こんにちは。
なんで私はこんなに不幸なのよ!!
って思っている人は一生不幸のままですよ。
自分が不幸な原因を他者や外部に求めていませんか?
☒自分が幸福になれないのは幼少期の親の異常な過干渉だったからだ!
☒自分が幸福になれないのはあの大学に入れなかったからだ!
☒自分が幸福になれないのはグータラ亭主と結婚したからだ!
などなど、思い当たるところないですか??
生物の中で、こんなこと考えるのは人間くらいだと思います。
犬も猫も鳥も心があります。
それでも、自分が幸福になれない理由を他者に求めるのは人間だけ。
自ら不幸になるのも人間だけ。
自分がなぜ不幸と感じてしまうのか。
それは、幸福が外にあると思っているからです。
だれかが、なにかが、など幸福を他者や外部にあると思ってしまっていませんか?
しかし幸福は自己の内部にしかありません。
物質的ものからは幸福は得られません。
どんなに物質的に満たされても、不幸だと思っている人はたくさんいます。
さまざまな執着や嫌悪を捨て去る努力をしてみましょう。
自分が幸福と思えば幸福なのよ✨
こんにちは。
今日は、朝から雨が降ったりやんだりの天気です。
時間が遅くなるにつれて雨も激しくなってくるのでしょうか。
部屋の中はなんとなくジメジメ。
暑いとも違うなんともいえない体感です。
ザ・梅雨って感じですね。
早くお風呂に入ってまったりしたい(笑)
サロンは、このジトジト、蒸し蒸し、ではちょっと不快なのでクーラーをつけました。
窓は換気のため全開の状態でクーラーをつけますから、非効率なんですけどね。
さて、人は高温多湿になってくると消化力が低下してきます。
アーユルヴェーダでもっとも大切にしている消化力。
梅雨の不快な日に消化力をあげるために、生姜湯で消化力をアップするのもいい方法です。
ヴァータタイプやカファタイプの人にはお勧めな方法です。
でも、ピッタタイプの人やピッタが憎悪している人は、
もともと火のエネルギーが強いタイプですし、憎悪している人もさらにピッタを上げるようなものは避けた方がいいです。
だから、生姜はさらにピッタを増やす食材なので向きません。
生姜湯以外で消化力を高めるには、フェンネル・カルダモンティーです。
フェンネルには、脳の強壮、視力改善、のどの渇きを癒す、吐き気を抑える、脱水防止、消化力を高める、代謝を促進、利尿作用、心臓強化などの効能があります。
フェンネル・カルダモンティーを作る時にローズウォーターがあればそれも入れてください。
さらにピッタが鎮静しますよ。
甘味が欲しい方はハチミツを入れてくださいね。
材料
*フェンネル:大さじ1/2
*カルダモン1粒〜2粒(カルダモンは少しつぶしてね)
こんにちは。
最近のSNS事情まったく把握していない私ですが、一般的?なものには仕事がらタッチはしています。
そこで感じたことは、私自身興味があるからか、そのような項目がたくさん目にとまるのでしょうけど、住職の方が仏教について解説していたり、生き方について仏教の教えをもとに説いてくれていたりします。
それを聞いている人も数多くいるのを体感すると、人々が求めるものが大きく変化しているの思うのです。
バブル期にお金がすべて、会社がすべて、出世がすべてだった物質的な価値観から、精神性への価値観に重きを置く時代になっているのだなと。
生きる本当の意味を知りたいと思う人、私であるにはどうしたらいいのかを知りたいと思う人。
本当の幸せとは。
そんなことを知りたいと思う人が増えているのかもしれません。
私たちはいろいろな情報や知識を持っていますし、グーグルがある程度のことは教えてくれます。
グーグルに支配されていると言ってもいいくらいです。
だって、そこから無数の情報を得ることができるのですから。
ググっても、生きる意味や自分が何者なのか?なんてことは教えてくれません。
だから、多くの人々は自分が何者か知りません。
だって、だれも教えてくれないから。
さすがのグーグルも教えてくれません。
自分が何者か?
何をしたらいいのか?
知らない、わからないがゆえに苦しんでいる人に会うことがよくあります。
そういう人のなかには、占いで『あなたは○○をしたらいいわよ』とか『こうするといいわよ』などと言われてその通りにする人もいます。
また迷子になり、ちがう占いに見てもらったり、違うセミナーに参加してしまう。
根本的なことに気づき知らないと、人はいつまでも迷子になってしまう。
大切なことは、 自分が無知であることをまず知ること。
そして、心のレベルで生きていると知ること。
心のレベルで生きているから、間違った考えをしてしまっていると知ること。
私の体はただの塊で箱であり、私は魂である、ことを思い出さなければなりません。
心の問題と私とを切り離すことができると、さまざまなことに一喜一憂しなくなる。
何かを求める前に、自分が無知であることを知ること。
アーユルヴェーダをまなんでも魂レベルに到達していない私はまだまだ心のレベルで生きている💦
でも、アーユルヴェーダを知ることで迷子にはならなくなったかなー♡
こんにちは。
今日はあいにくの雨ですね。
気温も昨日より低くてちょっと肌寒い。
雨だからいつもと違う行動してませんか?
雨を理由に普段していることをしなかったりしていませんか?
それが不調の原因になるんです。
まず、前日に明日は1日中雨だと分かった時、どのような感情がわいていますか?
あー雨か〜とネガティブな感情がわいていませんか?
まず、その段階で心のアーマ(毒素)が溜まっていきます。
そして、当日...
この雨の中外にでるの嫌だなー
とまたネガティブな感情。
さらに、雨だから、散歩に行くのをやめてしまったり、毎日のルーティーンにしていることをやらなかったりしていませんか?
それが不調の原因です。
ルーティーンは崩さないことが健康維持には大切なんです。
アーユルヴェーダは数千年前から毎日のルーティンの大切さを教えていました。
アーユルヴェーダ的には「ディナチャルヤ」といいます。
体や心は小さな宇宙と言われています。
太陽や月の動きに影響を受けています。
太陽のエネルギーは交感神経を活発にさせ、消化力にも影響します。
月のエネルギーは副交感神経を活発にさせ、心を静めます。
月経も満月や新月ちかくにおとずれたりしますよね。
それほどまでに自然の動きは体と心に影響しています。
大きな宇宙と小さな宇宙ですからね。
アーユルヴェーダでは、朝の6時から10時までと夜の6時から10時はカファ優勢の時間帯といわれています。
カファは重い性質なので、体も重い時間帯になります。
だからあえて体を動かしてあげるのに適している時間なのです。
この時間帯に寝ていたり、ご飯をたらふく食べていたりするとカファが憎悪しやすくなります。
朝2時から6時までと夜の2時か夜6時頃はヴァータ優勢の時間帯です。
あまり考えることに適している時間ではありません。
こころ穏やかにすごした方がよい時間帯です。
朝10時から午後2時と夜10時から朝2時頃はピッタ優勢の時間帯です。
アグニも強まっている時間帯なので午前〜正午の時に一番多くの食事をしてもちゃんと消化してくれます。
また、深夜の時間帯はしっかりと寝ることで栄養がからだにとりこまれお肌に輝きをあたえてくれます。
このように、1日の中での過ごしかたがあるように、毎日の過ごし方を乱してはいけません。
さらにルーティンが大切な理由の一つは脳と体の関係です。
ルーティンをすることによって脳は安定します。
毎日考えずに決まったことをすることで無駄に脳を疲労させずに済みます。
脳内疲労しなくてすむのです。
脳が疲労しないと、心も安定します。
心のリラックスにつながり、ポジティブな毎日を送ることができます。
体調不良になるリスクを減らすためにもルーティーンを崩さない生活を心がけてみてください。
こんにちは。
心に性質があるってご存知ですか?
心の質は「サットヴァ、ラジャス、タマス」の3つがあります。
日本語に訳すと「純性、激性、惰性」です。
ラジャス(激性)の質が多い人は、行動がダイナミック。
強い支配力をもっていて、イケイケゴーゴー的な感じ。
知性は中程度、記憶力は普通。
この質が多い人は権力、名声、認知度は最も重要。
自分がもっているものに飽き足らず欲望が尽きない。
贅沢品・香り・音楽・セックスなど感覚器官の喜びに溺れる傾向にある。
また、今の勢いというか自信たっぷりな状態なので、傍から見たら恥ずかしいことでも平気でやってしまう。
でも本人はまったくそのことに気がづかない…
タマス多い人は寝てばかり。
その質を動くようにしてくれる、後押してくれるのが…ラジャス。
先の説明だとラジャスのイメージが悪いかもしれませんが、いい感じにラジャスをもっていることは必要。
でも、過剰に心がラジャスに傾くと、権力と名声ほしさにキャバクラでお金をばらまいたり、ブランド品で身を固め香水をプンプン匂わせ(男・女)をあさるようになる。
ラジャスは行動の質です。
日本であたりまえの生活をしていくにはラジャスは必要。
サットヴァもタマスも行動の質でないから。
サットヴァ100%の人ヒマラヤの山頂で瞑想している聖者くらい。
日常はサットヴァな心と体でいることが、健康で幸福に満ち溢れた状態だから、なるべくサットヴァに近づく生活をしていくことが大切なんだけどね。
次回はもっと詳しくこの心の性質についてお話していきます。
こんにちは。
前回に引き続き、目のお話していきます。
アーユルヴェーダでは目はピッタという性質と関わりの深い部位とお伝えしました。
だから、日常生活においてはピッタを増悪させないように注意することが大切になってきます。
アーユルヴェーダの古典書には、目の病気の種類や原因、治療法、目の健康を守るための方法については実に多くの記載があります。
みなさんもご存知の「ネトラタルパナ」も目のケアの一つ。
眼のアーマを洗い流します。
眼精疲労の軽減、ドライアイの改善、老化による眼の病気の予防、眼に栄養を与える、頭痛の軽減。
アーユルヴェーダの目薬の「カトラミデ」も、ネトラタルパナと同じ効果がある。
白内障の予防、眼球内の白い部分の汚れや毒素などを取り除くために使われている目薬。
数種類ものハーブが入っていて、目に入れた後は、沁みるというか痛い(笑)
目の中の浄化感はすごいけど。
これは、涙を流させるための薬ともいえる。
涙とともに目のアーマ(毒素)を排出させます。
私は…苦手(笑)
玉ねぎ切った時の、あの目の痛み。
なんともM的な(笑)
さて、足の裏をごま油でマッサージすることも目のケアになります。
足裏と目はスロータス(管)でつながっているからという理論。
そのスロータスを通して、足裏のオイルマッサージは目のアーマを流してくれる。
足裏には全身につながる管が通っているという考えかたがあります。
鼻にオイルをいれる「ナスヤ」も目の滋養になります。
ナスヤは首から上の健康に良いと言われているから。
食事面では、ピッタをあげてしまう食品、酸味・辛味・塩味の強い食事を避けること。
だから、逆にいうとピッタを鎮静または憎悪させない食品をとればいいですね。
お勧めな食品は、ギー、牛乳、かぼちゃ、大根、セロリ、ハチミツなど。
スパイスでは、コリアンダー、サフラン、クミン、ディル、フェンネル、クローブ、ターメリック。
お勧めしない避けた方がいい食品は、青唐辛子、キムチ、塩辛、揚げ物全般、激辛食品など。
アルコール類、コーヒー、酢も避けた方がいいです。
スパイスでは、唐辛子、マスタード、カルダモンなど。
日頃からアーユルヴェーダ的セルフケアを日常に取り入れて、定期的にサロンで全身を滋養させてあげてくださいね。
こんにちは。
お天気の日が続いて嬉しいのですが、太陽の光が年齢とともに目に沁みませんか??
私は、太陽の光が強い日はサングラスや帽子をかぶっていないと、目から入る光によって頭がいたくなったり、目が沁みてしかたがありません。
アーユルヴェーダは、五感とそれを感じる感覚器官のケアをとても大切にしています。
ですから、五感の一つの視覚もとっても大切。
パソコンやスマホを見る時間が多いのに加えて、太陽光線が強くなるこれからの季節、ますます目のケアが大切になってきます。
アーユルヴェーダでは 、目はピッタのエネルギーの居場所と考えられています。
目はピッタドーシャが影響するというこです。
ドーシャを増やす(乱す)ことは、健康ではなくなることにつながります。
アーユルヴェーダでは、同じ性質のエネルギーと接することで憎悪するという考えですから、元来もっている目のドーシャの火と強い光の太陽光(火)は目によくないということです。
ピッタは火ですから熱いですよね。
ピッタの特徴的な性質は「熱い」です。
だから、同じ性質のもの同士はドーシャを憎悪させてしまうというアーユルヴェーダ的な考え方から、眼は温めずに、冷やしてあげることです。
また、”鋭い”という性質も持つため、太陽光線のように強い光(鋭い)も目によくありません。
眼の健康管理のために、目から熱と鋭いを避けるには、帽子やサングラスをして外出を心がけてください。
もし、強い光を浴びてしまった場合には目を冷やしてあげましょう。
また、ちょっと風柳に夜に月を眺めるのもいいですよ✨
月には冷たい性質がありますから、月を見ることで目を冷やす!!
そんな方法もあります。
心も安らぎますよね。
こんにちは。
5月に入ってから雨の降る日が増えていますね。
個人的に、雨の日の外出は減るのですが…
我が家に4代目のわんこを迎えてからは、雨だ降ろうが、やりが降ろうが散歩に行き来ます。
朝と夜に約2時間の散歩...夜は主人が担当ですけどね。
早朝から散歩に毎日行く習慣になって、感じたことは…
まず、朝からかなりお腹がすく(笑)
朝散歩が習慣でなかった時は、お腹がすくかすかないかな〜な感じで食べていたのですが、朝散歩が習慣になってからは、散歩中にお腹がすいてすいて仕方がな!!
そして、空腹を感じて「あ〜私健康なんだなー」としみじみ思うのです。
健康であるからこそ空腹を感じるものですからね。
犬の散歩ですから、頻繁に立ち止まりますし、犬友と会えば立ち話…
だから、サクサクとしたウォーキングではありません。
それでも、朝から体を動かすことで、体の機能や心の機能が整うのを実感しています。
アーユルヴェーダでも体を動かすことが大事と言っています。
体が動かすことで五感が活性化して心も元気になります。
心が元気になれば体はもっと元気になります。
ちょっと体を動かすだけで元気スパイラルをつくれるのです。
コロナ渦で体を動かす機会がかなり減っているとは思いますが、意識して体を動かすようにしてみてください。
そして、朝散歩を本当におすすめします。
朝の汚れの少ない空気を体内にたくさん取り入れて、体全身に風を感じ、鳥のさえずりに耳を傾けて…しばしの心の浄化を楽しんでみてください。
こんにちは。
前回お話した副腎疲労の続きです。
更年期症状やうつ病と勘違いしてしまう一つがこの副腎疲労。
過度なストレスを受けると、副腎からコルチゾールが過剰に分泌されて、さまざまな不調を招いてしまうもの。
コルチゾールを全く分泌できない病気もあります。
「アディソン病」という名で、10万人に4人という珍しい病気です。
コルチゾールを十分に分泌が出来ないことや、コルチゾールが体内でうまく働かない事で、体の不調を感じている方は決して少なくありません。
先程、コルチゾールを過剰に分泌してしまうことでおこる不調といいましたが、この症状は、ホルモンバランスの状態によってステージが3つに分類されます。
ステージ1:コルチゾールと若返りホルモンが上昇→体に不調なし
ステージ3:コルチゾールと若返りホルモンの減少→うつ症状、疲弊
副腎から十分にコルチゾールが分泌出来なくなる原因は、遺伝や自己免疫性疾患、食生活、腸内環境、運動不足、睡眠障害、不規則な生活、精神的なストレスなど原因と言われています。
副腎機能が低下してする一番の原因はストレスです。
ストレスに対して適切に対応できないために、日常生活に支障をきたしてしまう方が多くいます。
ストレスの影響で不眠症になってしまったり、食欲が増加、または減ってしまったり。
副腎機能はあっという間に低下します。
そして、ストレスに対してまったく対応できなくなってしまうのです。
アルコールの摂取も大きな原因です。
ストレス発散のつもりで飲酒していても、実は体にかなりのストレスを与えてしまっているのです。
アルコールを飲むと成長ホルモンが70%ダウンすると言われています。
休肝日を2日間置くと、一応復帰するそうですが。
なんであれ、ストレスを受けていると感じたとき、適量のコルチゾールを出せる体に整えておくことが一番です。
コルチゾールを作り出せる栄養をしっかりと補ってあげましょう。
コルチゾールはコレステロールを原料として作られます。
コレステロールは体内でアミノ酸、ビタミン・ミネラルを触媒にして、最終的にコルチゾールに生成されます。
ビタミン・ミネラルだけではなく、アミノ酸(たんぱく質)が大きな役割を果たしています。
そして、副腎はビタミンC濃度が高い方が良く働きます。
ビタミンCを多く含む食品は、果物ではレモン・イチゴ・キウイ・柿など、野菜では赤ピーマン・ブロッコリーなどです。
キウイフルーツ1個で約55㎎の摂取が可能ですから、あとは他の野菜等で十分ビタミンCの補給を維持できると思います。
こんにちは。
私のようにアラフィフ世代の一番の心配事は?
親の介護??
もそうですが、更年期症状ですよね。
しかし、その不調がもしかしたら、更年期とは全く違うものかもしれません。
でも、それを判断するには、きちんと更年期の検査をうけることをお勧めします。
もし、更年期ではないと言われたら、 副腎疲労を疑ってみてください。
更年期の症状とほとんど同じ感じ。
だから、更年期かなと勝手に判断して、エクオール飲んだとしても一向によくはならない…大豆製品をたくさん食べても意味がない。
更年期か副腎疲労なのか自己判断はできません。
だから病院できちんと検査する必要があります。
うつかなと思って心療内科を受診すると、何の検査もなく薬を出してくれます。
でも、うつ病ではないので、いくら高いお金を出して薬を飲み続けたところで改善しません。
更年期でのうつの症状の場合には、エストロゲン補充でだいぶ症状が改善されるそうです。
でも、副腎疲労はそうはいきません。
副腎ではさまざまなホルモンを分泌しています。
その中でもコルチゾールというホルモンが鍵になってきます。
このコルチゾールは、肝臓での糖の新生、筋肉でのたんぱく質代謝、脂肪組織での脂肪の分解などの代謝の促進、抗炎症および免疫抑制などで、とっても大切なホルモンなのです。
コルチゾールは一般的にはステロイドという名前でも知られています。
また、ストレスホルモンとも言われています。
精神的なストレスが生じると、副腎からコルチゾールを分泌して、ストレスから体内の健康を維持してくれます。
しかし、過度なストレスを受けると誤作動をおこして、副腎からコルチゾールが過剰に分泌してしまうのです。
すると、ストレスに対処する能力の低下がおこります。
他にも、低血糖、失神・めまいなどの症状、免疫力の低下での疲労感、風邪のような症状、不眠症など、さまざまな症状があらわれてきます。
今日も、うれしい声が届きました。
今日も、うれしい声が届きました。先日ご来店いただいたお客様から、こんなうれしいご連絡をいただきました。「いつも
アーユルヴェーダの癒しハーブ「アシュワガンダ」とは?
年期の心を支えてくれた自然のちから
心のゆらぎに、アーユルヴェーダの知恵を。―アシュワガンダという“お守り”―40代に突入した頃からでしょうか。ふ
✨11月のお休みのお知らせ✨
いつもご利用いただきありがとうございます。
📅【休業日】
・毎週 月曜日・木曜日(13日は営業します)
・15日土曜日、16日日曜日・30日日曜日は研修のためお休みをいただきます。
🕊ご予約について
・一般予約を開始いたしました。
・オンラインカウンセリング(マインドケアセラピー) は夜18時以降も受付中です。
・初めての方は 30分無料オリエンテーション をぜひお気軽にご利用ください。
皆さまにお会いできることを楽しみにしております💐
🌿1日2名様限定・完全予約制
ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。
空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。
10月14日(火)20:00〜
心理カウンセラーでベストセラー作家
#野口嘉則さん のインスタライブに出演します✨
✨10月のお休みのお知らせ✨
いつもご利用いただきありがとうございます。
📅【休業日】
・毎週 月曜日・木曜日
・10/18(金)・10/19(土) は研修のためお休みをいただきます。
🕊ご予約について
・一般予約を開始いたしました。
・オンラインカウンセリング(マインドケアセラピー) は夜18時以降も受付中です。
・初めての方は 30分無料オリエンテーション をぜひお気軽にご利用ください。
皆さまにお会いできることを楽しみにしております💐
🌿1日2名様限定・完全予約制
ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。
空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。
9月の定休日のご案内
いつもご利用いただきありがとうございます。
9月のお休みの日をお知らせいたします。
定休日:月曜日、木曜日
9月6日(土)、7日(日)研修のためお休みさせていただきます。
ご予約をご検討中の方は、
ご希望日と合わせてご確認くださいませ。
🌿1日2名様限定・完全予約制
ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。
空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。