は、ピッタを下げる味「苦み・渋味・甘味」といった食材を積極的に摂取するようにするといった具合です。

 

 

 

 

 

今の時期ですと、ゴーヤと春菊やホウレン草のサラダやお粥とか、コリアンダー(パクチー)の入ったスープやフォーなどです。

 

 

 

 

また、ポテトサラダもピッタのバランスを整えてくれます。

 

 

 

アーユルヴェーデックな食事法は、こんな具合ですから簡単にだれにでも取り入れることができますね。

 

 

 

ただし、多少のアーユルヴェーダの理論を知っておく必要はありますけどね。



アーユルヴェーダ講座の予約も受け付けていますので、気になる方はお問い合わせください。
<<  <  38  39  40  >  >>

サロンドラヴィナ

アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン

〒271-0091 千葉県松戸市本町6-12 [MAP]


☎ 070-4100-3880 (お客様専用)  営業時間:11:00~19:00

WEB予約・お問い合わせはこちら

2025/10/20

✨11月のお休みのお知らせ✨

いつもご利用いただきありがとうございます。


📅【休業日】

・毎週 月曜日・木曜日(13日は営業します)

・15日土曜日、16日日曜日・30日日曜日は研修のためお休みをいただきます。


🕊ご予約について


・一般予約を開始いたしました。

・オンラインカウンセリング(マインドケアセラピー) は夜18時以降も受付中です。

・初めての方は 30分無料オリエンテーション をぜひお気軽にご利用ください。


皆さまにお会いできることを楽しみにしております💐



🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら





2025/10/11

10月14日(火)20:00〜

心理カウンセラーでベストセラー作家

#野口嘉則さん のインスタライブに出演します✨
ぜひフォローして見に来てください♡
ライブ中のコメントもバシバシお願いします!!

主催;Instagram→@noguchiyoshinori_official

↓野口嘉則さん 

2025/09/27

✨10月のお休みのお知らせ✨

いつもご利用いただきありがとうございます。


📅【休業日】

・毎週 月曜日・木曜日

・10/18(金)・10/19(土) は研修のためお休みをいただきます。


🕊ご予約について


・一般予約を開始いたしました。

・オンラインカウンセリング(マインドケアセラピー) は夜18時以降も受付中です。

・初めての方は 30分無料オリエンテーション をぜひお気軽にご利用ください。


皆さまにお会いできることを楽しみにしております💐



🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら





2025/08/26

9月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

9月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
9月6日(土)、7日(日)研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら